「白洲正子能面学」と「面打ち」

白洲正子著「能面」を定本として、現在各能楽宗家、美術館、博物館、神社等に所蔵されている能面を面打ちも含めて研究してみる

「白洲正子能面学」と「面打ち」-016

2014-09-26 18:10:04 | 日記
 
 
白洲正子能面学」と「面打ち
 -016
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小鍛冶(こかじ) ・ 後シテ ・ 白頭 小書 (特殊演出) 
 
 
 
 
 稲荷明神の使いの神体で、霊狐の姿を取っている。面は「泥小飛出」
 
 
 
 
 
 
小鍛冶 ・ 後シテ ・ 赤頭
 
 
 
 「小鍛冶」の通常出では赤頭に「小飛出(ことびで)」の面を付ける。
 
 
 
  
  
 
 
について
 
 
 
 
 
 
 先回から「尉」について書き始めましたが、実のところ筆者にとって「尉」の面は苦手な分野です。若いころから老人の面は興味が薄く、痩女、痩男等も出来るだけ避けていました。お陰で一番弱い分野になってしまいました。 
「尉」の面は種類が多く、且つ、面の特徴が似ているので、なかなか識別しにくい。経験を積みながら覚えるしかない。
 
尉の面は神の霊験を寿ぐ脇能の前シテに、神が乗り移ったり、老木の精霊として現れたりする老人として登場する。また、修羅物といわれる戦いをテーマにした能では、武者の霊が乗り移った老人として登場する。
 
 
 
前回もご紹介した「小尉」を今回も引き続いて書いてみたい。
 
高砂
 
 
 
代表的な能曲の「高砂」や「弓八幡」などの脇能で、
後に神が本体を表す前シテの老人に相応しい面である<小尉
 
 
小尉 ・ 伝小牛作 ・ 金剛家蔵
 
 
 
 
世阿弥が物真似の基本に<老体・女体・軍体>の三つを挙げていることから、老人が登場する能が古くから試みられてきた重要な演目であることがわかる。
 
小尉>いう面の名称の由来は
 
小牛清光という面打ちの名にちなんで小牛尉と呼んでいたものを略して、小尉と呼んだものと考えられている。しかし、小牛は南北朝か室町初期に活躍した面打ち師でしたが、小牛尉という名称が記録の上で最初に現れるのは江戸期の中頃です。しかも、それは観世流の書物に限られるとか。他流では小尉と記録されている。
 
このようなことから小尉の名称の由来は別のところにあるのかもしれないとされている。
 
 
小尉 ・ 是閑吉満 ・ 池田家伝来 
 
 
 
 「小尉」の名称の異説・・・・・・江戸時代の説として下記のようなものがある。
 
そもそも、翁とは一切の舞曲の母なり。この翁より一切の舞曲を生ずるなり。是故に翁の面より又一切の面を生出したるなり。されば翁・高砂と対して、翁の脇なる故に高砂と名付く。この如く翁の面より生じたる面なる故に翁を大尉と称し、高砂の面を小尉と名付く
 
 
小尉は住吉大明神之御顔を打候由」として、住吉の神は翁と一体であるという、金春禅竹の説がある。
 
以上の二つから「翁」とその脇能である「高砂」には同じ老人が登場するので、そこには自ずから使い分けがあるといことを意味している。 
 
 
小牛尉 ・ 小牛作 ・ 梅若家流蔵 
 
 
 
 
 
 
 喫茶店でちょっと一服
 
 
  
 
 
 
小袖 
 
 
お市の方
 
 
 
 
代表的な能装束である「唐織」「縫箔」という華麗な小袖の装束は、もともと大袖物の下着であったものが、上着として昇格し、次第に様々な意匠を凝らした豪華なものへ変化した服装です。現代でいうところの着物の直接の祖先である。能装束としては最も遅く登場し、現代に最も間近い時期の服装の服飾を今に伝える装束である。
 
