goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を撮りながらの楽しい旅のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9-1日 (火)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-09-01 17:51:12 | きまぐれ写真日記

 

 横浜の友人からの写真

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

防災の日


  1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。

その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、

1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。

関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的に、

毎年各地で防災訓練などが実施されています。

 

 

今日の歳時記 

 

台風(たいふう)

 

  熱帯低気圧の一種。

南洋や南支那海などに発生し、夏から秋にかけて多く起こるが、

近畿、関東を襲うのは九月初旬から10月初旬が最も多い。

台風は大きな一つの渦巻きで、中心に無風状態の部分があり、台風眼という。

台風が過ぎれば、あとは秋晴れの好天となる。

  

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

  • 1. わが家も、みんなで点検、省エネルギー。

 

コメント我が家は太陽光発電で省エネ。

余った電力は関電に売っている。

自分でできることから考えて、

地球にやさしい生活を心がけよう。

高齢になったので、転倒防止に心がけたい。

足腰をつよくし、老化予防に留意しよう。

物を捨てる場合、何かに再利用できないか考える。

物を大事にする・使う。

 

  • 2. 正しい競争はものを生む母である。

 

コメントこれは企業に求められるか?

家の中や周囲をきれいに保とう!

お隣さんに負けないように!

 

 

今日の 花 (誕生花)

とらゆり

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は

:81才の方が作成、継続中。 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

                  高野山

 

 

 

 

 

  

 

 

健康・雑学・学び日記  9月1日

 

背すじピン!で

健康寿命を延ばそう!

                         

 

ふだんの姿勢がよくなると

  • 胸が広がり呼吸が深くなります
  • 腰痛・膝痛の予防になります
  • 気持ちが前向きになります
  • 5歳~10歳若く見えます
  • 生活が活発になり、

健康寿命が延びます

 

参照: 生活特集背すじピン!で

健康寿命を延ばそう!

同東京都健康長寿研究所 部長 体育科学博士

金 憲経(キムホンギョン)    

雑誌:明日の友 発行者:婦人之友社  

 

小生のコメント歩ける体を維持し続けたい。

年齢とともに 歩幅が狭くなり、サッサと歩けない。

足をしっかり上げて、転倒を防止。

30m以上先を見て歩く。もちろん足もとも注意。

太もも;大腿四頭筋、下肢の下腿三頭筋も鍛えよう。

駅などでは、階段を意識して利用しよう!

筋力低下はバランス能力も衰える。

新聞や本を読み、頭・脳の衰えも予防しよう。

 

 

なぜなぜ、おもしろ健康学び コーナー  91

 

「指切りげんまん」の

残酷な語源とは?

 

 

 子供が約束をするとき

「指切りげんまん、ウソついたら針千本飲ます」といって小指をからませる。

「げんまん」とは、漢字で「拳万」と書き、拳固で1万回なぐること。

つまり、「約束を破っては許さない」という脅し文句だ。

「指切り」のルーツは、江戸時代の遊郭で、

遊女と客が誓い合った時、たがいの指を切って愛を誓い合う証であった。

子どもたちの「指切りげんまん」は、その風習の名残という。

 

小生のコメント: 子供の頃は「指切りげんまん」をよくした。

残酷な風習の名残など知らないで・・・。

最近の子供達は指切りげんまんなどしているのだろうか?

していないらしい。

語源を知るのは面白い。

 

 

8/31日のこと

  

起床後  体重測定・記録;BMI= 22.6  61歳

歩行数:1050歩  体温;36.3℃

  菜園(キューリ、ミニトマト、オクラ 無花果を採る) 

午後 テレビを見る  昼寝  読書