goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を撮りながらの楽しい旅のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9-1日 (火)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-09-01 17:51:12 | きまぐれ写真日記

 

 横浜の友人からの写真

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

防災の日


  1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。

その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、

1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。

関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的に、

毎年各地で防災訓練などが実施されています。

 

 

今日の歳時記 

 

台風(たいふう)

 

  熱帯低気圧の一種。

南洋や南支那海などに発生し、夏から秋にかけて多く起こるが、

近畿、関東を襲うのは九月初旬から10月初旬が最も多い。

台風は大きな一つの渦巻きで、中心に無風状態の部分があり、台風眼という。

台風が過ぎれば、あとは秋晴れの好天となる。

  

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

  • 1. わが家も、みんなで点検、省エネルギー。

 

コメント我が家は太陽光発電で省エネ。

余った電力は関電に売っている。

自分でできることから考えて、

地球にやさしい生活を心がけよう。

高齢になったので、転倒防止に心がけたい。

足腰をつよくし、老化予防に留意しよう。

物を捨てる場合、何かに再利用できないか考える。

物を大事にする・使う。

 

  • 2. 正しい競争はものを生む母である。

 

コメントこれは企業に求められるか?

家の中や周囲をきれいに保とう!

お隣さんに負けないように!

 

 

今日の 花 (誕生花)

とらゆり

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は

:81才の方が作成、継続中。 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

                  高野山

 

 

 

 

 

  

 

 

健康・雑学・学び日記  9月1日

 

背すじピン!で

健康寿命を延ばそう!

                         

 

ふだんの姿勢がよくなると

  • 胸が広がり呼吸が深くなります
  • 腰痛・膝痛の予防になります
  • 気持ちが前向きになります
  • 5歳~10歳若く見えます
  • 生活が活発になり、

健康寿命が延びます

 

参照: 生活特集背すじピン!で

健康寿命を延ばそう!

同東京都健康長寿研究所 部長 体育科学博士

金 憲経(キムホンギョン)    

雑誌:明日の友 発行者:婦人之友社  

 

小生のコメント歩ける体を維持し続けたい。

年齢とともに 歩幅が狭くなり、サッサと歩けない。

足をしっかり上げて、転倒を防止。

30m以上先を見て歩く。もちろん足もとも注意。

太もも;大腿四頭筋、下肢の下腿三頭筋も鍛えよう。

駅などでは、階段を意識して利用しよう!

筋力低下はバランス能力も衰える。

新聞や本を読み、頭・脳の衰えも予防しよう。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  91

 

「指切りげんまん」の

残酷な語源とは?

 

 

 子供が約束をするとき

「指切りげんまん、ウソついたら針千本飲ます」といって小指をからませる。

「げんまん」とは、漢字で「拳万」と書き、拳固で1万回なぐること。

つまり、「約束を破っては許さない」という脅し文句だ。

「指切り」のルーツは、江戸時代の遊郭で、

遊女と客が誓い合った時、たがいの指を切って愛を誓い合う証であった。

子どもたちの「指切りげんまん」は、その風習の名残という。

 

小生のコメント: 子供の頃は「指切りげんまん」をよくした。

残酷な風習の名残など知らないで・・・。

最近の子供達は指切りげんまんなどしているのだろうか?

していないらしい。

語源を知るのは面白い。

 

 

8/31日のこと

  

起床後  体重測定・記録;BMI= 22.6  61歳

歩行数:1050歩  体温;36.3℃

  菜園(キューリ、ミニトマト、オクラ 無花果を採る) 

午後 テレビを見る  昼寝  読書

 


7-3日 (金)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-07-04 04:16:15 | つれずれ写真日記

 

手づくり瓢箪(姉宅でもらう)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

波の日


  サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が、

「な(7)み(3)」の語呂合わせということで、

この日を記念日としています。

サーフィンの起源は、

ハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々だといわれています。

西暦400年頃にはその原型のようなものがあったといいます。

 

 

今日の歳時記: 

 

黴(かび)

 

 かびは梅雨どきにはつきものである。

湿気と温度がかびの発育にきわめて好適なのである。

書物、衣類、食器、食物、たたみなどにもかびがはえ、家中かび臭くなる。

かびは、青・赤・黄・白などの色をした糸状菌ですこぶる多い。

梅雨があけたら、かびた衣類や書物を日干しにしたいもの。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

つまらぬ見栄を捨て内面を豊かに

 

コメント見栄は張ろうとは思わないが、

内面からにじみ出る何かが欲しい。

内面を豊かにすれば、自然と表情に表れてくるものがある。男な

内面を豊かにするには内面ウ物は

 

