goo blog サービス終了のお知らせ 

下戸山自治会

栗東市下戸山自治会のブログです。地域の市民活動の様子をお知らせします。地域の交流と絆につなげたいと思います。

第174回わくわくサロンと第31回おやじサロン

2018-03-27 09:24:20 | Weblog

 平成30年3月5日(月)にわくわくサロンのバス旅行が行われました。当日はあいにくの雨でしたが、多くの人が
参加され、賑やかに楽しいバスの旅となりました。行き先は敦賀方面で、敦賀ムゼウム(ジオラマ)、敦賀レンガ
倉庫群を見学しました。おいしい食事をいただき帰宅しました。
 平成30年2月25日(日)には、澤九万男氏を招いて、おやじサロンが開催されました。何度かお呼びしていますが
澤九万男氏の話術と腹話術や手品に時を忘れて笑いました。身近な話題をネタに楽しい時間でした。その後は、健康推進
員さん手作りの弁当に舌鼓を打ちました。

 
 
 
 


173回下戸山わくわくサロン・第」153回ふれあい喫茶

2018-02-26 16:01:49 | Weblog

第173回わくわくサロン・第153回ふれあい喫茶

下戸山わくわくサロンは、月1回第2月曜日に自治会館で開催しています。下戸山の住民は誰でも参加できるサロンです。サロンは高齢者の皆さんが
健康で楽しく過ごせるようにと、市内でも早くに立ち上がったサロンです。月1回の集いを楽しみにしておられる方も多くおられます。
ボランティアスタッフが毎回工夫を凝らした企画を考えています。また、お昼は健康推進員の体を考えた献立の食事に舌鼓を打ちます。
参加者は、300円の参加費が必要です。午後はおやつの時間もあって、3時頃まで楽しい時間を過ごしています。

また、ふれあい喫茶は、幼児のために自治会館を開放して親子で交流ができるようにとはじめられました。この企画はお母さん達が考えて、
わくわくサロンのボランティアスタッフが
協力しています。
 


第172回わくわくサロン 平成30年1月15日

2018-01-26 17:05:32 | Weblog

第172回わくわくサロン

平成30年の新しい年が明けて、幕の内の1月15日(月)に、わくわくサロンが開かれました。
午前中は、和紙による工芸で和服の飾りをつくりました。午後は手品で楽しみました。
それぞれにスタッフの講師や出演で楽しみ ました。昼食もスタッフの手作りです。
 
 
 


第176回12月わくわくサロン

2017-12-30 20:23:19 | Weblog

12月わくわくサロン 12月4日 光の穂

今回のわくわくサロンは、いつもとは趣を変えて、ハーブ喫茶「光の穂」で開催されました。
光の穂を貸し切ってのサロンとなりました。シェフ肝いりのたいへんおいしい料理をいただき、
ビンゴなどで楽しい一時を過ごすことができました。

  
 
 


第150回ふれあい喫茶

2017-11-27 19:46:26 | Weblog

第150回目ふれあい喫茶が開かれる

ふれあい喫茶はわくわくサロンの一環として開催しているものです。
ふれあい喫茶の趣旨は、幼稚園や保育園に行っていない子供と親の交流の場として
開かれました。また、自治会館の活用を促進し、多くの住民の皆さんが自治会館を
利用していただくことも大きな目的となっています。
参加される方の自主運営となっていますが、わくわくサロンのスタッフも協力
しています。
今回は自治会館で遊ぶと共に、安随寺の紅葉を見学しました。
   
  


第40回おやじサロン

2017-11-27 18:43:25 | Weblog

第40回おやじサロン開かれる
平成29年11月26日(日)に第40回目のおやじサロンが自治会館で開らかれました。
今回は、栗東の魅力と題して、観光から見た栗東の魅力について話していただきました。
栗東市商工観光課の方から、写真を通して栗東の魅力を発信していただきました。
講話の後は、お楽しみの懇親会です。お弁当におにぎり、すまし汁で楽しい一時を
過ごしました。
 
 


第169回わくわくサロン

2017-11-10 19:17:16 | Weblog

第169回わくわくサロンが開かれる

10月2日(月)に第169回のわくわくサロンが開かれました。今回は森遊館を会場に、約40名の参加者で

レクレーションなどを楽しみました。グラウンドゴルフを予定していましたがあいにくの雨で、室内ゲーム

となりました。

  
  
  

 

 


下戸山敬老会

2017-09-26 20:32:16 | Weblog

敬老会が開かれる

平成29年9月18日の敬老の日に、自治会館で敬老会が開催されました。
100名余の参加者で、演芸などを楽しみました。踊り、大正琴の演奏
落語を楽しみました。敬老会の写真を紹介しましょう。