goo blog サービス終了のお知らせ 

本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

キングオブご飯の友!

2011-07-28 02:32:00 | 料理
暑い日sun→水分補給→発汗ase2→帰宅後ビ~ルbeerbeerbeer


毎日この繰り返しになってくると段々食欲も失せ気味になりますよね・・・(=_=)



そんな日の定番ごはんの友が「岩下の新生姜」!!


未だお試しでない方は一度騙されたと思って試してください。


(今の時期の定番常備菜として冷蔵庫にストックしています。最近はコンビニで置いている店もチラホラありますよ~。)



これは、いわゆる新生姜の甘酢漬けなのですが、スライスしたタイプと丸のまま漬け込んだタイプと両方あります。

当然自家製のものに比べれば香り・辛味共に抑え目で塩味は強めですが、それでもやはり熱々炊きたてのご飯にこれを用意して(スライス・スティックどちらでも。)

( ^ω^)~~・・・(ご飯は、冷凍ご飯やチンするご飯でもアツアツなら可。)



生姜2~3口かじる→かじる(口腔から鼻腔へ抜けてゆく爽やかな生姜の香り&辛味。)→火傷しそうなくらいのアツアツご飯を頬張る。→本当に口の中が火傷しないように口はホーのかたちで・・・。

このリピート&リピート・・・。ご飯の熱により辛味と香気が一層増幅され、爽快感が脳天を突き抜けていくような錯覚に陥りそうです!

気がつくと他のおかずには手が伸びないままにおかわり×2・・・。




注:栄養のためにはほかのオカズも食べましょう・・・






そんな夏の強力応援団に新商品?(私分が知らなかっただけなら( TДT)ゴメンヨー)





「岩下のわさび新生姜」!! ※田丸屋本店わさび入り。



「岩下の新生姜」はスライス・スティック両タイプ共にピンク色の甘酢に漬かっているが、こちらはクールに山葵色~。(中にほんとのわさび入ってます!)



ご飯にも最高ですが、「とりあえずビール!」派のかたには
やはりスティックタイプの方ですな~。(こちらをカリッとやってビールをグビグビ~ッといくと鼻腔と喉を通り抜けていく炭酸の爽快感が3倍位に感じられるのは私だけではないはずです。)




 




最後にオマケ・・・










どのタイプの新生姜でも漬け汁がいっぱいあって、いつも捨てていたんですが、先日の外飲みで行った野毛の「武蔵屋」(通称・三杯屋)で出てきた玉葱の甘酢漬けが美味しかったのでちょっと違うけど作ってみよ~と思い、新玉ねぎを刻んでこの汁に漬け込んでみました・・・。


翌日気がついて輪切りの鷹の爪を加えたんですが、手間なしの割に中々どーしてのつきだしになりましたヨ!!




追:生の玉ねぎを一日半個食べるだけで高血圧の方は改善にかなり効き目がある・・・と丸元淑生さんも著書「悪い食事とよい食事」新潮文庫  の中で書かれていましたね~。



夏でも冷房で冷えがちの方にもおすすめしまーす。(^^♪






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けい)
2011-07-29 17:26:56
岩下の新生姜おいしいですよねー

私は丸ごと漬けを 家でやや厚めスライス

岩下の新小梅・・カリカリ梅の中ではお気に入りでした。1年中食べられないけど 他のカリカリより塩分控えめでカリカリいけます

『悪い食事・・・(以下略)』の本。
私も持ってまーす(^o^)/
徹底して気をつけるまではいかないですが
関心ある分野なので 読んでます☆


ブログ読んで ご飯食べたくなりました

返信する
Unknown (ウチ●)
2011-07-29 23:44:36
<けいさん

アツアツご飯!がポイントですよね~!
(去年この黄金コラボに気が付きましたー。)

丸元さんの本、完全に信奉してる、という程ではないけど考え方としてはなるほどな~と思わせる部分多いですよね~。

今日、午後マゴチ予定してたんですが、子供発熱でざんね~ん、中止となりました・・・(~_~;)
返信する

コメントを投稿