 

今日の 花 (誕生花)

けし(白)

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。

 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

         

 

 

 

 

 

 

 

 

蓮の花

 

蓮の花

 

蜘蛛      

   

健康・雑学・学び日記  7月3日

 

「超・長寿」の源泉

 

 脳超・長寿者になるには、遺伝子をうまく使う、

人生のマルチステージをうまく演出し、「やる気」を湧かせる。

遺伝子のダメージが病気の原因や老化を早める。

ダメージを乗り越える「やる気」がゲノム変化を誘導し、

遺伝子をうまく使うことにつながり、新しい人生に発展していく。

トライするにはリスクがともなうが、トライしないと何も起こらない。

「やる気」の源泉は、

ハツラツ脳、ツナガル脳、ワクワク脳にある。

「やる気」には、エネルギーが満ち溢れ、「ハツラツ」とした気分が必要。

それをバネに、周囲のヒトやモノに興味を持つことが大切。

周囲の人と「ツナガル」意欲、そして「ワクワク」する気持ちが「やる気」を生む。

 

参照: 祥伝社新書 「超・長寿」の秘密

110歳まで生きるには何が必要か

監修:慶應義塾大学 医学部教授・医博  伊藤 裕 著  

発行者:祥伝社  

 

小生のコメント超・長寿者になるには、自分の遺伝子をうまく使う。

人生の全ステージをうまく演出する「やる気」が大事。

遺伝子のダメージが老化を早め、病気の原因となる。

遺伝子をうまく使うことで、新しい人生に発展する。

トライすることが大事。

人生、トライしないと何も起こらない、生まれない。

「やる気」が源泉です。

 

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  73

 

老化予防と健康の秘訣

  •  
  • 1. 新聞や本を読む
  •  
  • 2. 体操・適度な運動をする.
  •  
  • 3. 毎朝、コーヒーを飲む、チーズを食べる。
  •  
  • 4. オシャレをして外出する。
  •  
  • 5. 階段の上り下り。
  •  
  • 6. カラオケを歌う。
  •  
  • 7. 日記をつける。

 + 快腸・快便

 

 小生のコメント: 

老化予防 と 健康維持に 努めよう!

 

7/2日のこと

  

午前  体重測定・記録  

菜園  和歌山へ桃を買いに行く

紀ノ川沿いをドライブ

野菜と花苗を買う

午後  昼寝 読書

 

 

   歩行数:4962  BMI=22.8  歳:61


6-10日 (水)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-06-11 04:09:04 | つれずれ写真日記

 

友人からの写真(タチアオイ)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

路面電車の日


 1995(平成7)年のこの日、

路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、

「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、

記念日に制定しました。

最近では環境に優しい乗り物として見直されています。

 

 

今日の歳時記: 

 

鹿の子(しかのこ)

 

 鹿は秋に交尾し、翌年の四月中旬から六月中旬にかけて一子を生む。

母鹿のあとを追っかけるようにして歩く子鹿はかわいいものだ。

甘えるような、澄んだひとみで見つめられると、思わず抱きしめたくなる。

生まれた鹿は二年目から角がはえる。

孕鹿(はらみじか)は春。単に鹿といえば秋になる。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

今日一日を大切に、

感謝の気持ちで最善を尽くそう

 

コメント 常に、1日1日を大切に暮らそう。

元気で暮らせることに感謝をして、

最善を尽くして過ごそう。

 

 

今日の 花 (誕生花)

ひげなでしこ

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。 

アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

          富士山 他

 

 

 

 

 

 

 

浅間神社

 

     

   

健康・雑学・学び日記  6月10日

 

老いて賢くなる脳

 

 脳には、成長、成熟、老化の三つの季節がある。

身体的な老いとともに脳も老化する。

 例えば、各感覚機能の低下で、精神活動のスピードが落ちる。

また、前頭葉の機能が衰え、衝動を抑え、注意を集中する働きが弱くなる。

 にもかかわらず、

高齢でも創造性を発揮して立派な仕事をする

芸術家、思想家、政治家は数知れない。

その人々の能力を、「経験的認知力」という。

つまり、老いても分別や知恵は高まるのだ。

老いてもまだ捨てたものでないことだ。 

 

