goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨県立白根高等学校 公式ブログ

各種情報と生徒の活動の様子をお知らせするページです。

卒業式準備

2018年02月27日 | H29.10~H30.3

本日(2月27日)は、卒業式の準備がありました。

午前中は、体育館のシート敷きやイスの整列。昼食後は、大掃除です。1,2年生大忙しです。

3年生は昨年は送る側だったので、この光景も懐かしいですね。

本番では撮れないので準備中にステージの上から撮ってみました。イスも赤い絨毯も真っ直ぐ綺麗に並んでいます。

午後は音響のチェックや明日の表彰式、記念品贈呈式の礼法指導。

その後も卒業証書授与式の礼法指導や送辞、答辞の指導が行われました。

そして礼法指導が続くなか指定運動部の生徒さんが、校歌の歌唱練習をしていました。大きな歌声が響いて気持ちがいいです。

3年生や保護者の方もこの元気な歌声を聴いたら、嬉しいですね。本番も頑張って下さい。


2学年進路講演会・小論文指導

2018年02月21日 | H29.10~H30.3

昨日(2月21日)は、5,6校時に2学年で進路講演会と小論文指導がありました。

進路講演会では、(株)ベネッセコーポレーションから講師の方をお迎えしました。

就職環境から、進学編、就職編のスケジュールなど色々話がありました。

講演会が終わったあとは、進路担当の先生から小論文の指導がありました。

あと半年後には、小論文の本番です。今からしっかり書くことに慣れるよう準備をして行きましょう。


巣立ち教室「消費者講座・着こなし講座」

2018年02月21日 | H29.10~H30.3

本日(2月21日)は、3学年にて巣立ち教室「消費者講座」と「着こなし講座」が行われました。

最初は「消費者講座」からスタートです。日本銀行甲府支店より講師の先生をお迎えしました。

これから気をつけたい「お金」に関する勉強です。

新生活に向けて、お金を自分で管理するようになります。しっかり学び、今後に生かして行きましょう。

消費者講座のあとは、満足屋さんによる入社式や成人式の着こなしや、リクルートの「着こなしの講座」が行われました。

男子、女子ともに代表がスーツを着て登場です。実際に着るとスーツの違いや雰囲気がより掴めますね。

高校卒業後は、正式な場にはスーツや礼服を着ていくことになります。

講座では、TPOに合わせたコーディネイトや着こなしのチェックポイントを教えていただきました。

男性と女性でも着こなしに違いがあって、面白い講座でした。是非、選ぶ際の参考にしてください。


1学年スキー・スノーボード教室

2018年02月19日 | H29.10~H30.3

先週の金曜日(2月16日)に行われたスキー・スノーボード教室の様子です。

午後一番で撮った記念写真の続きからです。

こちらは、スノーボード組の様子です。違うカメラに向かってピース中。

卒業アルバムに載せられるいい笑顔が撮れたでしょうか?

先生がカメラを持って、うろうろ・・・。いい写真を狙っています。

あっという間に閉校式です。

風もなく天気も最高!

怪我人もなく楽しく充実したスキー・スノーボード教室となりました。


1学年スキー・スノーボード教室

2018年02月16日 | H29.10~H30.3

本日(2月16日)は、1学年はスキー・スノーボード教室で長野県に行っています。

まずは、スキー教室開始直後の様子です。午前中は、初歩・基本動作から始まりました。

快晴です。ゲレンデが眩しいですね。

お昼を食べて、記念撮影です。スキーウェア似合ってますね。楽しそうです!!

 午後は、実践・応用動作ということで実技スタートです。

 


小論文ガイダンス・トレーニング

2018年02月14日 | H29.10~H30.3

2月14日の5,6校時に行われた1,2学年の小論文ガイダンスとトレーニングの様子です。

2学年は、前回書いた小論文をもとに、川脇先生から添削内容の確認や様々な注意点、小論文を書くための指導を受けています。

6校時は、添削内容を踏まえ、改めて書き直しとのこと。書くことに慣れることが一番とは言え、苦手意識の克服は大変です。

1学年は、各教室で小論文のトレーニングをしていました。今からしっかりと準備ですね。


巣立ち教室「年金講座」

2018年02月14日 | H29.10~H30.3

本日(2月14日)は、3年生の登校日です。

巣立ち教室では、竜王年金事務所から講師を迎え「年金教室」が行われました。

配布された資料を見ながら、社会保障制度、公的年金制度について学びます。

就職する人は、保険料を納め始める人もいますね。制度や手続きも色々と難しいですが少しずつ学んで行きましょう。

年金講座が終わった後は、1年間お世話になった教室の最後のワックス掛けです。

しっかり汚れを落として、新三年生も気持ちよく使えますね。

午後になり、渡り廊下をふと通ったところ、すぐ横の植木が綺麗になっています!

