goo blog サービス終了のお知らせ 

尚美ミュージックカレッジ専門学校 ☆ ポップスコンテンポラリー学科

次世代のミュージックシーンを動かす“音楽職人”を育てるポップスコンテンポラリー学科の最新情報を発信!

最新情報

名古屋青少年ビッグバンド「Free Hills Jazz Orchestra」クリニックレポート

2013-04-05 09:04:36 | クリニック
2013年4月1日、名古屋青少年ビッグバンド「Free Hills Jazz Orchestra」にSHOBI講師がおじゃましました!

Free Hills Jazz Orchestraの皆さんは昨年開催されました「第4回国際ジュニアジャズオーケストラ・フェスティバル」通称ステラジャムにて、「尚美ミュージックカレッジ専門学校賞」を受賞されました。
(また、同じグループで活動している、小中学生の「Little Hills Jazz Orchestra」は見事、Get Better Championを獲得しました!)

そこで今回、出張クリニックとして、SHOBI講師が3名、講座を担当しました。

今回、クリニックの講師をつとめたのはこの3人!



宮崎隆睦(SAX)
13 歳のときにサクソフォーンを始め、16 歳で地元のジャズクラブ等で音楽活動を開始。甲南大学卒業後、1992 年9月に渡米しバークリー音楽院に入学。3 年間の在学中にナタリー・コール、ナット・アダレイと共演。帰国後、織田裕二や古内東子のツアーに参加。 1998 年T-SQUARE に加入。2000 年の脱退後はソロ活動のほか、T-SQUARE 加入前に結成したバンド「Back Bay Gang」での活動も行う。2008 年からはバークリー音楽院にゆかりのあるメンバーで結成した「木原健太郎with ベリーメリーオーケストラ(現ベリーメリーオーケストラ)」名義でCD もリリース。現在は演奏家としての活動のほか、講師としても活躍、後進の育成に取り組んでいる。



宮澤聰宏(Tp)
尚美学園短期大学、バークリー音楽院、ボストン大学大学院修士課程修了、ニューイングランド音楽院大学院グラジュエート・ディプロマ卒業。在学中よりニューイングランドシンフォニーオーケストラの一員としてニューヨーク・カーネギーホールにて演奏。ボストン大学 ジャズ・オーケストラの首席トランペット奏者、ソリストとして活動。1995年、96年とクラシック、ジャズ両部門の奨学生としてアスペン音楽祭に参加、ポール・ジェフリー音楽監督のもと、ソリストとしてトシコ・アキヨシ、エディー・ヘンダーソン、リー・コーネッツ、ラッセル・マローン、ビリー・ハーパー、ルイ・ベルソン、ジョン・ヒックス各氏と共演。クラシックではボストンシビックオーケストラにて首席トランペット奏者として活動。
1997年ボストン大学修士課程修了の最優秀賞としてピカッパランバ賞を受賞。日本にて戸部豊氏に、 ボストン大学にて現フィラデルフィア管弦楽団奏者ジェフ・カーナウ氏に、ニューイングランド音楽院にてティモシー・モリソン氏、ボストン交響楽団トランペット奏者ピーター・チャップマン氏に師事。金管五重奏は、ロジャー・ボワザン氏、 エンパイヤブラス、アトランティックブラス、アメリカンブラスに師事。2000年夏よりタングルウッド音楽祭ボストン大学タングルウッドインスティテュートにてアシスタントとして後進の指導にあたる。




坂本浩志(Tb)
尚美ミュージックカレッジ専門学校ポップスコンテンポラリー学科、科長
トロンボーン奏者。1975年高知県生まれ。東京学芸大学音楽科卒、同大学院卒(教育学修士)。'98年にイーストマン音楽学校のサマーセミナーに参加。オーケストラ、サルサ、ジャズ、ロックバンドやゴスペル・グループで活動。ホーンアレンジ、吹奏楽、オーケストラ、ビッグバンドのアレンジも行う。

----------------------

まず、最初はアンサンブルレッスンです。

それぞれのバンドのレヴェルの高さに驚かせられました!
よく参考音源を勉強し、じっくり曲に取り組めていると感じました。

それぞれのパートをしっかりまじめに演奏できているので、今度はセクション間のコミュニケーションを楽しむこと、全体の曲の構成を理解することに気をつけて合奏しました。

----------------------

続いて、パート別レッスンです。

サックスセクション(担当:宮崎隆睦)
トランペットセクション(担当:宮澤聰宏)
リズムセクション&トロンボーン(担当:坂本浩志)






最後にもう一度集まり、まとめの合奏を行いました。




----------------------

レッスンを通じて感じたことは、小学生から高校生まで、幅広い世代が学校関係なく集まることで、良いコミュニケーション、自主性が育ち、それが演奏に素直に現われる、素晴らしい団体だということです。
やはり、音は全てを語りますね!レッスンをしていて楽しい、本当に良いバンドでした!