参照: 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント元気な高齢者を見ていると、

行動的で、即ち、よく動く、何かに興味を持ち、

何かを実行し続けているように思います。

そして、芸術家、政治家でなくとも、

常に体を動かし、使い、それを維持している。

 小生は某全国医療秘書協会の役員、地域の町会役員、

神社の世話人などの役割を頂き、元気も頂いている。

 また、自分でも老化予防に、運動(散歩・菜園作業)、

ボケ予防に、パソコン勉強会、英会話を学ぶ(公民館、教会)、

 ボケ予防に、趣味のブログ(原稿づくり、読書)、

運動と自然観察:写真を撮りに歩き回る。

常に、体を動かし、頭をはたかせ・使う。

人との付き合いを続けること。

適度な栄養補給(菓子・饅頭など甘い物)

脳の栄養・エネルギー源は糖・グルコース、他です。

以上を考え生活しているつもり。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  610

        

バナナのタネはなぜないの?

 

  ミカンやブドウも、種があるのが普通だった。

しかし、種なし品種が登場すると、種ありが少なくなった。

“種ありバナナ”なんて、見たことも聞いたこともない。

しかし、バナナも植物、もとは種があった。

その原種は「ムサ・アクミナタ」というバナナで、

種がびっしりあり、可食部が少なかった。

そこで、邪魔な種をとり商品化された。

突然変異で種のないバナナを探し、発見、

以来、せっせと株分けして殖やしたものだ。

なお、バナナの真ん中に黒いスジのようなものが見える、

それがバナナの種の名残です。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: 近年はブドウにも種がない。

これは、ジベレリンという薬品で処理して種なしをつくったと聞いた。

日本のリンゴは大きくて甘い、

オーストラリアで食べたリンゴは小さくて甘さが少ない。

日本人は種々のモノを品種改良、

工夫をしてよいものをつくることに努力してきた。

日本は小国で、資源も多くない。

海に囲まれ海産物は豊富だが・・・。

体格は大きくないが頭・知能をよく働かせる民族か?

 

 

6/9日のこと

  

午前  体重測定・記録  

菜園観察:  

午後  パソコン研修会 読書

 


5-31日 (日)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-31 08:49:17 | つれずれ写真日記

友人からの写真(アジサイ)

 

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

世界禁煙デー

  世界保健機関(WHO)が発足40周年を記念して

1989(平成元)年に制定しました。

1995年現在で世界の喫煙者は10億1000万人、

約5人に1人の割合となっています。

職場や公共の場での受動禁煙対策や妊婦や子供に対する教育など

たばこ抑制策の推進について、決議や勧告を行っています。

 

 

今日の歳時記: 

 

蟻(あり)

  

蟻はどこに行っても目につく。

黒色の大きな山蟻、小さな赤蟻をはじめ、わが国にも100種以上はいる。

蜜蜂同様、女王蟻、雄蟻、働蟻がりっぱな社会生活を営んでいる。

地中に巣を営み、土を掘り出して地上に積むので、

蟻の塔、蟻塚といっている。

日常見かけるのは働蟻で、この蟻たちの通路を蟻の道という。

 

コメント;最近、蟻の行列は見たが、

近くの神社にあった蟻地獄(砂でできた鉢状の下に蟻を狙う虫がいる)はなかった。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

作物は夜育つもの

しあわせは苦労の中に育つもの

 

コメント作物は朝収穫することが多い。

苦労と感ずることは少なかった。

だから、幸せもほどほどか?

苦労とは思わないが、片道約2時間の通勤?

外国人(米人)には考えられないといわれた。

通勤時間は読書時間+睡眠時間?

 

 

今日の 花 (誕生花)

つるぼ

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。

 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

   

健康・雑学・学び日記  5月31日

 

老人ボケにならないために

 

老化度の判定

 

  ① 感情が抑えられなくなった(ささいなことに怒る、涙もろい)

② 話がくどくなった。 ③ ど忘れが多くなった。

④ 昔ばなし(昔はよかった話、手柄話など)をくり返す。

⑤ 関心事の範囲が狭くなった。 ⑥ 頑固になった。

⑦ 身だしなみが不精になった。

⑧ 筋の通った話が出来なくなった。

⑨ 集中して物事が考えるのが面倒になった。

⑩ おせっかいをやきすぎるようになった。

老化度判定:あてはまる項目が3つ以内は軽度、4~6 は中等度、

7つ以上は重症とみてよい。

小生は ③、⑤、⑦、⑨ 4つあてはある?

 

参照: 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント小生はもともと興味関心の幅?数?は多くない。

今は、食べること、読書(ボケ予防)、英会話(ボケ予防、知人づくり)、

菜園作業(趣味と実益、運動)、ブログを書く(ボケ予防と趣味)、

カメラ散歩(自然観察、ブログ用の写真撮り、運動)である。

 

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  531

        

「カルパッチョ」という

イタリア料理の名前のルーツは?

