goo blog サービス終了のお知らせ 

単なる雑記帳

日々の出来事と、ゴルフ・仕事・時事ネタ…などなど適当に書いてます。
故に『単なる雑記帳』と名乗っています。

teacupがブログの有料サービス始めるなんて10年早ぇ~よ!

2006-08-22 09:19:17 | パソコンネタ
昨日(8月21)朝8時から始まった、teacupのサーバメンテナンスは、お約束通り当初の定時である午後8時に終わるわけが無く、ポータル右端の告知スペースのほんのちこっとだけリンク掲載して、開いてビックリ20時が22時に化け、その後8月22日 1時頃…に化けた。。。

で、
それだけでは話は収まらない。

その後ポータルも落ちww (話になんねぇww)
1時になっても復旧せず、またポータル見てみたら。
こんな告知があった……

AutoPageサーバー障害発生およびそれに伴うサーバーメンテナンス中断のお知らせ  
投稿者: admin  
投稿日: 8月21日(月)23時35分50秒

本日8時より作業を行っておりましたAutoPageのサーバーメンテナンスですが、サーバー機器にトラブルが起きたため、現在メンテナンス作業が中断しております。
原因を調査中ですが、今のところ復旧の目処が立っておりません。
状況が変わり次第、随時こちらの掲示板にてご連絡致します。
ユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。


こんな管理しか出来ない奴らが、ブログの有料サービスなんて10年早い!!
こいつらそのうち、データ飛ばすぞ…マジで…。
時間通りサーバメンテを完了させるってのは、基本中の基本だっての…
っていうか、冗長構成とかバックアップとか、てんで疎いんだろうね彼らは。

ちなみに、最新のお知らせによると、復旧したのは8月22日 午前3時10分だそうです。

批判の意も含め、最新のお知らせにTBしときます。

ほんと、いい加減にしろ!!

アップルストア表参道 Coming soon?

2006-08-20 03:40:09 | パソコンネタ
一部の噂系サイトでは、アップルストア表参道ができるって話が出てきています。
場所はZARA向かいにあったj.CREWのトコらすい。
詳細な場所はこつら

バング アンド オルフセン ストアの思い切り真向かいって事でFA?

地図見ると、表参道ってよりは思い切り原宿駅寄り。
だけどまあ、ブランドイメージから考えて、原宿(ガキ街)よりは表参道(ヲサレ街)のが合ってますがw

もしこのネタが本当で、数ヶ月以内にアップルストアがオープンすると、都内で3店舗目となり、JR山手線で一つ隣の渋谷にあるアップルストアからは、歩いてハシゴができます。

…どうせなら、新宿とか池袋に出来て欲しかったってのがホンネではありますがw




Dell、410万台のノートPC用バッテリーをリコール

2006-08-15 12:57:26 | パソコンネタ
以前から話題に上がっている「萌える…」じゃなかった、「燃えるPC」の問題に大きな動きが訪れた。

DELLがリコール対応を開始したのだ。

詳細の記事はこつら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/15/news013.html


で、俺が注目したのはココ↓

 問題のバッテリーはDellブランドだが、ソニーのバッテリーセルを使っているとブラックバーン氏は言う。




…ちょっとまて。

ということは…
DELLのノートPCは

SONYタイマー内蔵モデル
だった

…って事ですか?

参考:ソニータイマー

来るべきもの vmware for intel mac

2006-08-08 13:05:37 | パソコンネタ
仮想化技術でリードするvmwareが、intel mac向けの新製品を発表しました。
これでmacOSX上で、Windows・Linux・Netwareなどの複数のOSを同時実行出来るようになります。

同時実行って所がポイントね。
bootcampはデュアルブートなので、macOSXと他のOSを同時に稼動できません。

仮想化技術っていうのは、一般の方々には耳慣れない話ですが。
単純に説明すると、1台のPCの中に複数のPCが存在して、それが同時に動かせるって事です。
mac上での仮想アーキテクチャと言えば、MicrosoftのVirtualPCが有名ですが、intel mac用のVirtualPCはまだリリースされていませんでした。
ついでに言っちゃうと、vmwareは同一マシン条件上で、VirtualPCよりも遥かにレスポンスの良い稼動が期待できるのです。
ちなみにintel mac向けには、同じ基本機能を有するものに、Parallelsというソフトがありますが、本格的な仮想化ソフトとしてのvmware(しかもmac版)がリリースされる事はある意味センセーショナルな出来事と言えます。

そうそう、さっき現在会社の同僚と、「是非mac proを!w」って話してました。