「Free Hills Jazz Orchestra」「Little Hills Jazz Orchestra」の皆さん、ありがとうございました!


(写真提供:木全先生)


「吹奏楽部」のためのジャズ・ポップスクリニック

2013-03-31 00:00:00 | クリニック
「吹奏楽でポップスをもっとカッコよく演奏したい!」
「ジャズ・ポップスの演奏方法を勉強したい!」




吹奏楽でポップスを演奏する機会は年々多くなってきています。
でも、「いまいち原曲のようにならない。」「どうやればカッコよく演奏できるかな?」と思ったことはありませんでしょうか。
こういったニーズにお答えするために、SHOBIではポップス教育の実績を活かし、<高校の吹奏楽部>を対象に、出張クリニック、講師派遣を行います。

本校講師のバンドディレクターとリズムセクション指導者と、他必要に応じて各楽器講師を派遣します。
曲はすでに吹奏楽部で取り組んでいる曲、もしくは「SHOBI Wind Orchestra Pops Selection」(全8曲)の曲を指導します。

(講座の主な流れ)
リズム解説、ジャンル分析
アーティキュレーションのルール説明
フレーズごとの分析、実演
アドリブについて
曲の全体構成の解説
まとめの演奏(録音)、他


事前に打ち合わせをさせていただき、特に勉強したい内容や細かいニーズにも対応いたします。
原則、費用負担はありません。

詳しくは下記までお問い合わせください。

c-popcon@shobi.ac.jp
03-3814-8072

ポップスコンテンポラリー学科(担当:坂本)



(ここ数年の吹奏楽ポップスの実績)
SHOBI WIND ORCHESTRA POPS SELECTION
SHOBIz POPS ORCHESTRA/スタンダードブラス
SHOBI “Pops” WIND Summer Concert 2011
『今度はブラスだ!田中公平真の?30周年記念コンサート』に出演
吹奏楽動画配信サイト HARMONIE-TV

「軽音楽部」「ビッグバンド部」のためのジャズクリニック

2013-03-30 00:00:00 | クリニック
「普段はロックをやっているけど、ジャズも演奏してみたい!」
「プロプレイヤーとセッションしたい!」
「ビッグバンドの表現をより深く追及したい!」




こういったニーズにお答えするために、SHOBIではポップス教育の実績を活かし、<高校の「軽音楽部」「ビッグバンド部」「ジャズ部」>を対象に、出張クリニック、講師派遣を行います。

学科講師を中心としたクリニックバンド(3~5名)で各高校へ出向き指導します。
事前に課題曲を打ち合わせ、それを題材にクリニックを行います。


(講座の流れ)
高校生演奏
クリニックバンド演奏
各楽器指導
合同演奏(ジャムセッション)


前に打ち合わせをさせていただき、特に勉強したい内容や細かいニーズにも対応いたします。
原則、費用負担はありません。

詳しくは下記までお問い合わせください。

c-popcon@shobi.ac.jp
03-3814-8072

ポップスコンテンポラリー学科(担当:大井)



また、同様の講座を下記、体験入学内でも開催しております。
来校が可能な方は、こちらへもぜひ、どうぞ!

バンド単位(ビッグバンドもOK)、学校単位での参加も歓迎します!

詳細・申し込みはこちら

兵庫県立国際高等学校ジャズバンド部「Hoppin' Note」クリニックレポート

2012-03-29 13:06:05 | クリニック
2012年3月28日、兵庫県立国際高等学校ジャズバンド部「Hoppin' Note」にSHOBI講師がおじゃましました!

「Hoppin' Note」の皆さんは昨年開催されました、「第3回国際ジュニアジャズオーケストラ・フェスティバル」通称ステラジャムにて、「尚美ミュージックカレッジ専門学校賞(エンタテイメント賞)」を受賞されました。
そこで今回、出張クリニックとして、SHOBI講師が3名、講座を担当しました。

今回、クリニックの講師をつとめたのはこの3人!