 

  薄く切った牛フィレ肉に、オリーブオイルやチーズをかけた料理が、

「カルパッチョ」。

もともとは、ベネチアのハリーズ・バーという店の創作料理だった。

カルパッチョという名は地元ベネチアで活躍した画家、

ヴィットーレ・カルパッチオにちなんでつけられた。

なお、当時のカルパッチョは、

牛肉の薄切りに、マヨネーズで作ったソースをかけただけのシンプルなもの。

店の常連客の女性の、ダイエットメニューとして、考案された料理だった。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: イタリアは昔、学会発表でボローニャに行った。

その帰りミラノ、コモ・コモ湖、

ベネツィア(運河を船で遊覧)など北部のみで、

ローマなど中・南部は行かず。

カルパッチョなどの料理は興味がうすく、よく覚えていない。

赤レンガの家、赤レンガの塔、町の広場などが印象に残る。

ボローニャ大学(ヨーロッパ最古の大学)は歴史・文化の街、

学術都市の感があった。

 

5/30日のこと

  

午前  体重測定・記録  

菜園観察:  

午後   読書 昼寝 読書

 

 

 外気温6時:18.0℃:雨  歩行数:2002 

 BMI=22.9  歳:61

 


5-29日 (金)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-29 16:33:57 | つれずれ写真日記

友人からの写真(タチアオイ)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

こんにゃくの日


  こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから

「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで

全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定しました。

こんにゃくは、主成分の食物繊維などが

コレステロールの低下に役立つといわれています。

 

 

今日の歳時記: 

 

鈴蘭(すずらん)

 

 別名キミカゲソウといい、ユリ科の多年草である。

茎の高さは30センチ内外、葉は藍に似て大きく、

五月末頃、葉の間から花軸をのばし、

すこぶる匂いのよい白い小花をふさ状につける。

その形が鈴に似ているところから、この名がある。

花言葉は幸福の復帰。

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

ありの穴から堤がくずれる

 

コメントささいなことでも油断すると、大きな災いを招くことがあるというたとえ。

特に、車を運転する小生にとって、

車の運転中は特に、油断しないように留意している。

 

 

今日の 花 (誕生花)

 むらさきつめ草

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。 

アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

        

 

 

 

 

 

 

 

       

   

健康・雑学・学び日記  5月29日

 

老人ボケにならないために

 

ビタミン・ミネラル+楽しい食事

 

  栄養的に不足しがちなのは、カルシウムとビタミンです。

淡白な食事では不足しがちです。

骨までやわらかい小魚、魚の製品、チーズなどは、

カルシウム源や蛋白源。さらに1日1本の牛乳もよい。

そのほか、野菜類を多く摂れば食物繊維も採れる。

高齢者には、栄養的配慮をして、体力を落とさないことが必要です。

もっと大切なことは、くらしを楽しくすることです。

食べる楽しさ、楽しい雰囲気のある家族生活は、高齢者が元気さを長く保つ。

楽しさを食べるくらいの気持ちがほしいと思う。

 

参照 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント高齢者になると、楽しみが少なくなる。

食事、食べることが唯一とは言わないが、

楽しみの大きなファクターであると思います。

今日は何を食べようか?

生活活動が少なくなり、睡眠・休養が多くなり、

食べるのが楽しみというようになってくる。

運動・活動は少なくなり、テレビを見る、

読書をするなど自宅でいる時間が多くなってくる。

何に、楽しみを見つけるか?高齢者には大問題。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  529

        

崎陽軒のシューマイは

なぜ「シウマイ」なの?

 

  横浜名物のひとつである「崎陽軒のシウマイ」は、

シューマイやシュウマイではなく「シウマイ」と表記する。

なぜ、小さな「ユ」を省略するのだろう?

