goo blog サービス終了のお知らせ 

輝く未来

株式会社セラピスのオフィシャルブログ。
心身の健康に役立つ情報などを発信していきます。

学生たちの募金活動に学んで

2011年03月14日 01時28分34秒 | 感動した!
街に出ると、大勢の学生さんたちが募金活動を行っておりました。

声をからして、ビラを配り、一生懸命人々に呼びかけていました。

この姿に、私はとても感動しました。



学生さんたちは社会経験がとぼしい。

大人から見て、賢明とは言えない点が多々ありました。

大きな声を出したいなら、声をからすのではなく拡声器を使えば良い。

ビラは余白だらけで、字をつめればコピー代を半分にできそうでした。

でも、一生懸命でした。



学生さんたちにはほとんど収入がありません。

大人ほど貯金もない。

だから、募金という道を選んだ。

自分たちにできることを全力でしようと声を張り上げていた。

この姿に感動しました。



弊社では、14日(月)から16日(水)までの三日間、お客様からいただいた利益のうち、約80%を赤十字社に寄付させていただくことにしました。

利益率が低い商売なのですが、ある程度まとまった額になると考えています。

海外からも何千万円という寄付金が届いているという現実に、目頭を押さえずにはいられません。



蛇足ですが、こうした状況を利用しようとする詐欺もあるようです。

「募金詐欺」とでもいうべきもののようです。

赤十字を語った偽メールが届いたらご注意下さい。

弊社は募金活動をするわけではございません。

ただ、いただいたご注文の利益を募金にまわさせていただくだけです。

『マーリー』を見て

2010年08月19日 12時23分16秒 | 感動した!



昨晩、映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』を見ました。

犬が好きなので、見ていてニヤニヤできました(怪しいですね)。

犬ってどうしてこう可愛いんでしょうね~><



見ていない方のために詳細は書きませんが、「世界一おバカな犬」がある家族をかき乱しかき乱し、でも、温かく、ハートフルな毎日を送る物語です。

感動します。

ぜひ見て下さい!



私も犬飼いたいなぁ・・・。

会社で飼おうかなぁ・・・。

光と醤油

2009年05月08日 23時13分20秒 | 感動した!
今日は蛍光灯を取り替えました。

最近、スイッチ1回でつかないことがあったのですが、面倒なので放置していました。

今日はYAMADA電気の近くを通りかかったのでついでに購入。

取り替えてみると・・・まぶしい><

なんて明るいんだ!

新しい蛍光灯はこんなに明るいのか~とちょっと感動しました。



あと、今日は「はさめず」という醤油が家に届きました。

先日のバーベキューの時に使わせていただいた本格的な醤油です。

ほんのり甘みがあり、ウマみがある醤油です。

うーん、やっぱり美味い。



蛍光灯を変えるだけで部屋が変わり、醤油を変えるだけで料理が変わる。

ほんのちょっとしたことで生活の質が上がって、嬉しい1日でした^^

世界最大の生物

2009年03月08日 17時38分03秒 | 感動した!
世界最大の生物は鯨じゃなくて「キノコ」らしいです。

今日インターネットで知ったのですが、なんと、山1つ分くらいの超巨大キノコがあるそうな。

樹齢(?)は約1500年。

山の端から端まで根を伸ばしていて、推定重量は約100トン。

すごい生物がいたものです。



ここまですごいと天然記念物ですよね。

害がないのであればぜひ保護していただきたいものです。



ところで、日曜日は一週間の疲れがどばーっと出てきますね。

世のお父さんは遅くまでゆっくり寝て、ダラダラ過ごすか家族サービスをするかでしょう。

私は疲れが出てきたので家で仕事をしています。

今日は早く寝て、明日からの一週間に備えます。

あなたもゆっくり休んで下さいね^^

お便りをいただくと

2009年02月13日 23時26分30秒 | 感動した!
今日もお客様からお便りを頂戴しました。

「家族と一緒に身体を大切にしていきます」というお言葉を頂戴し、ジーンと感動していました。

この仕事をしていてよかったなぁ・・・。



うちは本当に良いお客様と巡り会えていると思っています。

大切なお客様の期待を裏切らないように、もっとお役に立てるように、これからもがんばりたいと改めて思いました。

お便りを下さったお客様、本当にありがとうございました。



明日から週末です。

どうぞ、良い週末をお過ごし下さい


温かい接客

2009年02月04日 15時19分11秒 | 感動した!
今日は法務省で受付のおばさんに温かい接客を受けました。

なんというか、物腰が穏やかというか、落ち着くというか、おばさんの声を聞いているだけで落ち着くんですよね。

こういう接客ができたら素敵だなぁって思いました。



うちはインターネットでのご注文が9割ですが、もっとお電話を受け付けたいと思っています。

お電話で直にお話しし、お客様のお声とお考えを聞きたいのです。

もし可能であればどんなお悩みを抱えていらっしゃるのかも知りたい。

常にお客様と接して入れられる場所にいたいのです。

そして、お話しするだけでお客様をなごませるような、そんな温かい接客をしたいなと今日思いました。

会社設立!

