goo blog サービス終了のお知らせ 

心機一転した朝に

その日心に響いた出来事を感情豊かに文字にしています😉
コメントお待ちしてます🎶

歯科検診は、3ヶ月に1度

2023-09-06 08:59:55 | 日記
おはようございます😊。
皆様は、お元気ですね。

本日は、先日の歯科検診のご報告から。
歯の治療後に、「3ヶ月したら一度検診をお願いします」と言われたので、足を運んだ。
そもそも、その理由とその際にすることを調べて纏めたので、ご紹介する。


まず、歯科衛生士が以下の2つをする。

1、歯垢・歯石取り(クリーニング)
奥歯・横歯・前歯と部分ごとに上・下共順番にしてくれる。
私が普段使っている歯磨き粉ではない粘っとした歯科専用のものなので、綺麗になっていく感じがした。最後には、ローラーのようなもので更に綺麗にしてくれた。

⭕自分ではどんなにがんばって磨いても歯のざらつきは取れなくなっていたので、舌で触ってつるんつるんになった時は、思わず心で👏👏し、「ありがとうございます。綺麗にしていただいて、嬉しいです」と口からお礼の言葉が飛び出した。
しかし、「このあとローラーでクリーニングしますのでもうしばらくお待ちください」と言われてしまった😅

2、歯茎のチェック
歯茎の色や炎症・出血・歯周ポケットの状態(少しチクッとするよ)、歯茎のぐらつき

⭕歯周ポケットのチェックは、少しチクッとするが、もうこの検査には慣れているので大丈夫だったよ。でも、初めての時は、痛かったことを今でも覚えている。だから初めての方は、ちょっとだけ心してね。
3、歯科医によるチェック
歯科医が歯科衛生士によって綺麗にして貰った状態の歯を検診してくださる。
歯科衛生士も「何か困ったことや変化はないですか?」と聞いてくださるが、同じ一言でも歯科医の言葉は、違う。(私自身が歯科医を尊敬し、信頼しているから)
困ったことなどもしっかり聞いて下さる。そして最後には「これで様子を見ましょう」と安心できる言葉を返してくださる。

⭕対人関係の仕事は、人と人との繋がり方が大切だと痛感した。

⭕私の通院している歯科では、鼻呼吸はちゃんとできる👀だけ隠れるカバーをしてくださるので、ライト🔦が眩しくないし、見られる恥ずかしさもないので嬉しい😄

⭕歯科衛生士が「どんなに磨いてもねばねばしたものはついてしまうのです。だから3ヶ月経つとおそうじをお願いしているのです」と言われた言葉の意味を体感した。だから、皆様にもお勧めする。これは『転ばぬ先の杖』かな☺️

このブログが皆様にとって何かのお役に立てると嬉しい😄です。

果物で一番は、二十世紀💝

2023-09-05 18:27:43 | 日記
こんにちは。
皆様は、本日もお元気ですね。

本日は、昨日スーパーで見つけた二十世紀梨をご紹介。

私は、果物で一番好きなのが二十世紀。程よい酸味と甘味のバランスが良くて、かじると溢れる梨ジュースなのがいい。

それでは、6項目に分けてご紹介していく。

【歴史】
1888 年(明治21年)に千葉県松戸市で発見されたのが始まり。
当時13歳だった松戸覚之助氏が親戚宅で見つけた苗木を譲り受け、それを実家の梨園で育てたところ10年後に結実。とてもおいしい青梨ができた。その青梨はしばらくの間「新太白」という名前で呼ばれていたが、専門家に質の高さが認められ、1904年(明治37年)に『二十世紀と命名された』

【名前の由来】
この名前には「二十世紀を代表する品種になってほしい」という意味が込められている。
⭕同時期に鳥取県へ導入され、全国的な人気品種となった。

【選び方 2つ】
❶ 形がふっくらとしていて、持った時に重みを感じるものを選ぶ。その理由は、果汁がたっぷりなのは重いから。
❷ 青梨なので果皮は緑色だが、熟すにつれて黄色みがかってくる。
酸味が少ない方が良ければ、緑が強いものよりも黄色がかったものがお勧め。