宮崎隆睦(SAX)
13 歳のときにサクソフォーンを始め、16 歳で地元のジャズクラブ等で音楽活動を開始。甲南大学卒業後、1992 年9月に渡米しバークリー音楽院に入学。3 年間の在学中にナタリー・コール、ナット・アダレイと共演。帰国後、織田裕二や古内東子のツアーに参加。 1998 年T-SQUARE に加入。2000 年の脱退後はソロ活動のほか、T-SQUARE 加入前に結成したバンド「Back Bay Gang」での活動も行う。2008 年からはバークリー音楽院にゆかりのあるメンバーで結成した「木原健太郎with ベリーメリーオーケストラ(現ベリーメリーオーケストラ)」名義でCD もリリース。現在は演奏家としての活動のほか、講師としても活躍、後進の育成に取り組んでいる。



キム・ドンファン(Ba)
今春、尚美ミュージックカレッジ専門学校音楽総合アカデミー学科を卒業。学校長賞受賞。
在学中より、様々なライブやレコーディングに参加。学内オーディションを勝ち抜いたフュージョンバンド「Do The Earthy!」のベーシストとして、ビクターエンターテイメントよりメジャーデビュー。作曲を手がけた「Rabbit Bomb」は、2011年の尚美のTV CMタイアップ曲。
現在、ジャズ、フュージョンなどジャンルを問わず幅広く活躍中。
2012年4月より、尚美ミュージックカレッジ専門学校演奏助手。



坂本浩志(Tb)
尚美ミュージックカレッジ専門学校ポップスコンテンポラリー学科、科長
トロンボーン奏者。1975年高知県生まれ。東京学芸大学音楽科卒、同大学院卒(教育学修士)。'98年にイーストマン音楽学校のサマーセミナーに参加。オーケストラ、サルサ、ジャズ、ロックバンドやゴスペル・グループで活動。ホーンアレンジ、吹奏楽、オーケストラ、ビッグバンドのアレンジも行う。

----------------------

まず、最初はセクションごとに分かれてのレッスンです。

サックスセクション(担当:宮崎隆睦)
トランペット&トロンボーンセクション(担当:坂本浩志)
リズムセクション(担当:キムドンファン)

事前に顧問の松崎先生に取りまとめいただいた質問内容をもとに、レッスンをおこないました。

主な質問内容は下記の通りです。

・効果的なデイリートレーニング
・アンブシュアで気をつけること
・鳴る音、響く音の出し方
・アドリブの練習方法
・ジャズらしい音色とは?
・リズムの感じ方
・持久力をつけるための練習方法
・高音を出すためのトレーニング方法

各講師、基本の大切さを中心に語りながら、レッスンを進めました。

----------------------

続いて、アンサンブルレッスンです。

2日後の3/30に本番があるとのことで、そこでの演奏予定曲をまずは演奏してもらいました。
大変しっかりした演奏で、ジャズのフィーリングは十分に出ているバンドです!

さらに、ドキドキする演奏になるように、

・アンサンブルの組み合わせや音での「会話」
・曲全体の構成の理解やそれに伴う演奏方法、ダイナミクス
・音の長さ、アクセントの種類などのアーティキュレーション

などを確認しました。

また、「Hoppin' Note」では、コンボスタイルやヴォーカルを入れたプログラムもいつも用意しているとのことで、そちらも聴かせてもらいました。

とても楽器を始めて1,2年とは思えないアドリブ演奏に、講師一同、感心しました!

----------------------

レッスンを通じて感じたことは、本当に楽しくジャズに取り組んでいる良いバンドだなということでした。
技術があがることで、より高いレヴェルで楽しめるようになりますので、それを期待して、どんどん追及していってもらいたいと思います。

また、「Hoppin' Note」でジャズに出会ったことで、卒業後も続けているOB,OGも多いと聞きました。(実際、数名見学にいらしてました。)大変喜ばしいことで、日本の音楽文化、JAZZ文化の向上を願うばかりです!




兵庫県立国際高等学校ジャズバンド部「Hoppin' Note」のみなさん、ありがとうございました!



SHOBIでは軽音楽部やビッグバンド部または吹奏楽部を対象に、出張クリニックを行います。まずはご相談を!