goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨県立白根高等学校 公式ブログ

各種情報と生徒の活動の様子をお知らせするページです。

高校生のための労働法出前授業

2018年01月26日 | H29.10~H30.3

本日(1月26日)3校時には、3年生の政治経済の授業の一環で、弁護士の田中謙一先生にお越しいただきました。

授業内容は、「労働法・成年とは」です。就職する人だけではなく、進学する人もアルバイトをすることもあるかと思います。社会に出るまえに知っておくと良い知識ばかりですね。困ったことがあったらきちんと相談出来るようになりましょう。一人で抱え込まずに相談することも大切です。

授業には、生徒に混ざり校長先生も参加されていました。

田中先生、お忙しいところ貴重なお時間をいただきありがとうございました。

最後に厚生労働省で発行している冊子をいただきました。目を通しておくと卒業後に役に立つときがあるかもしれませんね。


進路体験発表

2018年01月26日 | H29.10~H30.3

本日(1月26日)まずは、1月24日6校時に行われた進路体験発表の様子です。

進路の決まった3年生の代表8名が、1、2年生に向けて自身の進路体験を発表しました。インフルエンザの為、体育館ではなく放送での発表になりましたが、やはり緊張していました。

1,2年生は、教室で放送を聞いてメモを取っていました。3年生がそれぞれどんなことを頑張ったか、今の進路をいつ頃決めたのかなど、1、2年生にとって一番参考になる話でしたね。

放送室では、こんな感じで一生懸命1、2年生に伝えてくれていました。

集合写真は終わった後です。ホッとしてみんないい笑顔を向けてくれました。

3年間頑張ったことが伝わるいい発表でしたね。今後の皆さんの活躍を楽しみにしています。

代表の3年生の皆さんありがとうございました。


1学年レクレーション

2018年01月25日 | H29.10~H30.3

本日(1月25日)は、1月24日5校時に行われた1学年のレクレーション大会の様子です。

百人一首とドッジボールに分かれ、クラス対抗戦です。

こちらは、百人一首の会場です。集中して、静かに戦いを繰り広げていました。上の句が読まれ、みんな目を凝らして下の句が書かれた札を探しています。獲得した人が挙手をして読み手に知らせていますね。

自分の近くにある札に気づかず取られてしまったり、なかなか見つからず苦戦しているグループも・・・。それぞれですが、楽しそうに百人一首をしていました。

体育館では、ドッジボールが白熱していました。こちらは、百人一首とは打って変わり元気いっぱい賑やかです。軟らかいボールなので女子生徒も安心ですね。ボールから必死に逃げ回っていました。男子生徒はカッコよくボールをキャッチしたり、たまに軟らかすぎるボールが取りづらく落としてしまったりもしていますが、活躍していました。優勝チームには、どうやらお菓子のご褒美があるとの情報が・・・。楽しみですね。


2学年職業人講話

2018年01月24日 | H29.10~H30.3

本日(1月24日)は、5校時に1学年でレクレーション、2学年は職業人講話。6校時には、3学年が1,2学年に向けて進路体験発表会などが行われました。今日は、2学年で行われた職業人講話の様子をご紹介したいと思います。

南アルプス消防署から2名の方にお越しいただきました。当初の予定では、白朋館で講話をしていただく予定でしたが、インフルエンザが大変はやり始めてしまったので急遽、集会ではなく放送という形になりました。

「目に見える現場」「思い出せ」というご自身の体験談の講話でした。目の前で話を聞けず残念でしたが、皆さんに発表する前に50回以上も読みこんで来たそうです。放送室で発表している際もとてもピシッとされていました。でもちょっと違った形での講話にお二人とも緊張されていました。

教室では、感想用紙にメモを取りながら、しっかりと聞いていました。やはりマスクをしている生徒が多いですね。

南アルプス消防署には、毎年多くの生徒がインターンシップでお世話になっており、貴重な体験をさせていただいています。本日もお忙しい中、お越しくださりありがとうございました。


保健室より ~インフルエンザ注意報~

2018年01月24日 | H29.10~H30.3

2年生を中心に とてもインフルエンザが流行しています

1月24日現在 インフルエンザで出席停止の生徒は19人になっています。1年4人、2年12人、3年3人インフルエンザです。また、インフルエンザの検査で陰性だったがインフルエンザの疑いが強いので休んでいる生徒(出席停止扱い)もいます。特に2-1、2-2はとても多くなっています。インフルエンザの予防や、かかってしまったら周りの人に移さないために以下について気をつけましょう!

1 体調が悪い時、家族や友人に発熱している人がいる時など必ず熱を測る。

   ☆熱がなくても体調の悪いときは欠席して様子を見る。(熱が上がってくることがよくあります)。

     ☆前夜、熱があった場合、翌日は休んで(遅刻でも)熱を測り様子を見る。

     ☆体調が悪い ・ 37.5度を超える場合などは受診しインフルエンザの検査を受けてください。
                      (37.5度未満てもインフルエンザの可能性はあります)

   ☆インフルエンザの検査は発熱してから12時間以上経過しないと正確に出ません。受診のタイミングを見てください。

   ☆インフルエンザの検査結果が陰性の場合もインフルエンザの可能性があります。医師から「陰性だがインフルエンザの可能性あり」と
           言われた場合学校に相談してください。インフルエンザに準じた措置をとります。

2 学校に来て体調が少しでも悪いときは保健室に熱を測りに来る。

3  マスクをつけましょう。予防にもマスク!

   咳やクシャミが出る人・体調不良の人は必ずマスクをする。

4  体力を落とさないで。

   ・睡眠不足をしない ・疲れすぎない ・3食食べる

5  トイレの後・食事前・外出後など丁寧に手洗い。頻繁に手洗い。

    指先・指股・手首を丁寧に!ハンカチを持つこと!

