goo blog サービス終了のお知らせ 

しょうこと仲間たち★

みんなで生きよう!

サメ狩り

2008年10月03日 | 離島の事
今日掃除しながら何気にテレビをつけていたら多良間島でサメを捕獲するっていぅ企画の番組をしていて、最近みたアースっていぅ映画を思い出しちゃいました。
なぜにサメを四頭も捕らなきゃいけないのかがまず疑問。

私は島で一年だけ生活したんだけど、自然と人間が上手く共生していて、なんか幸せだったけどな…。
牛が歩いてたり、海亀が上がってくる時期は人間が譲る。

サメは食べるんだろぅけど、その番組では人食いサメを退治するっていぅ主旨だったよぅたがら、カナリイラッとしました。
いいじゃん、サメだって必死できてるんだから…サメに出会わないような知恵つかえばって。

最近エコが騒がれていますが、私も買い物にはなるべくバッグを持参したりを続けてます。ただ私の場合は車が〓なんです。

超燃費悪く、ハイオク車両なので、人の批判は出来ない立場…最近テレビでエコ買い替えのCMを関根さんがされているから、次はぜひエコ車にしようと思ってま~す!

まだ一年経過してないのであと数年後になりますガ。
そして、北極の熊ちゃんの生活場所を私たちが奪わないよぅに…上手く共生していきたいものです。

宮古島

2007年10月05日 | 離島の事
最近、自分に余裕がないなぁ~と感じる。

いつもいつも次のこと、先のことで頭がいっぱいで、ちょっとブレイク!と思ってくじら園の子の様子を眺めたりするんだけど、それもちょっと怠けているような気になってしまって、すぐまた机に座り直る。

そんな時、ふと、宮古島での写真を見つけたりすると、同じように与えられた24時間なのに・・・とあまりの時間軸の違いを感じてフト『ゆっくりいこう・・・』と思い返したりする。

家も、仕事も、付き合いも、人生設計も、趣味も~全部完璧にすることはできないから、と、わかっているのに、完璧に近づこうとするのもよくないなぁ・・・なんて・・・。

そんなこんなで、今日も長い一日でした。

サビチ洞

2005年07月17日 | 離島の事


石垣初日はとても暑かったんだけど、快適な天然クーラーを味わいたい場合、
サビチ洞をどうぞ。

石垣島が出来た当初に一緒に海から隆起したという3億年ものの鍾乳洞なので凄く涼しいんですけど、違う意味でも涼しくなれます・・・。
昔骨を洗って収めた・・・という箱などがずら~っと並んでいるんですが、おそらく本物です。
じっくり観るとなにやら文字が・・・。
こんな大事なものを観光地に観賞用にしていいものか?とも思うけど・・・。

そんな薄暗い鍾乳洞を複雑な思いで進んでいくと、その鍾乳洞は海に続いていました。
暗い中に居たので余計、目が慣れなくてまぶしい。
ちょっとホッとしました。

帰りは、また20分くらい来た道を折り返すんですけど・・・ね・・・。

川平湾

2005年07月17日 | 離島の事


一番綺麗な場所だよ!と教えて貰って行ってきました川平湾
確かに、海の青さが素敵だった。
残念なのが、ガラスボートの数!
メチャクチャいっぱい!
客引きも多くて、ゆっくりは出来ませんでした。
でも、展望台までの夕歩道では、喘息とか鼻炎とかそんなアレルギー疾患はいっぺんで吹き飛んでしまいそうです。
木漏れ日が気持ちいい。

ジョシュはシーサー君と記念撮影。『あ・うん』の関係です♪

石垣牛

2005年07月17日 | 離島の事


石垣屋は個室になっていて、店員さんもとても素敵。
丁寧で、優雅な気持ちになりました。

石垣牛を堪能したい方!私達は2日目に行くつもりだったのですが、あいにくの天候で無理っぽい。
でも石垣生活経験者ののToshi君のお勧めはやまもとや。ものすごく人気があるので、3日くらい前から予約しておいたほうがよさそうですよ~。

まぼろしの石垣牛

2005年07月17日 | 離島の事


初めて食べた石垣牛!

脂のノリが、さしの入り方が違う!気がする・・・。
他のあんまり食べた事無いけど、とろけるようでとろけない、微妙な食感。
そして、ビックリするのが、生でたべれるところ!
ホントに新鮮じゃないと出来ないよね~。

ちょっと高いけど、一生に一度?ってことで!
贅沢しちゃいました。


石垣牛

2005年07月17日 | 離島の事


今はぜんぜん感じないんだけど、確実に台風5号はちかずいているらしい。
確かに風が出てきたような・・・。
台風情報によると、明日の波照間行きは難しそう・・・。
そうなったら・・・よし!石垣牛食べよう!

と、やってきたのが石垣や。そもそも思い返すと、ご当地牛というのは山ほどある。
松坂牛、米沢牛、山形牛、豊後牛・・・ブランド牛はちょっと思い出すだけでもこれだけ出てくる。
いまさら・・・と思っていましたが、地元のおじぃの話によると、『だいたい石垣牛が大元なんだよ~。石垣から子牛を飼って、それぞれの場所で育てているんだよ~』と。

なるほど!!
それは知らなかった!
ということは、石垣生まれのこの牛君たちが、いずれは松坂君になったり、米沢君になったりして居たというわけか!
じゃあ、全部どれもこれもまともに食べた事無いので、その本家本元石垣牛を食そう!ということになり、おじぃが牛をおろしているというお店を教えて貰って行ってきました!
おじぃありがとう。

石垣島の夕日

2005年07月17日 | 離島の事


フト見上げると夕日が。
ここの夕日も、あそこと同じなんだよね。

環境が観る人の気持ちを変えてしまっているのか?
綺麗過ぎて、泣けてくる。

石垣島北の果て

2005年07月17日 | 離島の事


石垣島空港に到着してから約3時間後の午後3時。
やっと北の果てにたどり着いた。
ここは平久保崎灯台

空と海の境目はわかりません。
蒼だけど、蒼じゃないような・・・。
息を呑む壮大さ、綺麗さを感じました。

言葉は無い。

『ここも日本なんだよね。』
どこからかこんな声が聞こえました。

玉取崎展望台

2005年07月17日 | 離島の事


色んな色のハイビスカスをまとめて見たい場合!
ここ、玉取崎展望台がお勧め!

宮古島のハイビスカスは、道路に近い、低い位置に咲いている。
だからハイビスカスはそういう花だと思っていた。
でも石垣のハイビスカスはまるで木だ。

空に近い、高い場所で咲いている。
しかも1本の枝についている花の数がメチャクチャ多い。
そして色も。
赤、薄いピンク、黄色、しろ。

暑いこの地域に最高の装飾花だと思う。