上記の小袖は「お市の方」が「段替」という意匠構成の当時流行のモードであった。 模様が大きな段に配されて、左右の身頃と袖が一段ずつずれている。
 
この像は立ち膝をしているが、現代でも朝鮮半島では立ち膝が正装女性の正座である。片足を引いて座るこの姿は、能の構えの一つである。
 
 
 
 
 
 
 能装束の歴史-04 
 
 
 
 能装束(女性)
 
 
<能装束の基本>
 
 
能装束は一番下に肌着を付け、その上に着付け上着を着る。 
 
           摺箔 
着付け  
        縫箔
 
 
摺箔すりはく) 
 
 
着付けに用いる袷の小袖のことで、無地の平絹に金や銀の箔を置いて露芝、七宝、鱗模様を表している。 
 
 
紅緑白段流水扇 菊竹模様摺箔・(東博)
 
 
 
 
 
紫練緯地色紙葡萄模様摺箔・(東博)
 
 
 
摺箔を着た状態
 
 
                       
 
 
縫箔
 
 
着付けに用いる袷の小袖のことで、形は唐織と同じ。 刺繍と金銀の箔で模様を表した。袖は通さず腰に巻き付ける着付け方(腰巻付)をする。唐織が普及していなかった安土桃~江戸時代初期は、縫箔は最も華やかで美しい衣装であった。
 
 
 
 茶地百合御所車文縫箔
 
 
 
 
 
 紅白緑紫段篭目杜若模様縫箔
 
 
 
 
紺地立浪水犀桶模様縫箔
 
 
 
 
  
 
 
 
古典能装束の紹介 
 
 
 
唐織 
 
 
 
 
 
青海波に秋草短冊文様紅入唐織
 
 
 
 
江戸時代 ・ 井伊家 
 
 
  

 

   

 

狂言面

 
 毘沙門 作者不詳 山本東次郎家所蔵 
 
 
 
 
 
 毘沙門は仏の守護神である「毘沙門天・多聞天」のことである。狂言に登場するのは「毘沙門」、「連歌毘沙門」、「夷毘沙門」の三曲であるが、すべて鞍馬の毘沙門天として現れる。もともと軍神であるが、庶民信仰の「七福神」にも入っている。
  
 
 
                                              
 
 

 

姉妹ブログ  

白洲正子文学逍遥記十一面観音巡礼」編

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/ 

サワラちゃんの加計呂麻島日記  貝殻図鑑

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan 


「白洲正子能面学」と「面打ち」-015

2014-09-12 15:52:09 | 日記
 
 
白洲正子能面学」と「面打ち
 
-015
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 葵上 
 
 
六条御息所 の生霊 ・  泥眼 (デイガン
 
 
 
 
壷折り女出立 
 
 
 
 
 
 
 
 
について
 
 
 
先回までは「式三番面」について紹介しました。
今回からは「(じょう)」に移ります。尉は分類すると下記のようになります。
 
 
 
 
       双髭尉類   ・・・・   三光尉 ・ 朝倉尉 ・ 笑尉
尉面 
       小尉類     ・・・・    小尉(小牛尉) ・ 阿瘤尉 ・ 木賊尉 など
 
       舞尉類     ・・・・     舞尉 ・ 皺尉 ・ 石王尉 など
 
 
 
 
 
 
小尉 ・ 児玉近江満昌 作  近江井伊家
 
 
 
 
 小尉は別名<小牛尉>ともいう。神の化身として登場する老人が用いる。尉面の中では頬骨の突出が少なく、最も格調が高い。ひたすら静謐の相。「高砂」「弓八幡」など脇能の前シテの他、「雨月」の後シテに用いる。・・・・・・烙印 児玉近江
 
彩色中に若干漆の脂が噴出しているのが見える。保存状態もよく彩色の剥落もなし。
 
 
 
 
小尉 ・ 室町時代 ・重文 ・東京観世家
 
 
 
