渡良瀬橋夕景

 毎日のように、市内を中心に花や鳥を探しています❗️

花の観察 ユリ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察

 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。

《参考》

🆙・ キンタの野鳥日記 満開の「カタクリの花」

・ くまたかのブログ3 万葉自然公園かたくりの里

・ くまたかのブログ3 みかも山公園の花・・・カタクリ


▲アマナ レッドリスト種

▲エゾスカシユリ 北海道夫婦旅行で撮影

▲オニユリ 別名:テンガイユリ。中国原産。茎は高さ1〜2mになり、暗紫色の斑点がある。茎の上部にははじめ白い綿毛がある。葉は互生し、長さ5〜18cm、幅0.5〜1.5cmの披針形〜広披針形で先はとがる。葉には柄がなく、基部に黒紫色の珠芽(むかご)ができる。茎の上部に直径10〜12cmの花を4〜20個つけ、横向きまたは下向きに咲く。花被片は強く反り返り、橙赤色で濃い色の斑点がある。花粉は暗紫色。種子はできない。花期は7、8月。(参考・野に咲く花)。長野県飯山市温井・鍋倉山山麓の群落

▲カタクリ 茎に一花で花色は紅紫色。昔は片栗粉の原料として使用。花期は早いところでは3月、ふつうは4 ~ 6月ごろ

《参考》

・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの カタクリ

▲キバナノアマナ レッドリスト種

▲クロユリ 白山で撮影、素晴らしい群生にびっくり

▲コオニユリ 在来種。花は茎の上部に2~10個つき、下向きに咲く。花期は7~9月。志賀高原の情報。

《参考》

・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの コオニユリ

▲タカサゴユリ 台湾原産。観察ポイント:花の外側やや暗紫色を帯びる。花弁の先が反り返り大きく開く、花の内側は白。花期は夏〜秋

▲ニッコウキスゲ ススキノキ科。草原・湿原を代表する花で、群生する。白馬連峰・栂池の情報。花期:6~8月。中部以北に分布。長野県・霧ケ峰高原の群落

《参考》

・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの ニッコウキスゲ

▲ノカンゾウ レッドリスト種

▲ヒメサユリ レッドリスト種

▲ホトトギス 日本原産の多年草。特徴:花弁は斜めに立ち上がる。タイワンホトトギスとホトトギスなどが交配された園芸種がある。花期は8〜10月。漢字:杜鵑草

《参考》

・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの ホトトギス

▲シロホトトギス 軽井沢植物園で撮影

▲ヤブカンゾウ ススキノキ科。道ばたや土手、林のふちなどに多い。有史以前に中国から帰化したと考えられている。根はところどころ紡錘状にふくらむ。葉は長さ40〜60cm、幅2.5〜4cmの広線形。花茎は高さ0.8〜1mになり、直径約8cmの橙赤色の花を数個つける。花は八重咲きで、雄しべと雌しべが弁化して八重咲きになる。完全に弁化していない雄しべもまじっている。花筒は長さ約2cm。結実しない。花期は7〜8月。(参考・野に咲く花)

▲ヤマジノホトトギス 山野に生える。茎は高さ30〜60cm。在来種、特徴:花弁は平に開くか反り返る。花期は8〜10月。秋にはトラマルハナバチがよく訪れる。奥武蔵・高山不動の情報。

《参考》

・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの ヤマジノホトトギス


▲ヤマユリ 多年草。別名:ヨシノユリ、エイザンユリ。花の中央に黄色の筋があり、赤褐色の斑点がある。花期は7、 8月。南高尾山陵・草戸山の情報。静岡県下田・田牛の群落

《参考》

・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの ヤマユリ


▶オゼソウ…尾瀬の固有種、至仏山の情報

▶コシノコバイモ…山形県から中部にかけての日本海側に生育する固有種

▶ササユリ…大輪の花を咲かす固有種のユリ

▶シンテッポウユリ…園芸品種でありながら野草化する多年草

▶ステゴビル…国の絶滅危惧Ⅱ類、栃木県の絶滅危惧Ⅰ類

▶ヒロハアマナ…栃木県の絶滅危惧Ⅰ類

▶ヒロハノアマナ…群馬県の絶滅危惧・情報不足

▶ホソバノアマナ…栃木県の絶滅危惧Ⅱ類、群馬県の準絶滅危惧

▶ヤマホトトギス…群馬県の絶滅危惧Ⅰ類


コメント    この記事についてブログを書く
« 花の観察 クスノキ科の仲間 | トップ | 花の観察 グミ科の仲間 »
最新の画像もっと見る