高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【京都府高等学校一覧】
京都府高等学校概要(H17年度) 総数 100校
国立 1校
公立 57校
私立 42校
教育委員会所在地 〒602-8570
京都府京都市上京区下立売通西入藪ノ内町
電話番号 075-414-5710
FAX
公式サイト 京都府教育委員会
京都府高等学校一覧(きょうとふこうとうがっこういちらん)は、京都府の高等学校一覧。
目次 [非表示]
1 類・類型
2 国立高等学校
3 公立高等学校
3.1 京都市北通学圏
3.2 京都市南通学圏
3.3 山城通学圏
3.4 口丹通学圏
3.5 中丹通学圏
3.6 丹後通学圏
3.7 専門高校
4 私立高等学校
4.1 京都市の私立高校
4.2 相楽郡精華町の私立高校
4.3 京田辺市の私立高校
4.4 宇治市の私立高校
4.5 向日市の私立高校
4.6 南丹市の私立高校
4.7 福知山市の私立高校
4.8 舞鶴市の私立高校
4.9 宮津市の私立高校
5 関連項目
6 リンク
[編集] 類・類型
京都府の公立全日制普通科では、第I類・第II類・第III類の3つの類型を設けている。 類型とは、いくつかの教科・科目を組み合わせた時間割のことで、希望する類型を選んで受験することができる。
第I類はいわゆる標準コース。
普通科目を全体的にバランスよく履修し、基礎的、基本的事項を重視しながら学力の充実をはかる。1年次では共通の学習をするが、2年次からは希望進路や適性に応じて文系・理系などの類型別に分かれ、さまざまな進路選択に十分対応できる内容となっている。
第II類は学力伸長コースと呼ばれ、私学でいえば特進コースにあたる。
普通科目を中心とした学習内容を拡充・高度化し学力をいっそう伸長させるため、1年次から類型別の学習を行う。 II類の類型には、国語・社会などを多く学習する「人文系」、数学・理科などを多く学習する「理数系」、国語・社会・数学・理科などの学習を平均して多く学習する「文理系」、また外国語を多く学習する「英語系」がある。
第III類は個性伸長コースと呼ばれ、普通科目の履修による学力の充実を重視するとともに、特定の教科・科目の履修によって個性の伸長をめざす。各通学圏内の1~2校に体育系、芸術系、英文系のいずれかが設置されている。
1月下旬には類型の特色に応じた実技や適性検査を行い、その合格者のみが推薦選抜を受けることができる。 また、類を設定しない「普通科総合選択制」もある。
[編集] 国立高等学校
京都教育大学附属高等学校
[編集] 公立高等学校
[編集] 京都市北通学圏
京都府立山城高等学校
京都府立鴨沂高等学校
京都府立洛北高等学校
京都府立北稜高等学校
京都府立朱雀高等学校
京都府立嵯峨野高等学校
京都府立北嵯峨高等学校
京都府立桂高等学校
京都府立洛西高等学校
京都市立堀川高等学校
京都市立紫野高等学校
[編集] 京都市南通学圏
京都府立洛東高等学校
京都府立鳥羽高等学校
京都府立桃山高等学校
京都府立東稜高等学校
京都府立洛水高等学校
京都府立向陽高等学校
京都府立乙訓高等学校
京都府立西乙訓高等学校
京都市立日吉ヶ丘高等学校
京都市立塔南高等学校
[編集] 山城通学圏
京都府立城南高等学校
京都府立東宇治高等学校
京都府立西宇治高等学校
京都府立莵道高等学校
京都府立城陽高等学校
京都府立西城陽高等学校
京都府立京都八幡高等学校
京都府立京都八幡高等学校 (北キャンパス)
京都府立京都八幡高等学校 (南キャンパス)
京都府立久御山高等学校
京都府立田辺高等学校
京都府立木津高等学校
京都府立南陽高等学校
[編集] 口丹通学圏
京都府立北桑田高等学校
京都府立亀岡高等学校
京都府立南丹高等学校
京都府立園部高等学校
京都府立須知高等学校
[編集] 中丹通学圏
京都府立福知山高等学校
京都府立綾部高等学校
京都府立東舞鶴高等学校
京都府立西舞鶴高等学校
京都府立大江高等学校
[編集] 丹後通学圏
京都府立宮津高等学校
京都府立加悦谷高等学校
京都府立峰山高等学校
京都府立網野高等学校
京都府立久美浜高等学校
[編集] 専門高校
京都市立西京高等学校