【保存方法】
梨特有の食感を食べるには、鮮度のよいうちに食べるのが一番。
しかし、すぐに食べきれない場合は、新聞紙などで包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室または冷暗所で保存するとよい。
状態が良ければ1週間ほど持つ。
乾燥したり、気温の高い場所に置いて置くと鮮度の低下が早まるので注意。

【長期保存方法 2つ】
❶ 冷凍
皮を剥いてくし形にカットしてラップでぴったりと包んで保存用袋に入れて冷凍庫へ。
しかし、その冷凍したものを解凍すると生のシャリとした食感はなくなるので、半解凍の状態でシャーベット風に食べたり、スムージーをして楽しむとよい。
❷ コンポート
砂糖を加えて煮込んで、コンポートとして食べる。

【二十世紀之主な産地】




二十世紀について、物知り博士になりましたか?
そうなると嬉しい😄です。
二十世紀は、店頭に出る期間が短いので、気をつけて購入してくださいね。









初対面の嬉しい出会いからの学び

2023-09-04 09:48:54 | 日記
おはようございます😊
本日も皆様は、お元気ですね。

本日は、昨日の初対面の嬉しい出会いのご報告から。

昨日は、スーパーでの私の希望商品の売り出しがあったので、開店前に並んだ。
『並び方ってあるのかなあ?』と周りを見渡してもばらばらに散らばっているので、一番前に居た。
するとお一方の女性が、同じように前に来られたので、「並び方ってあるのですか?」という私の言葉から会話は始まった。
その方から「クーラーを掛けてうつらうつらしていたら、寝込んでしまって鼻がぐずぐずなってしまって」と話されたので、「それは誰も同じですよ~」から話は盛り上がった。
この会話で改めて認識したことは、『人は誰でも自分の話を聞いて貰って頷いてほしい。そしてそれを同じ内容の言葉で返してほしい。ただ頷くだけでは物足りないんだ』ということ。
この学びが、これから先に大いに役立つことを予想した。

この方とは、私の着けていた腕時計⌚でカウントダウンしてスーパーに入店以後、品物を購入して、お別れするまでの立ち話まで続いた。

別れ際の15分ほどの立ち話で、「私、いくつに見える?」に対しての私の返しに大いに喜んで頂き、彼女🟰のぶこ さんの纏めの言葉で締めとなった。

のぶこさんの纏めの言葉は、こちらだ。
「今日は、本当に楽しかった。色々教えてもらって勉強になった(このスーパーはお魚がおいしいなどの生鮮品や商品の情報➡私の日々の買い物により培った情報)わ。ありがとう。」
これで終わると思いきや、きちんと纏めの言葉があった。
「私も気が合う人、合わない人がいるわ。でも貴女のように話が弾む人にはなかなか出会えない。だから、今日はほんとに嬉しかったの。だから、今日の嬉しかったことは、忘れないと思う。一日過ごすうちには嫌なこともあるでしょ。その時には、嬉しいを思い出すと、嫌なことも少し軽くなるから、その時に思い出すようにするわ。と同時に、人の嫌がる言葉や動作はしないように心掛けるようにするわ。」
と言われたので、敢えて言わせて頂いた。
言って貰って嬉しかった言葉や出来事は忘れないから、嫌な気持ちになった時は切り替えて、それを思い出すのですね。そして、お人の嫌がる言葉や行為もしないことですね。ちゃんと纏めて貰えると嬉しい😄です。ありがとうございます。のぶこさんもまだまだ暑いので、お身体には十分気をつけてくださいね」と言って、のぶこさんが歩く後ろ姿を振り返れられる度に手を振り返して後にした。

のぶこさんは、「いつとは言えないけれど私はこのスーパーには午前中に来るから、その時には●●さんを探すからね」と言って頂いた。
「嬉しいです。ありがとうございます」と返した。

🧐このままブログをアップ↑すると報告文(日記!?)なので、更に纏める。

⭕今回のぶこさんと私が体得したのは、こちら。

●『人の振り見て我が振り直せ』
➡他人の行動を見て、良いところは見習い、悪いところは自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めよ、という教え。


『反面教師』
➡見習いたくない行為をしている人を見て、自分は反対のことをしようとすること。


類は友を呼ぶ


⇒のぶこさんと私(気質や性格が2人共に似ている)