発売元の崎陽軒によると、古くからのことなので、

はっきりとは分からなくなっているが、

少なくとも3つの有力な説があるという。

ひとつめは、崎陽軒の初代社長の栃木なまりが、そのまま残ったという説。

もうひとつは、旧仮名遣いをそのまま使用しているという説。

最後が、シウマイには「ウマイ」の文字があって縁起がいいという説だ。

いずれにしても、崎陽軒の「シウマイ」は、

1928年(昭和3)発売当時の名前を、いまも変えることなく守り抜いている。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: 我が家はシウマイより豚饅頭の方が人気がある。

大阪市内に行くと、帰りに豚饅頭を買ってきてとよく頼まれる。

東京に行った帰りにはよく横浜でシウマイを買ってきてといわれる。

もちろん、大阪でもシウマイを買えるが・・・。

最近、豚饅頭・シウマイの店に務めている人が近所、

同じ町内にいると聞いた。

その人とは話をしたこともある。

 

 

5/28日のこと

  

午前  体重測定・記録  散歩

菜園作業:  

午後   読書   昼寝

 

 

 外気温6時:15.7℃:  歩行数:4457 

 BMI=22.5  歳:60

 


5-27日 (水)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-28 05:19:13 | つれずれ写真日記

友人からの写真(タチアオイ)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

百人一首の日


 1235年(文歴2)年のこの日、

藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。

小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで

100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。

近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。

 

 

今日の歳時記: 

 

緑陰(りょくいん)

  

明るい初夏の日ざしの中のしたたる木立の陰をいう。

木陰に織りなす木漏れ日の縞が美しい。

樹下に椅子などを持ち出して読書をしたり、食卓を移して楽しむこともある。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

夢と若さと希望は

日々の生活を明るく豊かにする

 

コメント夢は孫の成長をより長く見ること。

大学院生、大学生、小学生もいる。

希望は日々元気に菜園作業ができること。

時に、旅行で楽しむこと。

それには健康維持が大事。

 

 

今日の 花 (誕生花)

 

ひなぎく

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。 

アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

               

   

健康・雑学・学び日記  5月27日

 

老人ボケにならないために

 

塩分を摂り過ぎないこと

 

  食事量は一般に減るものですが、

高齢者にとってはたべることが大きな楽しみの一つになる。

少しずつ、いつも何かを口にしていたい気持ちになるので、

間食の習慣が多くなる。

ただ、間食の対象となるものが、お茶や漬物といった例が多いのは、

高齢者にとって良くないことです。

塩分の多い漬物類は、

生活習慣病の中でも危険な高血圧、脳卒中の原因になるからです。

塩分を摂り過ぎるからです。

 

参照 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント高齢者はご飯をお茶漬けで済ませる人がいる。

その際、お漬物をよく食べる。

昔、大学の研究生だったころ、

奈良県の高齢者に胃がんが多いということで、

その原因をテーマにした。

最近では、塩分の摂り過ぎが胃がんの原因と分かってきたが、

当時はわからなかった。

時々、血圧を測定し健康管理に留意したい。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  527

        

名古屋名物「きしめん」の

名の由来?

 

  薄くて火の通りの良く、つゆの味がよくしみこむ名古屋特産のきしめん。

その由来には諸説あるが、有力なのは「基子麺」を語源とする説だ。

きしは碁石のことで「きし麺」といえば、

室町時代から食べられていたお菓子のこと。

小麦粉を練ったものを、小さくつまんで碁石のような円盤状に伸ばしたことから、

その名がついた。

なぜこれが名古屋の「きしめん」と結びついたかは、よくわかっていない。

もう一つの説では「紀州麺」がきしめんの始まりだといわれる。

その昔、名古屋のうどん屋に、紀州の男が奉公した。

その男が、ゆで時間を短縮するために、

平打ちうどんを考案したところ、たちまち評判に。

そこから「紀州麺」、すなわち「きしめん」の名が広まったという。

そのほか、キジの肉を入れた「キジめん」から「きしめん」になったという説もあるが、

いずれの説も、真偽のほどははっきりしない

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: 関西、大阪では「きしめん」は食べられない?

食べたことがない。

某医療関係の協会の会議で名古屋に行ったことがある。

その時に食べたか?その程度の記憶だ。

語源にはおもしろいものがある。

語源という本もある。

 

  

5/18日のこと

  

午前  体重測定・記録  散歩

菜園作業:  

午後   読書   昼寝

 

 

 外気温6時:15.7℃:  歩行数:4457 

 BMI=22.5  歳:60

 


5-25日 (月)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-27 07:14:08 | つれずれ写真日記

友人からの写真(カラー)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

広辞苑記念日


 1955(昭和30)年のこの日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行されました。初版の編集には7年をかけており、登録語数は20万語で定価は2000円でした。ちなみに、当時のコーヒーは1杯50円。

 

今日の歳時記: 

 

麦秋(ばくしゅう)

  

麦の秋ともいう。

麦の熟したこと、またその頃の季節をいう。

初夏の頃(立春後、120日前後)が麦刈りの時期とされる。

熟した麦穂をみると、あたかも秋の収穫の時期みたいなのでこの名がある。

梅雨をひかえているので、農家の人たちは忙しく働く。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

正しい姿勢が健康の基本

 