作業の途中ですが、今日は雲も少なくとても良い天気なので、綺麗に刈られた植木がとても映えますね。刈られた直後なので見事に平らになってまいました。

日頃から綺麗に手入れをしてくれていますが、卒業式に向けて頑張っている用務員さんたちでした。


授業風景 ~2学年生物~

2018年02月09日 | H29.10~H30.3

本日(2月9日)は、7日水曜日の2校時に行っていた授業の様子が届きましたのでご覧ください。

3年生が薬物乱用防止教室を行っている一方、2年4組の生徒は生物の授業で「ブタの腎臓観察」を行っていました。

ヒトの腎臓によく似たブタの腎臓を観察して、腎臓の構造と尿生成のしくみを理解する授業です。

ブタさんに感謝をしながら、解剖観察のスタートです。

実験の流れは、

1、皮膜の除去

2、腎動脈、腎静脈、輸尿管の確認とスケッチ

3、腎動脈に墨汁を注入

4、腎臓の切開(上記写真)

5、断面の観察とスケッチ

6、腎うと輸尿管のつながりを確認

7、糸球体の顕微鏡観察とスケッチ

女子生徒も見やすい位置に顔を向けて、頑張っています。

よく観察してスケッチしていますね。

生物の構造の複雑さと巧妙さを理解し、今後に活かしていってください。


授業風景 ~1学年社会と情報~

2018年02月08日 | H29.10~H30.3

本日(2月8日)は、1学年でPowerPointを使った発表会を行っているということで授業の様子を撮影させてもらいました。

1年4組の生徒の授業です。職業の紹介をPowerPointで作成し、一人一人発表していくそうです。

イラストを挿入したり、見やすく工夫して作成してあり、動きも入れてとても凝っています。

発表時間は、3分前後。「クラスと名前」から始まり、「ご清聴ありがとうございました」という言葉で発表を締めます。

クラスの皆の前での発表に緊張と恥ずかしさを堪えて発表していました。

 

 


1学年インターンシップガイダンス

2018年02月07日 | H29.10~H30.3

本日(2月7日)5校時は、来年度のインターンシップに向けての説明会が1学年において行われました。

白根高校ならではの就業体験を数多くの企業様にご協力いただき行っています。

進路指導の先生よりインターンシップのねらいや本年度の状況、今後の流れについて説明を受けています。

色々な職種があり悩んでしまいますね。先輩や保護者の方に話を聞いたり、相談して考えてください。

ご協力いただいている企業の皆さま、来年度に向けてしっかりと準備をしていきますのでよろしくお願い致します。


3学年薬物乱用防止教室

2018年02月07日 | H29.10~H30.3

本日(2月7日)は、3年生の1週間ぶりの登校日です。

1校時は学年集会と服装指導が行われ、2校時は巣立ち教室ということで、「薬物乱用防止教室」がありました。

講師に本校薬剤師をしてくださっている須藤一先生にお越しいただきました。

新しい薬物「スマドラ(スマートドラック)」が流行しているというお話、山梨県内で実際に起きた薬物による事件の記事も見せて下さいました。途中、一息ということで見せてくれた猫の写真が可愛かったですね。

スマートフォンや携帯、ネットで簡単に手に入る昨今、不正薬物の誘惑に惑わされないよう今日の話を思い出してください。そして須藤先生が「思い遣りの心を持つ良い友達ほど、困ったときに助けてくれる」と話されていました。是非、残り少ない高校生活を有意義に過ごしてくださいね。


また雪かき

2018年02月02日 | H29.10~H30.3

本日、生徒は2時間遅れですが、先生方は通常に登校し、生徒の皆さんの安全のため、

先週に続き雪かきをしていました。

早く登校した生徒も手伝ってくれました。ありがとうございます。

なお、道路が滑りやすくなっていますので、登下校時は事故などに注意してください。

 

 


3学年学力テスト

2018年01月29日 | H29.10~H30.3

本日(1月29日)と明日の2日間の午後は、3学年で学力テストが行われています。

授業も残りあと3日です。来月からは登校日も減り、校内が少し寂しくなりますね。

高校生活最後のテストです。明日も頑張ってください。


授業風景 ~3学年選択化学~

2018年01月29日 | H29.10~H30.3

先週1月24日の3学年選択化学の授業の様子です。

生徒さんが研究発表を行うということで授業に参加させていただきました。

研究発表は、「癌と治療」「クローン」「科学と戦争」とそれぞれ違う内容でした。このテーマを選んだ理由や現状をしっかりと分析して、自分の考えを述べていました。図を描いて説明したり、発表の終わり方などとても工夫されていて、最後まで集中して聞いてしまいました。少人数だったのが勿体ないほど、よく調べて発表していました。