goo blog サービス終了のお知らせ 

れいこのいろいろ日記 渡米後~

2010年4月から始まったアメリカ生活。ブログで日本の友人、知人、家族に近況報告します。

寛大なキッコーマンさん♪

2010-07-20 | 日記
2009年秋に放送された、TBSの日曜劇場「仁」というドラマがここカリフォルニアでは今年5月から放送され、きのう最終回を迎えた。
といっても、時間延長が日本のように利かなくて延長分は来週に持ち越されたのだが。ここでは何でも融通きかないもんねえ

日本で放送されていた時はまだ渡米前で日本にいたが、今のヒッキー生活とは違い、猛烈に忙しかったので、
そんなのを毎週欠かさず観る暇などなく、こちらに4月に来るまではこのドラマの初回しか見ていなかった。

ストーリーは東京の医師(仁さん)が幕末にタイムスリップして、そこで坂本龍馬や勝海舟などと関わったり、現代医療を広めたりするという内容。
(だいぶ(というか、ほとんど)省きました みきさん、野風、さきちゃんのこととか)

詳しくは
 http://www.tbs.co.jp/jin2009/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/JIN-仁-

で。

ドラマ中、江戸でコレラが大流行し、仁さんがペニシリンを作って多くの人を助けるという内容があった。
本当にこんなことしたらズルくノーベル賞をもらってしまうぞま、ドラマなので。もともとフィクションだし。
仁のペニシリン作りの(金銭面での)スポンサーになってくれるのが、ヤマサ醤油。
なんでヤマサが出てくるんだと思って調べると、ヤマサは江戸時代1645年創業の老舗。
ドラマに出てきた7代当主は、実際にコレラ防疫の医療支援を厚く行ったとある。
       ↓
 http://ja.wikipedia.org/wiki/浜口梧陵より。

ドラマで適当に作り話をしていた訳ではないんだと感心

それから、マメ知識も。(これを機にヤマサの会社ロゴを初めてじっくり見る機会が。)
ヤマサのHP  http://www.yamasa.com/chara/chara01.html からの引用。
       ↓
「ヤマサマークの右肩にある「上」の字の意味をご存じですか。これは、江戸時代の末期に、江戸幕府から特に品質の優れたしょうゆと認められ「最上醤油」の称号を得た時の証しです。今でも品質の良い製品づくりを忘れないために、上の字をつけ続けています。」


ですって。
それを知って、仁のドラマを見ると、確かにまだ右上に「上」の字がない。
へえぇ~トリビアの泉がまだあったら、投稿できるかもー

ところで、アメリカでの放送はライバル会社の「キッコーマン」の提供で行われている。
仁のドラマの合間合間に石ちゃんの「夏ですそうめんなんですうー、夏です揚げ浸しなんですうー」という2007年の古いCM(byキッコーマン)
が流れる。
キッコーマンはこのドラマがライバル会社であるヤマサの高感度を上げている内容だと知っているのだろうか。
知っているとしたら、なんと寛大な




いずれにしても、この仁さん、第一弾は「え?」という腑に落ちない終わり方だったみたいで、来年4月から(日本で)のドラマで話が完結するらしい。
アメリカでもできるだけ早めに放送して欲しいなー

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇ~!へぇ~!! (Tigger)
2010-07-23 09:23:11
ヤマサマークの右肩にある「上」の字
知らなかった~

仁先生面白くて毎週見てて、
最後どうやって終わるのか楽しみにしてたのに、
ホントえっって言って終わったもん

期待度が高かったのもあるけど、
マジなんじゃこりゃ

今日本では坂本龍馬ブームだけど、
大河ドラマの福山雅治より
この『JIN-仁-』の内野聖陽さんの方が
坂本龍馬役にぴったりハマってる気がする

続きがあるなら早くみたいなぁ
返信する
龍馬ブームか。。 (れいこ)
2010-07-23 15:14:09
こっちにいたら、龍馬ブームもブーサンなる履物も教えられなきゃ全く知る機会なし前みたいに日本のワイドショー見るの飽きたし。(インターネット経由で画像悪いし)
ここら辺の人は着るものの流行は追わないみたい。だってTシャツ、短パンにぺたんこサンダルだもん

仁の龍馬役の内野さんもいいけど、(NHK)風林火山の山本勘助んときがシブくて超かっこよかった
返信する