コメント健康の基本は正しい姿勢にある。

この姿勢には、体も心も含む。

正しい心の姿勢・態度が肝要だ。

年とともに、体が前のめりになってくる。

農作業している人に、腰の前に曲がった人が多い。

横から見ると“つ”の字に見える。

少し胸を張るぐらいがいい。

 

 

今日の 花 (誕生花)

パンジー

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。

 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

       

富士山とチューリップ畑

 

        

   

 

健康・雑学・学び日記  5月25日

 

老人ボケにならないために

 

食べ物の好みが淡白になる

 

  日本人の場合、とくに米飯が主食なので、刺激の強いもの、

しつこいもの、固いものをだんだん避ける高齢者では、

米飯だけを食べる傾向が強くなる。

その結果、糖質以外の栄養が極端に少なく不足がちになる。

ことに、噛めないようになると肉類を食べないので、

動物性のたんぱく質が不足する。

ことに、動脈硬化を恐れるあまり、肉類を避ける傾向が強まる。

脂肪分の少ないところを、食べやすく調理することが大切です。

 

参照: 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント高齢者の領域、仲間に入るが、

まだ、歯は20本以上あるし、食べもの好みも偏っていない。

むしろ、炭水化物を少なく、減らすように意識している。

人体のエネルギー源の炭水化物や、カロリーの多い脂肪分も多く摂らない。

体はうまくできている、タンパク質もカロリー・エネルギー源になりうる。

不足しがちな野菜・海藻などのビタミン、ミネラルの食品に留意したい。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  525

        

そもそも「ビール」って どんな意味?

 

  居酒屋に入って、とりあえず注文するのが、ビール。

普段何気なく飲んでいるが、そもそも「ビール」とはどういう意味なの?

ビールの語源は、ラテン語の「飲むもの」という意味の単語「ビベール(BIBER)」

この「ビベール」が、フランス語で「ビエール(BIERE)」,

ドイツ語で「ビア(BIER)」と変化し、英語の「ビア(BEER)」となった。

「ビールはのどで味わう」といわれるほど、冷たいうちに飲み干すもの。

単純に「飲む」という意味の名前がつけられたのも、うなずける。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: ビールは英語で「ビア(BEER)」は知っているが、

ドイツ語、フランス語は知らなかった。

ビールはデパートの屋上で夏の夕刻にジョッキーで飲むのは格別だ。

また、札幌のビール園で、

フランスのセーヌ川の船の甲板上でのビールが思い出される。

オープンエアーのもとで飲む生ビールは格別だ。

 

 

5/18日のこと

  

午前  体重測定・記録  散歩

菜園作業:  

午後   読書   昼寝

 

 外気温6時:22.3℃:  歩行数:3547 

 BMI=22.4  歳:60

 

 


5-19日 (火)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-24 03:57:01 | つれずれ写真日記

 

友人からの写真(花)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

ボクシング記念日


  1952(昭和27)年のこの日に開かれた

ボクシング世界フライ級タイトルマッチで、

挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。

日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。

当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

 

 

今日の歳時記: 

 

苗売(なえうり)

 

  瓜や、キュウリ、ヘチマ、ナスなど

初夏に植える苗を売り歩く行商である。

苗市も同じ頃の季題。

最近ではあまり見かけなくなったが苗売りののどかな呼び声は、

初夏の情緒を十分に感じさせるものであった。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

人生を立ち止まり振り返る余裕を

 

コメント人生にも時々立ち止まり、振り返り、

反省し、次の一歩、次の5・10年をより良いものに

しようと考える。

その余裕が後悔の少ない人生につながる。

だれも100点満点の人生は困難、

80点を目指して、時に軌道修正して進もう。

 

 

今日の 花 (誕生花)

はくさんちどり

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。 

アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

            唐津 他

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

健康・雑学・学び日記  5月19日

 

老人ボケにならないために

 

食べ過ぎる危険

 

  食事の習慣のうちでも、変わるものと変わらないものがある。

これは、人によって個人差があるので、一概に言えませんが、

中でも食事の量は、案外減らないこともある。

運動量が少なくなり、代謝機能も衰えてきているときに、

食べる量が減らないと、どうしても食べ過ぎることになる。

ことに、高齢者では、からだがそれに対応してはたらきません。

注意が必要です。

 

参照: 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント食べ過ぎに注意しているというより、

できるだけ食を細くする。

難しいのは、それで栄養のバランス、体に必要なものは摂ることだ。

前にも書いたが、ご飯、炭水化物を減らす、

それでいて、お腹が空いたという感覚を起こさないように・・・。

胃・胃袋を小さくする。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  519

        

スポーツ実況のアナは

どの様にして選手の名前を覚えるの?

