goo blog サービス終了のお知らせ 

単なる雑記帳

日々の出来事と、ゴルフ・仕事・時事ネタ…などなど適当に書いてます。
故に『単なる雑記帳』と名乗っています。

風邪っぴきにはスタミナがネセサリーなのでボンゴレ作ってみた

2009-01-12 03:26:05 | お料理
R0013081

メシ食って薬飲んでは寝て…を繰り返してると、寝過ぎでいよいよ眠れなくなってきてるshirokimu
眠る為に泡盛飲んでますが、いっこうに眠くなりません……(今午前3時www)

というわけで、昨日スタミナつけるために作ったニンニクたっぷりのボンゴレをうpしてみる。

無性に食べたくなってスーパーで物色したのだが、時期が時期なので天然もののアサリが見つからず、仕方なく真空パックのアサリをゲット。

材料(1人前)
・スパゲッティー 1.6mm 120g~150g(早い話が食えるだけw)
・アサリ 適量(今回は真空パック)
・塩 適量
・鷹の爪 1本
・にんにく (国産のモノ)1~2片
・オリーブオイル 適量
・白ワイン 適量
・胡椒 適量
・万能ネギ 適量
 
作り方
・パスタ茹でるたっぷりのお湯を沸かす
・湯沸かしてる間に、ニンニクをスライスorみじん切り(好みでお好きな様に…)にして、ちょっと多いんじゃねえか?位オリーブオイルを敷いたフライパンに入れる。(まだ火はつけない)
・鷹の爪も中の種を取り除いてフライパンに投入、暫くオリーブオイルに馴染ませる
・お湯が沸いたら、茹で塩を振り入れ濃度確認(海水より少し甘め)
・スパゲッティーを投入し茹でる(ちゃんと時間を8分計る)
・フライパンに火を入れ、アサリを投入
・馴染んできたら白ワインをひたひた位入れる。
・フタして強火で酒蒸し状態に。。。
・アルコールが飛んだら、塩胡椒で味を整え(この時点では弱めに)一旦火を止める
・スパゲッティーの1.6mmは、通常茹で時間8~9分なので、8分が経過する直前から固さを確認し、少し固めの状態で火を止める。
・フライパンに再び火を入れ、茹で上がったスパゲッティーを入れて、茹で汁をおたま1杯分入れる。
・スパゲッティーがソースと馴染んだら、更に盛りつけ万能ネギをちらして出来上がり。

相変わらず量は適当ですが、自分好みの味付けを見つけてみて下さい。

調理するうえでの注意点は、真空パックのアサリの取り扱い。
炒めの段階で、あまりぞんざいに扱うとこの手のアサリは殆どが養殖なので、すぐ貝殻が割れてしまいます。。。

あと注意点がもう一つ、事前につける塩味の加減には十分ご注意を。
濃過ぎると取り返しがつきません。

あと、事前につける塩味にアンチョビを使うと、また違った味になりますのでお試しあれ。 アンチョビペーストでもOKですよ。


七草粥で正月をシメる

2009-01-07 22:48:50 | お料理
正月料理のシメとして七草粥を作ってみました。
ラッキーな事に、スーパーで七草粥用のセットもゲット♪
(流石ダイエーw)

ただ水から煮るのもなんなので、昆布を沸騰直前まで投入。
簡易的だがダシもとった。

具材の七草は、ひとつまみの塩を入れ沸騰させたお湯に軽く通してから、小さめに刻んでスタンバイ。

40分程度米を煮込んでから、七草を投入し軽く塩で味を整えて完成。

R0013071

疲れた胃袋に優しいですね~

少し味ぽんを垂らして食べてもなかなかです。


七草粥も食べたし、
改めて、、、今年も頑張りましょう!


渾身の雑煮

2009-01-02 23:31:06 | お料理
R0012999

今回は気合い入れて雑煮を作ってみました。

ポイントは鶏

鶏ガラで2時間以上掛けてダシをとり、魚介ダシと合わせてつゆを作ってみました。
具材は、大根・人参・かまぼこ・鶏胸肉・みつば
お餅はものぐさなので、サ○ウの切り餅www

具の鶏を煮込まないので、フレッシュ感のある肉が食べられるのがいい。
絶品な出来映えのつゆで、サ○ウの切り餅でも美味しくいただきました。

サッパリ冷製カッペリーニ

2008-07-21 23:54:19 | お料理


夏らしく涼しげで、胃にも優しいサッパリしたパスタを作ってみました。

で、今回は酢を使わないでやってみました。
…単に在庫きれてただけですがw

【用意するもの】
・カッペリーニ(1.4mmのパスタ)100gくらい(適当)
・チキンコンソメ 1個
・緑豆もやし 1/3袋くらい
・鶏ささみ 80g程度
・いんげん 2~3本
・アスパラ 2本
・ヒラタケ 30g

他 塩・胡椒・白ワイン 適量

【作り方】
@前日の下ごしらえ@
・チキンコンソメを沸騰させたお湯300mlに溶かし、白ワイン・塩・胡椒で味を整える。(少し濃いめがいいかも)
・できたスープは冷蔵庫で冷やしておきます。
・鶏ささみは茹でて冷ませてから、身をほぐして冷蔵庫で冷やします。
・もやし・いんげん・アスパラ・ひらたけも湯通ししてから冷蔵庫で冷やしておきます。

@食べる前@
・たっぷりのお湯に塩を投入し、カッペリーニを茹でます(普通2分くらい)
・茹で上がったら、お湯を捨てて速攻で氷と水を投入し、冷やします。
・しっかり水を切って皿に盛り、前日から冷やしてある具材を載せ、豪快にスープをかけてできあがり。

注意点
・具材はしっかり冷やしましょう
・スープは作る時に若干濃過ぎる位でも、実際食べる時には丁度よくなります。


島らっきょうの浅漬け

2008-07-15 16:41:06 | お料理

沖縄で食材を色々買いこんでおいたので、早速作ってみる。

今回は島らっきょうの浅漬け。
生の島らっきょうを甘めの味噌ダレつくって頂く・・・っていう考えもあったのだが、今回はベーシックにいってみました。

【材料】
・島らっきょう 適量
・塩 適量

以上!www

【作り方】
・生の島らっきょうを洗い、土をよく落とす。
・しつこい位に水分を切り、ボールに移す。
・塩を好みの分量入れ、まぜまぜ…
・一晩(6~8時間)放置プレー
・食べる前に軽く塩を落とし、またしつこい位に水分を切り、器に移す。
・鰹節をパラパラしたら完成♪

好みによりますが、シャキシャキ&軽い塩加減が一番美味しいかも・・・です。

お酒は当然泡盛がベストマッチ!
かりゆしビーチリゾートでゲットした、琉球ガラス製の泡盛グラスで美味しくいただきました。

注意事項:
島らっきょうは、かなりの勢いで口の中を匂いで占領しますww