ふるさと祭り東京

2011年12月27日 00時00分00秒 | 秋田県人情報
来年1/7~15、東京ドームで開催される
「ふるさと祭り東京」
http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

~で、秋田の祭りや美味しい食べ物などに出会うことが出来ます。
51期sunkuraさんも三種町班のメンバとして出撃し、
「白菜で作った野菜スープ・じゅんさい入り」を販売予定とのこと。

詳細はご本人からコメントしてもらいましょー!!(笑)

Posted by Jazz

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イブニング券 (yoshidama)
2011-12-29 18:48:42
Jazz さん
情報ありがとうございます!
職場から近いので、仕事帰りにイブニング券で行ってみようかと思います。
じゅんさい、残っているかな?
返信する
販売応援 (昭島45)
2011-12-29 22:29:44
前半の4日間、八丈島や三宅島などの島嶼商工会連合会の販売支援でハッピを着て呼び込みをすることになりました。有料にもかかわらず毎年30万人の入場があるそうです。出展企業も人と費用がかり大変ですが、知名度向上と販路拡大機会がそれなりにあるので、能代の逸品も参加を期待したいです。その際には販売応援しますよ。
返信する
Unknown (あわず)
2012-01-06 03:56:23
昭島さん、おばんです!掲示板ではお名前を拝見しておりました。
ふるさと祭りの応援をしつつ、全体をご覧になる時間もありますか。現場情報など、ぜひお知らせください。
返信する
行きたいと思っていますが (miurahi)
2012-01-06 12:12:29
フジテレビ、文化放送がメインでやっているイベントですが、当社も少しだけ関係があるようです。行ってみようかと思っていますが、人混みを見るだけかもと、気後れしています。
返信する
行ってきました東京ドーム (miurahi)
2012-01-07 20:00:49
結局前売り券を購入し、土曜日午後に到着。早速昼食に能代山本観光連盟E31-33で「きりたんぽ」を堪能。売り場には同期の西村君がいました。隣から聞き覚えがある声が聞こえたので振り向くと東京同窓会の熊谷先輩。更に東京都の島嶼部の宣伝部隊の同じく同期の鎌田君とも再会し、いい気持ちになって上野に向かった次第です。
返信する
檜山納豆とセキトのだまこ (昭島45)
2012-01-07 20:10:51
私も、きりたんぽと稲庭うどんを食べました。
能代山本ブースがんばっていました。
miurahiさん 本当に上野にいっちゃったんですね。
返信する
かなり飲んだ (miurahi)
2012-01-07 20:14:35
お店のWiFi工事に行きましたが、いろいろと設定が面倒で、そのうち予約のお客さんが見えたので途中で中止。それでも日本酒で2合以上は飲んだかも。東京ドームで「秀吉」の純米大吟醸を1合飲んだので、昨日今日と日本酒を飲みすぎました。
返信する
後半戦へ (あわず)
2012-01-09 21:05:10
昭島さん、miurahiさん、中継ありがとうございました。

開幕後、いろんなところで報道されていますが、北羽によると、10日までの前半に能代市と藤里町が参加、11日からの後半に三種町と八峰町が参加とのこと。sankuraさんはこれから出陣でしょうか。
http://www.hokuu.co.jp/2012.kiji1/2012.1gatu6kara10niti.html#hati

こちらはフジテレビのニュース(動画):
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00214836.html

こちらは夕刊フジ「日本全国地酒バー、1月7日“開店”!夕刊フジと酒蔵がタッグ」:
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111223/dms1112231303008-n1.htm
返信する
後半も行く予定 (miurahi)
2012-01-09 21:38:56
とにかく酒とグルメで大満足すること間違いなしです。
私の場合、最初は尻込みしていたものの、前売り券を購入した意気込みが伝わったのか?その後は大人の事情もあり結局ジョーカーを入手することができ、会期中はいつでも入場OKとなりました。中で金を使うことを承知の上で入場券を購入するので、少し安く設定してもいいのかとは思いますが…。今度はどこのを飲もうかと今から楽しみです。
返信する
Unknown (昭島45)
2012-01-10 22:58:47
昼食にきりたんぽをすでに4回も食べています。
能代山本ブースの前で久しぶりに同期のH田君に再開しました。
二人で弘前のねぷたを見学しました。これが能代の七夕だったらどんな演出でできるだろうと思いをはせた夕暮れでした。
西村君情報では今回のせっかくブースを確保したのにコスト面で東京にこれなかった能代の会社があるそうです。観光課だけではなく県や市の商工会、在京人のボランテアの力など結集できるネットワークづくりが必要だと思います。
ところで、このブログは写真は貼り付けできないのでしょうか?
返信する

コメントを投稿