    インフルエンザ・特に感染性胃腸炎予防に大事! (感染症にはとにかく手洗い)

6  吐いたり下痢・腹痛のある場合、感染性胃腸炎の症状です。

   休んで受診する。  *家族や友人に症状のある人がいる場合は要注意。

7  体調が少しでも悪い場合には部活動は休む(部活内でのまん延予防)


雪かき

2018年01月23日 | H29.10~H30.3

本日は2時間遅れで授業が開始されましたが、生徒が登校する前に

校長先生はじめ先生方やサッカー部の生徒が雪かきをしました。

なお、明日より寒波が襲来するそうです。
溶けた雪が凍りますので、安全に注意し早めに家を出てください。


雪の日

2018年01月22日 | H29.10~H30.3

本日(1月22日)は、4校時になり雪が舞い始めてきました。

お昼休みには、かなり強く降るようになり、窓から顔を出して雪の様子を見ています。

4階の渡り廊下では、降ってきた雪に手を伸ばしながら、楽しそうにしていました。雪が降って楽しそうな様子を見ているとついほのぼのしますね。今季では初めて本格的な雪です。

今日の帰宅と明日の朝の登校は、いつも以上に気をつけてください。

 


部活動風景 ~吹奏楽部~

2018年01月19日 | H29.10~H30.3

本日(1月19日)は、放課後吹奏楽部の練習風景です。

普段の放課後より音がよく聞こえきたので周りを見渡すと絵になる風景を見つけました。(慌ててカメラを取りに行き写真に収めました。)

天気は曇っていましたが、音が響いてとても気持ちの良い放課後でした。

 


保健室より~インフルエンザ等の感染症情報~

2018年01月18日 | H29.10~H30.3

今週に入り、インフルエンザの生徒が増えました。熱で欠席している生徒も多くなっています。

☆前の晩に熱が出た時や、朝、熱がある場合や体調が悪い場合欠席(または遅刻)で、熱の状況を確認してください。熱が37.5度以上ある場合は受診してインフルエンザの検査をしてください。

☆インフルエンザの検査は発熱から12時間以上経過しないと検査結果がはっきりしないことが多いので受診のタイミングをみてください。

1月18日現在

インフルエンザ 7人

(1-1 2人、2-3 1人、2-4 1人、3-1 1人、 3-3 2人) ※インフルエンザA型の生徒が多いです。

感染症胃腸炎 1人

(3-3 1人)

 

 <予防しましょう>

◎感染症の予防はとにかく手洗い!頻繁に手洗いをしましょう。ハンカチを忘れずに!

◎咳エチケット。咳が出るとき、体調が悪いときはマスクをつけましょう。予防にも!

◎体力・免疫力を落とさないで!睡眠不足・疲れすぎに気をつけて。3食食べてしっかり栄養を。

◎体調が悪いときは、部活動は休んで、家で休養を!


1学年分野別職業人講話

2018年01月17日 | H29.10~H30.3

本日(1月17日)は、5,6校時に分野別職業人講話が1学年で行われました。

1校時ずつ、各自が興味のある職業人の講話を拝聴しました。職種は、銀行員、保育士、看護師、パティシエ、理学療法士など様々な分野から講師の方にお越しいただきました。

各教室では、講師の方の実体験の話など、みんな静かに聞いていました。また生徒からの質問にも色々と答えて下さいました。

逆にある教室では、「何のために働くのか」という質問に生徒が考えながら、答えている場面もありました。

本校の卒業生の講師の方もいらっしゃったので身近に感じ色々参考になりましたね。

講師の皆さま、天候の悪い中ありがとうございました。


文化部展示~Part2~

2018年01月15日 | H29.10~H30.3

本日(1月15日)は、文化部展示部門パート2です。

自然科学部、奉仕部、写真部、図書委員会の展示コーナーです。

画像では、文字が小さいので読めませんが、足を止めてゆっくりご覧になってください。

こちらは、華道部の華やかな展示コーナーです。

先取りで「春」を感じるような色合いの花がとても綺麗に廊下を飾っています。

三社懇談も本日までですが、2階の西側渡り廊下において文化部の展示が行われています。

日頃の部活動の成果を、是非ごらんになってください。


センター試験激励会

2018年01月12日 | H29.10~H30.3

明日、明後日(1月13日、14日)はセンター試験です。

本日(1月12日)は、3学年のセンター試験を受験する生徒を対象にセンター試験激励会が行われました。

教頭先生、進路主任、学年主任の先生から激励の言葉をいただきました。

受験上の注意の説明には、みんな配られた資料によく目を通して確認しています。

「必勝合格」カイロも配られました。

明日、明後日と寒さは厳しいですが、雪の心配がなくて良かったですね。防寒対策をしっかりしてしてください。

いままでの勉強の成果が発揮できるよう祈っています!


文化部展示

2018年01月11日 | H29.10~H30.3

昨日(1月10日)より、2階の西側渡り廊下において文化部の展示が行われています。

一部ですが、ご紹介したいと思います。

こちらは、3年生の美術選択者と美術部のコーナーです。

色鮮やかな絵や想像上の生物を写真に収めているようです。クスッと笑える可愛い作品をご覧下さい。

書道部の作品です。掛け軸になり一文字一文字がカッコいいですね。

な・・・、何て言葉を書いてあるか読めませんが、カッコいいです。

三者懇談で来校される保護者の皆様、生徒の皆さん、文化部(写真部、美術部、書道部、自然科学部、奉仕部、華道部、図書委員会)の展示を是非ごらんください。