goo blog サービス終了のお知らせ 

心機一転した朝に

その日心に響いた出来事を感情豊かに文字にしています😉
コメントお待ちしてます🎶

夏野菜を摂って夏バテ防止

2023-08-12 09:12:54 | 日記
おはようございます😊
皆様はお元気ですね。
本日の話題は、夏野菜。
皆様は、どの夏野菜が好きですか?

幼い頃の私は、保育園のおやつで出た甘くない丸ごとのトマト🍅が食べることが出来ず、その影響で付け合わせのトマトが嫌➖➖いだった。
それが大人になってからホットプレートで焼いた輪切りトマトの甘さがやみつきになり、おいしさが分かり、カレー🍛にもトマト🍅を入れるようになった。今では、カマンベールチーズと交互に切って食べるカプレーゼが好きでよくいただく。

それでは夏野菜の栄養から、ご紹介する。

夏野菜の栄養効果】
⭐ビタミンC➡● 肌の老化防止として紫外線対策に効果絶大⇒身体の内側から錆びにくい身体を作ってくれる。
● 体内のミネラルバランスを保つ

⭐ビタミンE➡抗酸化作用を除去
⭐カリウム➡高血圧の原因となるナトリウム(塩分)を排出する

●水分を多く含む➡身体を冷やす作用もある❶
●癌の予防
⭐ビタミンA、E(脂溶性ビタミン)、リコピン、βカロテンのカロテノイド➡脂質と一緒に摂ることで吸収効果が高くなる。❷
(栄養に関しては、●と⭐で表示した ●⇒共通 ⭐⇒それぞれ)

【ビタミンの栄養効果を活かした料理法 3】

❶ 加熱調理をする(上の❶にもあるが、水分を多く含むので身体を冷やすから)
(調理例)ラタトゥイユ、温野菜サラダ


❷ 脂質と一緒に摂ることで吸収効果が高くなり、血流改善効果をアップさせる。
(調理例)揚げ浸し➡油で揚げて三杯酢の調味酢に漬け込んで冷やしていただく


❸ タンパク質①や代謝アップ食材②を活用する
⇒①肉・魚・卵・乳製品・大豆製品のタンパク質は、熱を生み出す筋肉を作る為に必要な栄養素

⇒②ネギ・生姜・にんにく(薬味に使用される食材)、黒ゴマ・黒酢・黒米・黒豆(黒い色の食材)は、体内の血流を上げ、身体を温める作用がある。

本日のブログの内容が、皆様にとってご参考になれば嬉しい😄です。

ご当地パックをお土産にいただいたよ

2023-08-11 08:57:58 | 日記
おはようございます😊
皆様は、お元気ですね。

本日は、関西の友人よりご当地パックをいただいたので、ランチパックについて調べたのでご紹介しま~す。

ランチパックの名前の由来】
手軽に食パンを楽しんでもらいたいという思いから生まれた。

キャラクターの誕生】
ランチちゃんとパックくん


ランチパックの歴史】



1984年誕生👉(スイーツ系)ピーナツ、ヨーグルト、小倉、青りんご
(惣菜系)カレー、ポテトサラダ

1985年👉(惣菜系)たまご、ツナ

2002年 技術革新➡特製スライサーの導入と絞り機の改良⇒一口目から中身を味わえ、ふわっ&しっとりの味わい

2006年 食パンの改良2つ
❶ 食パンのしっとり感ときめ細やかさが向上
❷ サンドする具材がパンにしみ出しにくくなった。
➡よりさまざまな具材がサンドできるようになった。
2007年 ●食品ヒット大賞受賞優秀ヒット賞


●全粒粉入りパン、マーブルパン登場
●パッケージフルリニューアル➡デザインフォーマットを統一し、ロゴを大きく配置。ロゴの形状とキャラクターを時代に合わせ、すっきり感じられるようにした。

2008年 焼き印付きピーナッツが登場

2009年 パンの耳活用商品発売

2020年 フルーティシリーズ登場


【ランチパックの種類2つ】
1、本社開発商品
2、工場開発商品👉各地の工場で開発することになり、その土地ならではの素材や料理を生かしたご当地商品が生まれている➡ご当地ランチパック













●皆様のお住まいのランチパックはありましたか?

それでは最後のお楽しみ。
表題に載せた関西の友人からいただいたランチパックの食レポート開始。
まずは、こちら。

取り出してみると

上の食パン🍞マークがカレー🍛。
下のがソースカツ。
カレー🍛から切ってみると

見えやすいようにアップしてみると

食べてみると
そのまんま大阪の出汁の染み込んだカレー。おいし〜〜。
次はソースカツ。
切ってみると

見えやすいようにアップしてみると

食べてみると
そのまんま串カツのソースが染み込んだ串カツだ。
おっいし〜〜。
次は京都のこちら。

取り出してみると

切ってみると

見えやすいようにアップしてみると

食べてみると
ほのかに宇治抹茶🍵の香りがして生クリームが味を優しくしていて、粒あんがおいし〜〜。
京都を満喫出来ている感じがする。
私は、カレー🍛もソースカツも宇治抹茶&粒あんも3つとも◎なり。
全部好きだ〜〜〜。
ごちそうさまでした。

😀本日は、ランチパックの名前の由来〜歴史〜ランチパックの食レポートまで盛りだくさんのブログでした。

いかがでしたか?
お楽しみいただけると嬉しい😄です。

(オマケ)
大阪のランチパックのパッケージの裏には通天閣一般展望台入場料100円割引券

京都のランチパックのパッケージの裏には京都タワーのマスコミキャラクター「たわわちゃん」のおみくじ『たわみくじ』引換券

が印刷されていたよ。
😄










お盆にあなたは何を食べますか?