京都府立京都すばる高等学校
京都府立海洋高等学校
京都府立工業高等学校
京都府立農芸高等学校
京都市立銅駝美術工芸高等学校
京都市立音楽高等学校
京都市立洛陽工業高等学校
京都市立伏見工業高等学校
[編集] 私立高等学校
[編集] 京都市の私立高校
洛星高等学校
京都外大西高等学校
京都学園高等学校
京都成章高等学校
龍谷大学付属平安高等学校
洛南高等学校
立命館高等学校
一燈園高等学校
大谷高等学校
華頂女子高等学校
京都国際高等学校
京都女子高等学校
京都精華女子高等学校
京都文教高等学校
京都橘高等学校
京都明徳高等学校
京都両洋高等学校
京都光華高等学校
京都産業大学附属高等学校
聖母学院高等学校
同志社高等学校
同志社女子高等学校
ノートルダム女学院高等学校
花園高等学校
東山高等学校
洛陽総合高等学校
平安女学院高等学校
[編集] 相楽郡精華町の私立高校
南京都高等学校
[編集] 京田辺市の私立高校
同志社国際高等学校
[編集] 宇治市の私立高校
立命館宇治高等学校
京都芸術高等学校
京都翔英高等学校
[編集] 向日市の私立高校
京都西山高等学校
[編集] 南丹市の私立高校
京都聖カタリナ高等学校
京都美山高等学校
[編集] 福知山市の私立高校
京都共栄学園高等学校
福知山成美高等学校
福知山淑徳高等学校
福知山女子高等学校
[編集] 舞鶴市の私立高校
日星高等学校
[編集] 宮津市の私立高校
京都暁星高等学校
[編集] 関連項目
学校記事一覧
京都府中学校一覧
京都府小学校一覧
京都府幼稚園一覧
[編集] リンク
京都府教育委員会
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県
近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県
四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 京都府の高等学校 | 日本の高等学校一覧
最終更新 2008年10月1日 (水) 17:06。
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【京都府高等学校一覧】
京都府高等学校概要(H17年度) 総数 100校
国立 1校
公立 57校
私立 42校
教育委員会所在地 〒602-8570
京都府京都市上京区下立売通西入藪ノ内町
電話番号 075-414-5710
FAX
公式サイト 京都府教育委員会
京都府高等学校一覧(きょうとふこうとうがっこういちらん)は、京都府の高等学校一覧。
目次 [非表示]
1 類・類型
2 国立高等学校
3 公立高等学校
3.1 京都市北通学圏
3.2 京都市南通学圏
3.3 山城通学圏
3.4 口丹通学圏
3.5 中丹通学圏
3.6 丹後通学圏
3.7 専門高校
4 私立高等学校
4.1 京都市の私立高校
4.2 相楽郡精華町の私立高校
4.3 京田辺市の私立高校
4.4 宇治市の私立高校
4.5 向日市の私立高校
4.6 南丹市の私立高校
4.7 福知山市の私立高校
4.8 舞鶴市の私立高校
4.9 宮津市の私立高校
5 関連項目
6 リンク
[編集] 類・類型
京都府の公立全日制普通科では、第I類・第II類・第III類の3つの類型を設けている。 類型とは、いくつかの教科・科目を組み合わせた時間割のことで、希望する類型を選んで受験することができる。
第I類はいわゆる標準コース。
普通科目を全体的にバランスよく履修し、基礎的、基本的事項を重視しながら学力の充実をはかる。1年次では共通の学習をするが、2年次からは希望進路や適性に応じて文系・理系などの類型別に分かれ、さまざまな進路選択に十分対応できる内容となっている。
第II類は学力伸長コースと呼ばれ、私学でいえば特進コースにあたる。
普通科目を中心とした学習内容を拡充・高度化し学力をいっそう伸長させるため、1年次から類型別の学習を行う。 II類の類型には、国語・社会などを多く学習する「人文系」、数学・理科などを多く学習する「理数系」、国語・社会・数学・理科などの学習を平均して多く学習する「文理系」、また外国語を多く学習する「英語系」がある。
第III類は個性伸長コースと呼ばれ、普通科目の履修による学力の充実を重視するとともに、特定の教科・科目の履修によって個性の伸長をめざす。各通学圏内の1~2校に体育系、芸術系、英文系のいずれかが設置されている。
1月下旬には類型の特色に応じた実技や適性検査を行い、その合格者のみが推薦選抜を受けることができる。 また、類を設定しない「普通科総合選択制」もある。
[編集] 国立高等学校
京都教育大学附属高等学校
[編集] 公立高等学校
[編集] 京都市北通学圏
京都府立山城高等学校
京都府立鴨沂高等学校
京都府立洛北高等学校
京都府立北稜高等学校
京都府立朱雀高等学校
京都府立嵯峨野高等学校
京都府立北嵯峨高等学校
京都府立桂高等学校
京都府立洛西高等学校
京都市立堀川高等学校
京都市立紫野高等学校
[編集] 京都市南通学圏
京都府立洛東高等学校
京都府立鳥羽高等学校
京都府立桃山高等学校
京都府立東稜高等学校
京都府立洛水高等学校
京都府立向陽高等学校
京都府立乙訓高等学校
京都府立西乙訓高等学校
京都市立日吉ヶ丘高等学校
京都市立塔南高等学校
[編集] 山城通学圏
京都府立城南高等学校
京都府立東宇治高等学校
京都府立西宇治高等学校
京都府立莵道高等学校
京都府立城陽高等学校
京都府立西城陽高等学校
京都府立京都八幡高等学校
京都府立京都八幡高等学校 (北キャンパス)
京都府立京都八幡高等学校 (南キャンパス)
京都府立久御山高等学校
京都府立田辺高等学校
京都府立木津高等学校
京都府立南陽高等学校
[編集] 口丹通学圏
京都府立北桑田高等学校
京都府立亀岡高等学校
京都府立南丹高等学校
京都府立園部高等学校
京都府立須知高等学校
[編集] 中丹通学圏
京都府立福知山高等学校
京都府立綾部高等学校
京都府立東舞鶴高等学校
京都府立西舞鶴高等学校
京都府立大江高等学校
[編集] 丹後通学圏
京都府立宮津高等学校
京都府立加悦谷高等学校
京都府立峰山高等学校
京都府立網野高等学校
京都府立久美浜高等学校
[編集] 専門高校
京都市立西京高等学校
京都府立京都すばる高等学校
京都府立海洋高等学校
京都府立工業高等学校
京都府立農芸高等学校
京都市立銅駝美術工芸高等学校
京都市立音楽高等学校
京都市立洛陽工業高等学校
京都市立伏見工業高等学校
[編集] 私立高等学校
[編集] 京都市の私立高校
洛星高等学校
京都外大西高等学校
京都学園高等学校
京都成章高等学校
龍谷大学付属平安高等学校
洛南高等学校
立命館高等学校
一燈園高等学校
大谷高等学校
華頂女子高等学校
京都国際高等学校
京都女子高等学校
京都精華女子高等学校
京都文教高等学校
京都橘高等学校
京都明徳高等学校
京都両洋高等学校
京都光華高等学校
京都産業大学附属高等学校
聖母学院高等学校
同志社高等学校
同志社女子高等学校
ノートルダム女学院高等学校
花園高等学校
東山高等学校
洛陽総合高等学校
平安女学院高等学校
[編集] 相楽郡精華町の私立高校
南京都高等学校
[編集] 京田辺市の私立高校
同志社国際高等学校
[編集] 宇治市の私立高校
立命館宇治高等学校
京都芸術高等学校
京都翔英高等学校
[編集] 向日市の私立高校
京都西山高等学校
[編集] 南丹市の私立高校
京都聖カタリナ高等学校
京都美山高等学校
[編集] 福知山市の私立高校
京都共栄学園高等学校
福知山成美高等学校
福知山淑徳高等学校
福知山女子高等学校
[編集] 舞鶴市の私立高校
日星高等学校
[編集] 宮津市の私立高校
京都暁星高等学校
[編集] 関連項目
学校記事一覧
京都府中学校一覧
京都府小学校一覧
京都府幼稚園一覧
[編集] リンク
京都府教育委員会
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県
近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県
四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 京都府の高等学校 | 日本の高等学校一覧
最終更新 2008年10月1日 (水) 17:06。