このブログ内で、脳障害の話題に触れるのは
初めてかもしれません。
頭を強く打つ(脳外傷)
脳の血管からの出血(脳血管障害)
脳の炎症が起こる(脳炎)
など、脳にアクシデントが起こると
いろいろな影響が出ます。
ひとつは、手足の機能障害。
そして、視覚や言語の障害。
これら身体への影響だけでなく、
知的活動にも影響が出ることがあります。
考える、覚える、注意する、判断する、
順序立てて話す、
能率よく組み立てる、、、、、、、、、
これらの知的活動が障害されて、
日常生活や社会生活に影響が出る事を
高次脳機能障害
といいます。
新史は脳に炎症が起き、1ヶ月ほど意識がありませんでした。
現在、高次脳機能障害があると診断されています。
おそらく程度としては軽症なほうかもしれません。
見た目ではわかりませんし。いつもの新史です。
本人も自覚がないというか、ピンとこないようです。
しかしこの3ヶ月、高次脳機能障害があるために、
リハビリが思うように進みませんでした。
日常生活のいろいろな動作が自立しないまま
退院になります。
家からの外出は一人ではできません。
なので、自宅玄関の改造はしませんでした。
(介助しやすいように工夫するのみ)
車椅子とベットの乗り移りは、安全にできる時と
できない時があるので、見守りが必要です。
お風呂やおトイレも介助が必要です。
なので、家で一人になる時間帯には
看護師やヘルパー、マッサージ師さんに
訪問してもらうことにしました。
このような障害が全部、脳の障害だというのだから
これも、あれもできないだろうと、思いがちです。
高次脳機能障害はあるけれど、でも新史の場合
ピアノは弾けるようです
人間の脳は本当に不思議です
高次脳機能障害と上手につきあって生活すること。
それと、いろいろな刺激を与えて生活する中で
高次脳機能障害は回復するものなのだということ。
新史も私も
ゼッタイにあきらめません




初めてかもしれません。
頭を強く打つ(脳外傷)
脳の血管からの出血(脳血管障害)
脳の炎症が起こる(脳炎)
など、脳にアクシデントが起こると
いろいろな影響が出ます。
ひとつは、手足の機能障害。
そして、視覚や言語の障害。
これら身体への影響だけでなく、
知的活動にも影響が出ることがあります。
考える、覚える、注意する、判断する、
順序立てて話す、
能率よく組み立てる、、、、、、、、、
これらの知的活動が障害されて、
日常生活や社会生活に影響が出る事を


新史は脳に炎症が起き、1ヶ月ほど意識がありませんでした。
現在、高次脳機能障害があると診断されています。
おそらく程度としては軽症なほうかもしれません。
見た目ではわかりませんし。いつもの新史です。
本人も自覚がないというか、ピンとこないようです。
しかしこの3ヶ月、高次脳機能障害があるために、
リハビリが思うように進みませんでした。
日常生活のいろいろな動作が自立しないまま
退院になります。
家からの外出は一人ではできません。
なので、自宅玄関の改造はしませんでした。
(介助しやすいように工夫するのみ)
車椅子とベットの乗り移りは、安全にできる時と
できない時があるので、見守りが必要です。
お風呂やおトイレも介助が必要です。
なので、家で一人になる時間帯には
看護師やヘルパー、マッサージ師さんに
訪問してもらうことにしました。
このような障害が全部、脳の障害だというのだから
これも、あれもできないだろうと、思いがちです。
高次脳機能障害はあるけれど、でも新史の場合
ピアノは弾けるようです

人間の脳は本当に不思議です

高次脳機能障害と上手につきあって生活すること。
それと、いろいろな刺激を与えて生活する中で
高次脳機能障害は回復するものなのだということ。
新史も私も
ゼッタイにあきらめません