2023-08-10 09:01:41 | 日記
おはようございます😊
皆様は、本日もお元気ですね。

本日は、もうすぐやってくるお盆について調べてみたので、ご紹介する。

お盆の意味】
亡くなった人や先祖が、あの世から現世に戻ってくる期間。🟰供養するもの

お盆の期間】
8月13日から8月16日
➡地域によって7月13日から16日を主流とする場合もある

お盆の由来】
仏教行事の1つで盂蘭盆会(うらぼんえ)や盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれる。そもそもはサンスクリット語の「ララバンナ」からきているという説がある。
あるとき、釈迦の弟子が、自分の亡くなった母が極楽往生できていないことを釈迦に相談した。
釈迦は、弟子に、徳を積むことで救えると教えた。
その弟子が亡くなった母を救った日が7月15日だった。
そこから、この時期には家族で先祖に思いを馳せ、供養する習慣が生まれたといわれている。

【お盆に食べる料理の定番9選】

1、おはぎ➡小豆🫘には魔除けの効果、もち米には五穀豊穣を願う意味

2、おせち
3、そうめん➡熱病に罹らないという言い伝えがあり、家族の健康を願う意味が込められている。
4、天ぷら

5、精進料理➡仏教では「五戒」という教えにより、生き物の殺生を禁止しているから。
その考えにのっとり、霊を供養し感謝する意味も込めて精進料理を食べる。

6、赤飯➡小豆🫘の魔除け効果と昔は貴重な食べ物だったので、それをご先祖様にも召し上がっていただくという考えから。もち米には五穀豊穣を願う意味。
7、BBQ➡きちんとお線香をあげて祖霊を忍びながらバーベキューを楽しめば、ご先祖様も喜んで貰えるという考えから。

8、お寿司🍣➡お年寄りも胃もたれせず食べられ、自分の好きな量や好きな物だけを食べることが出来る。

9、鰻➡仏教で鰻は殺生に当たるので禁止だが、亡くなった人が好きだったらお供えとして扱う場合がある。


🪷お盆について調べてみたが、参考になりましたか?
お盆に帰省されることもあると思います。
体調にはくれぐれも注意され、またお元気で戻ってきてくださいね。



予告のサラダパンのレポート

2023-08-09 07:47:01 | 日記
おはようございます😊
本日も皆様はお元気ですね。

昨日の予告通り、サラダパンのレポートをします。

その前にサラダパンの歴史からご紹介する。
1951年に販売されたサラダパンは、マヨネーズであえたキャベツをパンで挟んだもの。
日持ちがしないので1年弱で販売中止になった。
現在のは2代目。
➡「日持ちしてマヨネーズに合う具はないか?」と考え、ぴったりマッチする素材が「たくあん」だったそうだ。
1962年発売当初は不評で、1日15〜20個ほどしか売れなかったそうだ。
⭐転機は販売開始から40年ほど過ぎた2000年頃、スーパーへ卸し始めたことやメディアに取り上げられたことを機に、全国へ広がっていった。
そして、サラダパンに馴染んだ滋賀県の人々も手土産として購入するようになり、販売数が増加したそうだ。
一時期は、滋賀県内の小学校の給食メニューにも採用され、高校の購買部でも販売されていたこともあったそうだ。
こちらが、考案者の智恵子さん。

智恵子さんは、「今ではお寺へのお供えとして使ってもらうことも多くなり、販売当初では考えられない」と言われているそうだ。

表題の写真は、昨日のとは違って、よりいいものをと、撮り直しした。

それでは、始まり始まり。

さっそくに「たくあん」を発見。
更にアップしてみると

この「たくあん漬け」が歯ごたえもよく、マヨネーズの味も食欲をそそる。
千切ってみると
程よい柔らかのドックぱんなので、おいしいが後に何度も続いたよ。

これはアップしたもの。
袋の裏側を見てみると

滋賀県長浜市と確かに書かれていた。
カロリーも365あるので、ほどほどにお腹がたまるね。

昨日、籠の中にサラダパンを入れているのを見た年配の女性が「サラダパンは中にたくあんが入っているのですよね」と私に聞かれたが、「すいません。初めていただくのでわかりません。」と返した。

今度、聞かれたら、サラダパンの愛好者のように語りたい😄

皆様もご機会があればぜひとも召し上がってみてくださいね💞







ご当地パン人気ランキング

2023-08-08 13:51:10 | 日記
たった今、最寄りの百貨店の地下で、憧れで食べてみたかった滋賀県のサラダパンが売っていたので購入した。一回りすると売り切れになっていて、籠に入れていて良かった。
本日は、ご当地パンランキングをご紹介する。

【ご当地パンランキング10】

1、ハリスさんの牛乳あんぱん(静岡県)


2、ぼうしパン(高知県)


3、クリームボックス(福島県)


4、ポテチパン(神奈川県)


5、あん食パン(兵庫県)


6、牛乳パン(長野県)


7、サラダパン(滋賀県)


8、イギリストースト(青葉県)


9、マンハッタン(福岡県)


10、笹だんごパン(新潟県)


皆様は、どのご当地パンを食べてみたいと思いますか?

私は、沢庵が入っている滋賀県のサラダパンを食べることが楽しみです。
食べての感想は、明日のブログでご紹介しますね。