goo blog サービス終了のお知らせ 

 ( 旧 )  しんじぶろぐ  【 ~2010年 】

~車椅子のジャズピアニスト~中村新史 の近況報告ブログ。(2010年12月まで)

入院生活の記録(08.4.19~09.2.22)

2009年03月24日 02時39分27秒 | 病気と障害のこと
10ヶ月におよぶ入院生活が終わったのを機に、
経過と出来事の記録をまとめておこうと思います。

----------------------------------------------------------------
      病名 :自己免疫性脳脊髄炎 神経原性異所性骨化
      障害名:両下肢対麻痺 膀胱直腸障害 高次脳機能障害
      合併症:肺血栓症 深部静脈血栓症

----------------------------------------------------------------
2008年
4月13日   風邪症状・高熱が3日以上続く
  19    入院
  21    状態悪化し、集中治療室
         (意識レベル低下 呼吸不全にて人工呼吸器装着)
             ステロイド大量投与(1クール目)
  26         ステロイド大量投与(2クール目)
           
----------------------------------------------------------------
5月
1~10日   ゆるやかに状態回復
  12    気管切開
  13    集中治療室退室 一般病棟へ
          (意識レベルは昏睡状態)
  21    呼吸状態改善傾向にて 人工呼吸器外れる
             ステロイド大量投与(3クール目)
             下大静脈フィルター留置
  27    意識が徐々に回復
             ガンマグロブリン大量投与(5日間)

    自分の意志では弾けないが、指が動く

-------------------------------------------------------------------       
6月1日~   意識がはっきりしてくる
 
  15初!! ミニキーボードを自分の意志で弾く

-------------------------------------------------------------------

    1ヶ月間、会話に使っていた文字盤

7月11日   気管にスピーチカニューレ挿入
              (82日ぶり!! 声が出る)

  14初!! 車椅子にてエレキピアノを弾く

  
  29    体内のチューブ類が全て抜ける
-------------------------------------------------------------------
8月~     微熱が続く
  14日      (主治医より)
             「車椅子の生活になることを覚悟してください」

    ベットの上で筋トレ中

-------------------------------------------------------------------
9月~     微熱が続く 両下肢の浮腫は悪化と軽快をくりかえす状態
  29日   両下肢の筋肉が骨化していることが判明

    リハビリ病院に転院できるのか、不安な時期

-------------------------------------------------------------------
10月21日  リハビリテーション病院に転院

    半年間、お世話になった病院をあとにする

-------------------------------------------------------------------
11月     リハビリの毎日
         (高次脳機能障害がリハビリに影響をおよぼす)
    時々、エレピを弾く

-------------------------------------------------------------------
12月27日  初めて自宅に外泊

    初!! 電車に乗る

-------------------------------------------------------------------
2009年
2月22日   退院


     
退院時の状態
     脳脊髄炎による下肢対麻痺があり、日常生活に制限がある。
       〟    膀胱直腸障害があり、自己管理か複雑である。
       〟    高次脳機能障害があり、生活全般に介助が必要である。
                   注意障害 記憶障害 情報処理速度の低下
                   視知覚認知の低下 病識の欠如 など・・・