※●気質気だて や気性

性格行動に現れる その人固有の動きや感情、意志を意味する

⭕気質を細かくしたものが性格

いかがだったでしょうか。
皆様にとって、このブログが何かのご参考になれば嬉しい😄です。

『反芻』に見る無人改札口の対応

2023-09-03 08:19:04 | 日記
おはようございます😊
本日も皆様は、お元気ですね。

昨夜のこと。
久しぶりに娘と外出して、いつものように電車に乗り、最寄駅🚉に下車し、階段を降りて数歩進めた時だった。
まだ真新しい『反芻(嘔吐)』がそのままになっていた。匂い(➡臭い)も漂ってきた。
私は改札口を出てすぐに娘に「これは駅員さんに言った方がいい」と話した。
(最寄駅の主要改札口にはきちんとガラス張りの駅員室があるが、反対側の改札口は、利用者が減ったことによる駅員の経費節減⁉なのか、知らない間にトイレ🚻もなくなり、無人駅員となった⇒10年くらい前から。トイレ🚻がまだあったならばすぐに駆け込むことができたかもしれないが、テレビ🎥で見ることは駅員さんなら見ることが出来るけれど、お母さんにはそれが出来ないから。↪娘が「トイレ🚻に行けたら良かったのに」と言ったので、トイレ🚻の話もした)


娘は、平成世代の事なかれ主義をそのまま生きる世代、本人も人と関わるのが苦手である。
案の定、こんな言葉が返ってきた。
「お母さんが言うことをしなくてもいいと思う」
私は返した。
「毎朝、駅員さんがこの改札口に来られているのはお母さん知ってる。でも、それまで放っておいたら、臭いも跡も残るし、何よりまたお母さん達と同じように見て嫌な思いをする人が増える。だからブザー(サポートセンター対応の窓口)を押すわ。仮に押してすぐ対応してくれたらありがたいけど、それは無いかもしれないからね」
一通り娘に話を終えてから、サポートセンターの窓口のブザーを押した。
すると2つ数えるのと同時にベテラン男性の声がした。
私が状況を手短かに伝えると同時に、『いつごろ、それを見たかなどの質問があった』そして、流石だと思ったのは、「わかりました。直ぐに綺麗にさせて頂きました。ご連絡をありがとうございます」と言われた。
それを横で一部始終聞いていた娘が、この言葉で締めた。

「昔、駅員さんが居た時は、何でも聞いて対応してくれて良かったなあ」

皆様も もし同じような経験をされたら、皆様のお口でたくさんの方を助けることをやってみませんか?





カフェインの取り過ぎ注意

2023-09-02 08:42:28 | 日記
おはようございます😊
本日も皆様は、お元気ですね。
本日は、朝の新聞記事を読んで、心したことをブログにアップします。

私は起きて1時間半くらいしてからコーヒー☕を飲むことを意識している。それは、コーヒーを飲むことで、肝臓の機能が活発に動き出すことを知ってからだ。
しかし、今朝の新聞記事📰を読んでいて、ブラックで飲むとはいえ、飲みすぎには⚠注意しなければ!!と心したので、読んで知った事実と共にお伝えする。ご参考になれば、嬉しい😄

⭕カフェインの感受性は個人差が大きく、1日あたりの摂取許容量は国際的にも日本🇯🇵でも設定されていない。
しかし、一定の目安はある。
例えば、欧州食品安全機関は、「健康な成人の場合、1回あたり200ミリグラムまで」
習慣的な摂取では、1日400ミリグラム以下であれば悪影響の懸念はないとしている。

注意するのは、以下の2つ。

1、エナジードリンク、眠気防止剤などの医療品・サプリメント・栄養ドリンクにもカフェインが多く含んまれているので、摂取には気をつける。

2、1の清涼飲料水を酒と一緒に飲んだり、カクテルにしたりするのは危ない行為である。

【2の理由 2つ】

❶ アルコールの酔いをカフェインの興奮作用か覆い隠して、酔いを感じにくくする。

❷ 飲み過ぎにつながる可能性がある。

🧐くれぐれも気をつけてくださいね。

私自身は、コーヒーや紅茶の飲み過ぎには気をつけたい。

そして、この情報が皆様にとってご参考になれば嬉しい😀

【お馴染みドリンクのカフェイン量】