 

  サッカーやラグビーのように、数十名もの選手が、

フィールドを駆け回るゲームで、

誰が誰のパスをしたかを即座に伝える実況アナウンサー。

いったい、彼らをどうやって選手の名前を憶えているのだろうか?

基本は、背番号、ポジション、特徴を本番前に頭に叩き込んでおくことだ。

とくに、ワールドカップのような世界規模の大会には、

ややこしい名前の外国人が大勢出場する。

入念な“予習”がなければ、実況アナウンスは到底不可能だ。

また、データの暗記だけでなく、

彼らは、可能なかぎり担当チームのもとに通い、

選手のコンディションはもちろん、性格、選手のコンディションもちろん、

性格、近況までも、細大漏らさず取材して資料にまとめている。

これが、本番中、生きてくるのだ。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: スポーツのなどの実況放送は大変、記憶することがとてつもなく多い。

それを試合中にタイミングよく記憶がよみがえるとは?

選手、チームのこと、出身などプリントされた資料、

データは目の前に置いているだろうが、

瞬時に、場面に対応した言葉が出てくる。

何か特殊な技術が必要なのか?

訓練のたまものなのか?

頭の回転の速い人でないと不可能か?

 

 

5/18日のこと

  

午前  体重測定・記録  散歩

菜園作業:  

午後   読書   昼寝

 

 外気温6時:16.3℃:  歩行数:5773 

 BMI=22.7  歳:61

 


5-18日 (月)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-19 08:22:28 | つれずれ写真日記

友人からの写真(花)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

国際親善デー


  1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、

オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。

日本を含む26カ国が参加し、

「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。

 

今日の歳時記: 

 

草笛(くさぶえ)

 

 草の葉を摘んで、唇にあてて吹くと、

ピーッというするどい笛のような音が出る。

草笛を吹くと、青葉の緑々しい匂いが口元にひろがり、

なんともすがすがしいものである。

遠い少年の日の想い出である。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

苦しさをのりこえて生まれる体験こそ、

その人の身につく

 

コメント苦しさ、苦労を体験している間、人は成長する。

体験で学ぶことが多いから。

その過程には試行錯誤があるから。

苦労らしいことは、大学受験で頑張ったことぐらいか?

就職は恩師・大学教授の推薦で。

 

 

今日の 花 (誕生花)

さくら草

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。

 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

   

健康・雑学・学び日記  5月18日

 

老人ボケにならないために

 

食事量が減り、栄養が偏る危険

 

  だれでも老人になれば、運動量が減ります。

食欲もなくなり、1回の食事量も減る。

必要とするカロリーが少なくなるから、これはどうということはない。

しかし、栄養のバランスが保持されたまま減らすのは、案外むつかしい。

とくに、歯が悪くなったり、味覚が鈍くなるなど、

高齢者特有の衰え減少がともなうと、

どれかに偏った食べ方になる傾向になる。

その結果栄養に偏りが生じて健康が損なうようになる。

 

参照: 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント

運動量も少なくなってきているが、

食べる量も意識して少なくしている。特に、糖質を減らし、

おかずはあまりへさない。

南雲先生の少食健康法?に見習っている。

できるだけ栄養のバランスを考えて、1日3食ほぼ規則正しく食べている。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  518

        

人はなぜ考え込むと腕を組むの?

 

  ひとからなにかたのまれたとき、

「それは困ったね」などと言って、腕組みをすることがある。

真剣に考えようとすると、つい腕組みのポーズをとるのは、無意識の行動だ。

腕を組むと、胸元、つまり心臓をかばうようなポーズになる。

それは一種の防衛姿勢であり。

とりわけ重要な心臓をかばうことで、安心感を生み出す効果も得られる。

それが他を意識せずに集中する状態をつくる。

もっとも、防御姿勢をとるのは、

他への威圧感を与えることにもなるので、人前では避けた方がよい。

相手のことを真剣に考えるポーズであっても、

腕組みには、そのような“副作用”があることを覚えておこう。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: 最近、意識して腕組みをくんだ覚えがない。

そんなに真剣に考える、思案をすることがないということか?

ただ、人前で両手をだらりとするのも、気が抜けている感じか?

