goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの磯釣り紀行

狙えっ!ロクマル尾長!ゴーマル口太!
青物底物なんでもござれ!
あと登山も少し。
磯釣りと登山記録のブログです。

外房鵜原地磯で雪?(2006.2.12)

2006-02-12 22:18:30 | 釣行記(房総)
  外房は鵜原の磯に行ってきました。久々に嫁と二人で釣行です。鵜原と言えば、私の磯デビューの場所「K」や、釣り師が一度は覗くべき「勝浦海中公園」(ホントにメジナやら石鯛やらクロダイやら見える。良型アジなど絨毯のよう!)が近く、白っぽい砂岩が浸食されたリアス式海岸が美しい風光明媚な場所です。そこに目をつけた人が別荘地として売り出そうとして、大正時代からこの辺を「鵜原理想郷」と名付けたそうです。Pict00161
  今回ここを選んだのは、以前海中公園を訪れた時から景色の良さと同時に、「海中公園の近くなら魚がやってくるのではないか?」「海中公園が近くなら、魚がいると信じられる気がする!」ということから、海中公園に近い鵜原の磯を攻めてみたい!と思っていたからです(同様の理由で「鯛ノ浦」で有名な小湊だと頑張れる気がしている!)。しかしアクセスもよく分からず、闇雲に行っても迷って疲れるしなぁ、と敬遠していた所に釣り雑誌にアクセス法が載っていました。
  まず、鵜原海岸を目指します。昨日まで南西の強風で今日から北風に変わりました。「波は2.5mうねりあり」との予報でしたが、さすがリアス式海岸!割と穏やかです。サーファーが頑張ってますねえ。無人の海の家(夏は繁盛するのでしょう)の駐車場に車を停めて支度をします。朝寝坊をして、娘を実家に預けてから出発したので、この時点で8:30です。雑誌の言うとおりにトンネルを抜けて、遊歩道を登っていきます。その後、磯に向かって降りていきます。割と楽に海岸に到着です。うん、いい!景色最高!一部、海中を歩きながら釣り場に到着です。この釣り場も「K」といい、根元の高台と先端に向かって干潮時に出て行ける二つのハナレがあります。今は干潮に向かっているので一番先端のハナレまで行けそうです。ナゲリ港前のこれまた「K」には渡船客までいます。Pict00151
  嫁は海中を歩くのに馴れていないので、根元からサヨリ狙いの仕掛けで釣ります。コマセはイワシミンチを海水で溶いたもの、餌は大粒アミです。潮が押しつけてくるので釣りにくそうです。私はと言うと、先端でメジナ狙いです。竿は今回新規投入の「がま磯グレスペシャルG-tune1.25号5.0m」で、得意?のゼロスルスルで釣ります。足下の溝を流したいのですが、いかんせん仕掛けが潮で押しつけられハエ根に糸を取られてしまいます。それでも頑張るとベラ、そしてベラです。トウゴロウイワシも集団で邪魔します。
  嫁と磯でカップ麺を食べ(磯で食べるとやたら旨い&温まる)、休憩の後、潮が引いてきたので、二人で先端で釣ります。海中公園側は潮が押してくるので、嫁は反対側を流します。10cmの尾長&口太メジナの赤ちゃんしか釣れません。そして空から白いものが降ってきます。なんとっ!雪です!
  僕もとうとうサヨリ仕掛けにしてしまいます。ヒット!「がま磯グレスペシャル」にヒットしたグレは10cmの尾長でした。ガクっ。「がま磯アテンダー2号」に引き続き、「がま磯グレスペシャルG-tune1.25号」も雑魚竿になってしまうのでしょうか?ちと不安です。Pict00131
  潮が上げてきたので撤収しました。房総や三浦半島の低い磯の場合、沈み根を探るというより、溝を攻めていく感じになります。従って、ゼロスルスルより棒ウキでじっとり狙うのが良いかもしれません。そういえば最近、棒ウキ使ってないなあ。実家にまだ置いてあるかなあ。ここは景色が雄大で良い磯だと思いました。夜のアジは堅いでしょう。嫁も久々の(出産後初の)釣りを堪能したようです。また運動がてら来てみたいと思いました。今年はサヨリはいないのか?ならば夜アジでリベンジ!?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
間違って、ハワイのぶログにこめんとしてしまった。 (o)
2006-02-20 11:45:04
間違って、ハワイのぶログにこめんとしてしまった。
返信する
そうなのよ、o君。夕マズメからメジナ&アジで攻め... (はじめ)
2006-02-20 18:40:40
そうなのよ、o君。夕マズメからメジナ&アジで攻めると良いと思うのよ。ただ、ちょいと寂しいところなので、一人で夜釣りはちょっと、怖いんだなあ。
返信する

コメントを投稿