前回の記事でiPhoneとiTunesが同期出来ないという話を書いたが、あれからアップルサポートに電話して、2人目の担当者が達人だった。結局、iPhoneとiTunesを同期するのではなくて、アップルミュージックに入っているので、アップルミュージックとiTunesライブラリを結合して、iTunesライブラリ自体をアップロードするという手法を取った。
アップロードに時間がかかったが、今朝iPhone側でライブラリを調べたら、全曲再生出来た。オマケにストレージのミュージックの容量はたったの1.3GB。100GB位使っていたストレージが50GB位に減って、全然余裕になった。アップルミュージックに入っていて良かった。自分のiPhoneは128GBタイプなのでストレージがいつも不安だったけど、
この解決策で全然余裕になった。
自分は2005年位からiPodを愛用していて、パソコンのiTunesからケーブル繋いで同期させるという手法に染まっていたけど、iPodが無くなって、その手法は最早過去の方法になったんだなと、少し淋しくなった。
時代はドンドン進んで行く。
共通テストに今年から情報1という科目が必修になり、プログラミングが出来ないと大学に入れなくなった。国公立の話だけど。
入れないは言い過ぎか。入りづらくなったが正しい表現か。しかし、難関国公立や医学部目指す人はプログラミングが必須の教養になりましたね。
自分はいまだに旧時代のBASICしか知らないけど、それも上手く操れない。脳トレとしてBASIC位は使いこなせる様にして、余裕が有れば、情報1の参考書読んでみたい。
脳みそもアップデートしないとね。