座っているときは、前に手を置くが、机などが前にあり、人には見えにくい。

考え込むということがほとんどないということか?

 

 

5/17日のこと

  

午前  体重測定・記録  散歩

菜園作業: イチゴ少し採る。 

午後   読書三昧

 

 外気温6時:16.3℃:  歩行数:5773 

 BMI=22.9  歳:61

 


5-17日 (日)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-05-17 12:36:09 | つれずれ写真日記

友人からの写真(アジサイ)

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

世界電気通信記念日


  国際電気通信連合(ITU)が1986(昭和43)年に制定しました。

1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。

世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、

電気通信の普及と理解を深める日です。

 

 

今日の歳時記: 

 

浅草祭(あさくさまつり)

 

 三社祭ともいって、五月十七、八日(古くは陰暦三月)、

東京浅草の浅草神社で行われる祭礼である。

この日は神前に舞台を設けて、古式による田楽舞の神事があり、

みこしが町中をねり回り、柏板踊などでにぎわう。

昔は、祭りの当日、雷門の付近に蓑(みの)市が立った。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

人生とは瞬間の連続である

今日一日を全力で尽くせ

 

コメント人生は日々刻々の連続、

気を緩めすぎると、事故の元

1日を大切に過ごしたい。

 

 

今日の 花 (誕生花)

チューリップ(黄)

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は:81才の方が作成、継続中。

 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

九州 唐津

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

   

健康・雑学・学び日記  5月17日

 

老人ボケにならないために

食生活・習慣変化がどう影響するか

 

高齢者では食生活や食習慣に変化を起こすことが多い。 

食生活や食習慣が変わるからといって、

それがただちによいとか悪いとかは当たらないでしょう。

もし食べ物の内容からみて、栄養的にバランスがよければ、何も問題はない。

年をとると子どもに戻るとよく言われるが、

食生活でもある程度当てはまる面がある。

年をとれば、身体的な種々の機能が衰えるのは止むを得ない。

それが、あたかも身体的機能の未熟な子どもとよく似た行動となって現われてくる。

結果的に似たところがあるということだけで、

子どもと同じになったわけではない。

 

参照: 食べる・動く・心にやすらぎを

   健康づくりの常識

監修:慈恵医大・医博  浦田 卓 著  

発行者:大阪薬業健康保険組合  

 

小生のコメント食生活や食習慣の変化も、

高齢化にともない身体的機能の衰えとある程度関連していると思う。

そして、問題は食生活や食習慣の変わり方が、

高齢者の健康にどのように影響しているか、という点でしょう。

一般的な変化には、量が減る、栄養が足りなくなるなどの危険が生じる。

次回は量の問題を・・・。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  517

        

冷やし中華は 中国でもあるの?

 

  じつは、冷やし中華を中国では食べることはできない。

なぜなら、この麺料理は正真正銘の“和食”だからです。

冷やし中華の発祥の地は、中国ではなく日本。

1937年(昭和12年)、宮城県仙台市の中華料理店で生み出された。

当時、仙台市の中華料理店の店主たちは、

夏場の経営不振に頭を抱えていた。

クーラーのない時代、暑い夏に熱いラーメンを食べる人は少なかったからだ。

そこで、試行錯誤の末に考案されたのが冷たいラーメンだった。

組合長の吉倉義雄氏が、現在の冷やし中華の原型「涼拌麺」を考案し、

自身の店で売り出した。

すると、これが大評判。

普通のラーメンが10銭だった時代、涼拌麺は25銭もしたのに売れに売れた。

その味が評判を呼び、仙台発祥の冷やし中華は、

全国に広まっていった。

 

参考KAWADE夢文庫 プレミアム雑学王  博学こだわり倶楽部編

発行:河出書房新社

 

小生のコメント: 何でも最初に初めることは勇気もいるし、

何をヒントとしたか?

夏に熱いラーメンが売れない、困った。

人は困った時に、名案、知恵が出るのでは?

苦肉の策?新しい道・方法・工夫が生まれるのか?

人間は苦しい時、苦労・困難な時に伸びるのでは?

小生はあまり苦労をして育っていない。

戦後のモノのない時代に、子供時代を過ごした。

当時は、米国に輸出していたという、

食用カエル(ウシガエル)を食べたことがある。

 

  

5/16日のこと

  

午前  体重測定・記録  散歩

菜園作業: イチゴ少し採る。 

午後   読書三昧

 

 

 外気温6時:16.3℃:雨  歩行数:5237 

 BMI=22.9  歳:61