 
 細面で肉が薄く、皺も少ないこのタイプは、余計なものがないだけにむしろ難しく、ともすれば神経質な表情になりやすいものだが、この作品は骨格と皺を簡明な彫り口でさらりと表し、全体としてよく品格の形成に成功している。彩色はほぼ当初のもので、中央部に若干補修が見られる。
面裏にはふき漆がみられる。・・・・田辺三郎助
 
 室町時代の作としてはさすが重文クラス
 
 
 
 
 喫茶店でちょっと一服
 
 
 
 
 
 
 
能面の色合いと彩色
 
 
 
雪の小面 
 
 
 
女面での最高峰と古来より有名な「雪の小面」
作者は石川龍右衛門・重正
今回は金剛宗家で所蔵されているこの小面を3図に分けて掲載しますが、面の表情は変わらないが色合いがそれぞれ微妙に違う。どれが正しい色合いかは本面の実物を、自然光の中で観なければ判らない。
 
 
雪の小面
 
 
 
 
 ここまで大写しにすると左眼の上瞼の彩色の剥落や、右頬の中央の黒い小さな染み、額と毛書きの付近の脂の細長い染みが発見できる。しかし、安土桃山時代辺りで製作された能面にしては、保存状態は抜群に良いと思う。 もし見所から見上げたものであるなら、オペラグラスでなければそれは難しかろう。
 
このことから予想できるのは、図版のカラー写真は余り当てに出来ないということになる。実物にしても博物館や美術館、能楽資料館でも室内の光の具合が、暗かったり自然光ではないので信用はできない。虫干しなどの特別な機会か、直に自然光の下で観る時しかチャンスはないであろう。
 
 
雪の小面 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 能装束の歴史-04 
 
 
 
 能装束(女性)
 
能楽では何種類もの能装束の組み合わせ、あるいは着付けでそれぞれの役柄の<出で立ち>を表現する。 出で立ち>によりその曲の役処の性格がわかる。
 
「色調 」
 
  (いろ) ・・・・ 単に<色・いろ>と呼ぶ場合は赤色(朱)のことだけを意味する。
 紅入り(いろいり)・・・・・ 赤や朱が目立つ色彩・・・・若い女性を表す。
  無紅(いろなし) ・・・・・ 緑や青などが主体で赤系統の色が目立たない・・中年以上の年齢
 
  その他「」の扱いで紅入りと無紅の違いが出てくる・・・・・<長絹(ちょうけん)>などで金色以外は単色の生地を用いる場合
    赤色の紐・・・紅入り      その他の色の紐・・・無紅   とされる。
 
 
   長絹
 
 
 「袴」 袴の色は白を上位とし、萌黄・樺色を下位とする。 <シテ(主役)>には白を用い、<ワキ(脇役)>には浅葱を用いる。 <大口>は袴の名称である。
 
狩衣と大口
 
 
 
次回は「装束」について書いてみる。 
 
 
 
 
古典能装束の紹介 
 
 
 
 
唐織 
 
能装束の中でも贅を尽くした豪華なもので、すべての文様を浮き彫りにした文様。 
 
 
 
 
桧垣に桃と唐扇文様紅入唐織 ・ 井伊家所蔵
 
 
 
 
 
 
 
拡大部分 ・ 桃と唐扇文様  
 
  

 

   

 

狂言面

 
 大黒 山本東次郎家所蔵
 
 
 
 大黒は本来「荒神様」だったという伝承があるようである。古代インドではこの神様は憤怒神・戦闘神であったらしい。しかし、一般的には七福神のひとつとして庶民の信仰を集めている。柔和で穏やかで、五穀豊穣、商売繁盛、招福開運を司る福の神である。
 
大阪の「聖天」を祀るお寺では、大黒は古代インドの荒ぶる神として考えられている。
 
 
 大黒連歌
 
 
 

 

姉妹ブログ  

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/ 

サワラちゃんの加計呂麻島日記 

 貝殻図鑑

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan