適塾(てきじゅく)とは、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来。
幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、現在の大阪大学の源流の1つとなっている。
適塾
適塾説明板目次 [非表示]
1 歴史
1.1 適塾
1.2 閉塾後
1.2.1 関係者
1.2.2 建物等
2 門下生
2.1 主な門下生
3 参考文献
4 関連項目
5 外部リンク
[編集] 歴史
[編集] 適塾
1838年(天保9年) 洪庵が瓦町に蘭学塾を開く。
1845年(弘化2年) 過書町(現在の大阪市中央区北浜3丁目)の商家を購入し移転。
1846年(弘化3年) 大村益次郎が入門。
1855年(安政2年) 福澤諭吉が入門。
1862年(文久2年) 洪庵が江戸幕府奥医師および西洋学問所頭取となり、江戸に移住。塾生の教育には緒方拙斎(養子)が当たった。
1863年(文久3年) 洪庵が江戸で客死。
1868年(明治元年) 適塾閉鎖。
[編集] 閉塾後
[編集] 関係者
1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事の命により、浪華仮病院(天王寺区上本町に在る大福寺)および仮医学校が設立される。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町代官所跡(現大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準、緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て現在の大阪大学医学部となっている。緒方家と大阪大学医学部とは深い繋がりがある。
. . . 本文を読む
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)
【帝京科学大学】
帝京科学大学
大学設置/創立 1990年
学校種別 私立
設置者 学校法人帝京科学大学
本部所在地 山梨県上野原市八ッ沢2525
学部 生命環境学部
医療科学部
こども学部
研究科 メディア情報システム専攻
バイオサイエンス専攻
アニマル . . . 本文を読む
Neesima Room 第34回企画展
「早稲田と同志社-創立者の想いと交流から」
1997年度から本学と早稲田大学の間で学生の交換留学制度が開始されて、はや10年が過ぎました。また2001年度からは両校の図書館が互利用協定を結び、知的財産や人を介した交流が続いています。もちろんこれまでにも様々な交流がありました。
両校の交流史を遡れば、その原点は新島襄と大隈重信の交流です。ここに続くのは、家永豊吉、大西祝、岸本能武太、浮田和民、安部磯雄らを代表とする早稲田で教員となった人物です。その後も同志社関係者が早稲田と様々な関わりを持ち続けてきました。また学生間の交流も盛んで、今も変わらず続いています。
早稲田と同志社は、共に125年以上の歴史を有する学校であると同時に、それだけの交流の歴史を積み重ねてきました。今回の展示ではその歴史の一端を扱います。東西と拠点を異にする学校の深く伝統ある交流史に思いを馳せていただきたいと願っております。
期 間
2008年10月1日(水)~2009年1月31日(土)
時 間
10:00~17:00(土・日曜日は16:00まで)
閉室日
祝日、10月30日、11月29日、
12月1日、12月25日、12月28日~2009年1月6日
会 場
Neesima Room
今出川キャンパス ハリス理化学館2階
入場料
無 料
. . . 本文を読む
【南山大学】
①■■■■(なんざんだいがく、英語: Nanzan University)は、②■■県■■■市■■区■■町18に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は③■■■。
[編集] 大学全体
④■■■宣教師ヨゼフ・ライネルスが1932年に設立した⑤旧制■■■■■に始まり、1946年に設立された⑥旧制南山■■■■■■■を経て、1949年に⑦■■■■となる。1995年に⑧■■■を通して兄弟関係にあった⑨■■■■■短期大学を併合。共学の大学としては中部地方唯一の⑩■■■■■系ミッションスクール。
[編集] 教育理念
「カトリック世界観に基づいた学校教育」を理念として、『人間の尊厳のために』(⑪■■■■でHominis Dignitati)を教育のモットーとしている。
[編集] 学風および特色
国際的な校風を標榜しており、⑫■■■の誘致に積極的で、⑬■■■キャンパスでは欧米系、⑭■■キャンパスではアジア系の留学生が主として在籍している。
カトリック系大学である⑮■■■■、聖トマス大学(旧英知大学)と姉妹校関係にあり、体育会系を中心として、年に一度の⑯「■南戦」⑰「英■(えいなん)戦」を長年にわたり行う(これら対戦は、⑱■■■■■系大学の交流を図るものであり、学術的には無関係である)。また、⑲■■学園は2008年度を目処に小学校を開校する計画を発表した。正式名称は南山大学附属小学校。
. . . 本文を読む