2009年02月02日 21時32分56秒 | 感動した!
こんばんは。

本日、「株式会社セラピス」の設立手続きを行って参りました。

思っていた以上にあっさり終わってしまい、なんだか拍子抜けしました。

役所の人も「はい、終了でーす」という感じ。

あまりにあっさり終わってしまったので何か見落としていないか心配です。



一方で、お客様からメールやグリーティングカードをいただきました。

とても、とても、とても嬉しかったです。

ビジネスパートナーからも花をいただいたりして、今日は最高の1日でした。



これだけ応援していただいているのだから、会社を潰さないようにきちんと経営していきたいと思います。

恩師が「ビジネスは航海に例えられる」と言っていましたが、いま、本当に船の舵を握っているような気分です。

ちょっとでも方向を間違えると目的地にたどり着けない。

ちょっとでも気を緩めると大波にのまれて転覆してしまう。

そんなことにならないよう、しっかりと仕事をして参ります。

どうぞ、これからは「株式会社セラピス」をよろしくお願い致します^^

10kmマラソン

2009年01月26日 00時23分21秒 | 感動した!
今日は津で10kmマラソンに挑戦してきました。

会社設立で忙しいのでほとんど練習していなかったのですが、10kmくらいなら大丈夫だろうと参加。

そしたら・・・。

し、しんどい・・・



親切なマラソン大会で、1kmごとに看板を置いてくれていました。

1km地点→「お、もう1/10終わりか。早いものだ。」

2km地点→「お、もう1/5終わりか。楽勝だな。」

3km地点→「お、約1/3終わりか。よゆーよゆー。」

4km地点→「あれ、なんだか1kmが長く感じてきたぞ。おかしいな。」

5km地点→「看板の置き場所間違えてない?もう6kmくらい走った気がするんだけど?」

6km地点→「あと4kmもあるの?給水はないし、足と呼吸がやばいんですけど・・・。」

7km地点→「まだ1/3もあるの?もう歩きたいよ・・・。」

8km地点→「あと2kmだ。自分に負けちゃいけない。がんばるぞ!」



と、ここで強烈な坂道が出現。

周りの人たちはみんな歩き始めました。

でも、私は「完走」を目標にしていたので1歩もあるかず、登り切りました。

坂道のふもとに小学校があり、そこの子供たちが「がんばれー!!」と応援してくれました。

それがうれしくて、すごく気合いが入りました。



坂を登り切るとあと1km。

平らな道なので、ほんの少しペースをあげてゴール!

たったの10kmなのに、えらいしんどかったです。

やっぱり普段からの練習が大切ですね

味噌鍋

2009年01月23日 20時54分50秒 | 感動した!
<今日のありがとう>

最近、お客様からお味噌を頂戴しました。

そのお味噌がとても美味しくて、今日は味噌鍋にしました。

コクがあってうま~い♪

身体も温まって、ホックホクです♪



私、味噌ラーメンはあまり好きじゃないんです。

でも、味噌汁や味噌鍋は大好き。

だから、今晩はとてもハッピーな食事タイムになりました。

お味噌を送って下さったお客様、ありがとうございました^^

結婚

2009年01月04日 23時39分35秒 | 感動した!
<今日のありがとう>

正月、実家に帰省して3日間滞在しました。

昔と変わった街並みに感心していると、古い親友が結婚することを母から聞かされました。

「エェー!!」と大声をあげて驚き、「そうかぁ、あいつがなぁ、そうかぁ、うんうん・・・」と言葉にできないじんわりした幸福感を感じました。



親友の家に行き、お世話になったご両親に挨拶。

婚約を祝い、親友と握手をしました。



なんだか自分まで幸せな気持ちになり、2009年を素晴らしい形でスタートさせることができました。

激動の年と言われていますが(こればっかり)、今年は良いことがありそうです。



4歳か5歳の時に私と出会い、今までずっと親しくしてくれた友に感謝。

これからもずっと親友でいられることを、そして親友が幸せでいることを願ってやみません。