OAインストラクターのオンとオフ

パソコンインストラクターshienaのお仕事と日常

サブなしの講座

2007年06月15日 | 教職員研修
今年も、教職員研修が始まりました。
私は昨年度と同じ地区の講座をまた秋まで担当することになりました。
ありがたいことです。
昨年はじめて先生向けの講座を担当する機会をいただき、
大変たくさんのものを得ることができました。
今年はどんな出会いがあるのか楽しみです。


この地区の講座は、サブの先生がつかない講座がたくさんあります。
今日の講座も1人で行いました。
受講生は17名程度。幼稚園~中学校の先生方を対象とした研修です。

そして、教職員研修という分野独特のものなのかもしれませんが、
講座の途中から合流して参加する方が非常に多いです。
それぞれの学校での業務の途中で抜けていらっしゃるので、
なかなか講座開始時間前には間に合わない様子。

講座の途中からパラパラと徐々に人が増えてくるため、
そのような方の対応が難しいです。

さらに、学校の先生方は一般企業にお勤めの方と比べると
どうもパソコンスキルが若干低い方が多いように感じています。
一日中PCとにらめっこをしているような職業ではないので、
仕方のないことなのでしょう。

・・・というわけで、途中から合流した方のフォローも
大変になります。
今日はちょっと一時ばたついたので、次回はどう対応しようかと
頭をひねってみています。


休憩時間のとり方とか、演習を入れるタイミング、、、、などで
私が動き回れる時間をどうにか小刻みにとれるようにしていきたいです。
どう進めていこうかしら。

教職員研修が本格的に動き始めるのは7月~8月です。
それまでに、体制を整えておきたいなぁ。

ホームページ作成講座基礎-4クール目

2006年09月14日 | 教職員研修
教職員研修のホームページ作成講座も、いよいよ4クール目となりました。
今年は4クールで終了です。
2学期が始まったとのことで、参加者もぐんと減りました。
夏休み中は20名入っていましたが、今回は計7名。サブはつきません。
めずらしい、ミニミニ講習会です。

受講生も少ないので、のんびり行うことができます。

ところで、この会場は教員の研修施設なのですが、毎回ホームページ講座には、
センターの職員の方々もちょこんと受講生に並んで受講してらっしゃいます。
しかも、回を追うごとに職員の数が増えてくるのは気のせいだろうか。笑
そういうわけで、本当は受講生7名のはずのところが、気付くとセンターの職員の
方が並んでいるため、13名くらいになっていたりします あれれ~


最初このセンター職員の方々(50~60代?)は、全くといっていいほどパソコンがわからない状態で、
本来の受講生よりもスキルが乏しく、フォローが必要でした。
(たまにサブをしてくれるのですが、かえって受講生の画面をおかしくしてしまったり。。。
力になってくださるのは嬉しいのですが、なんともなんとも)


でも、この方々、4クール毎回毎回繰り返し出席してくださったおかげで
だいぶ力がついてきています。
”本来の受講生”ではないのですが、その方々のスキルアップぶりに
若干の驚きと嬉しさを感じています。

「インターネット」「ファイル」「フォルダ」も知らなかったこの職員の方々、
ようやく「HTMLファイルと完成図の関連性がわかった」とおっしゃって
いました。
ちょっぴり楽しくなってきている様子も見られます。


最初は、「受講生ではない方々が一緒に講座を受講するというのは
いかがなものかしらん・・・」と、疑問を感じていましたが、
人一倍メモをおとりになってがんばっている職員の方々の姿を目にすると
そう無碍にもできない気がしてきます。
こんな私はメイン失格かもしれません

本日は第2回目が終了。
次回は第3回目、表作成とハイパーリンク。
そして最終回はまるまる一時間アップロードと更新作業の練習をする予定です。
受講生の皆さん、ファイトです~☆

ホームページ作成講座応用-1クール目終了

2006年08月26日 | 教職員研修
先日から続いている教職員研修のホームページ作成講座の応用編が始まりました。
受講生20名。サブはつかない予定でした。

区の予算の都合上、サブはつけられなかったとのこと・・・。
不安に感じていたのですが、別の職場で知り合ったサブ専門でインストなさっている先生が
今回ボランティアでサブに入ってくださることになりました。
感謝感激です
A先生、ありがとうございました!!


応用編の内容は、基礎編の復習に加えて、画像加工とアニメーション作成、
タグを使ったページ作成、フレームページの設定、そしてアップロードです。

基礎編に続く応用編ということで、基礎に出席なさった方が半数近く
応用編にもご参加くださいました。
皆さん熱心で、最終日などは講座終了後、皆様から多くの質問が寄せられ
個別の質疑応答で1時間余りかかりました。


今回のホームページ作成講座では、毎回講座の初回に受講生へアンケートをとっています。
そこへ質問などがあれば書き込んだうえでご提出いただいています。
その結果、応用編では実践的な質問が多数寄せられました。

基礎編の時には「どうやって作るのか」「どう管理すればよいのか」・・・といった
視点での質問が多かったのですが、応用編では
「どう見せるか」「見やすいページを作るには?」といったような、
ホームページの見栄えなどのレイアウト、配色に関する質問が多かったです。
また、画像加工についての質問も目立ちました。

皆様からいただいた質問を講座に取り入れながら進め、
講座の中でお答えできなかったものに関しては”Q&A”という形で、
プリント形式で配布しました。


基礎編でもそうですが、応用編でも受講生の間にスキルの差がありました。
ほとんどの方は中級~中の上級レベルでしたが、中には初級レベルの方も。
レベルにばらつきがある場合、どのようにその差をうめていくか、、、そして、
全員の方に達成感を持って終了していただくにはどうしたらよいか、
この点が難しく、考えさせられました。

中の上級レベルの方々は、基礎的な内容は御存知ですので、もっと上級レベルの
知識を求めているでしょう。
しかし、上級レベルの内容をたくさんお伝えすれば、今度は初級レベルで
参加なさっている方のやる気を下げてしまう恐れもあります。


ページのレイアウトや見せ方に関する質問が多く寄せられたということもありますので、
次回は「見やすく、そして見栄えのするホームページを作るには
何に気をつければよいのか・・・」といった方向で
マメ知識をお伝えしていこうかと考えています。
アクセシビリティについても話をできる時間がとれるとよいと考えています。

+++++

■今回の反省点■

●受講生のペースが速いので、速く進めようとして、早口になってしまった。
 初級レベルの方にとっては講師の早口は不安になるし聞き取りにくい。
 早口にならずに、講座のペースをアップする方法を模索したい。

●HTMLのタグを打ってページを作成するという操作をしたが、
 課題で出したタグの量が少々多かった。
 もう少しシンプルなものにするとさらにわかりやすくなってよかった。

●タグについての説明を、もう少々丁寧にするとよかった。

●広い教室なので、声が後ろまで届かないことがある様子。
 後ろの受講生に、聞こえているか確認をとるようにしたい。

ホームページ作成講座基礎-3クール目終了

2006年08月24日 | 教職員研修
先日、ホームページ作成講座基礎編(教職員研修)の3クール目が終了しました。
受講生は20名。サブの先生が1人つきます。

同じ講座をコンスタントに何度も繰り返すのもまたよいものだと感じています。
1クール目の反省点を、すぐに次の2クール目、そして3クール目に生かしていけます。
3回目でようやく要領がつかめてきたような気がしています。
今回は講座終了後に拍手をいただきました
素直にうれしいです☆


前回も記事にしましたが、1クール目、2クール目と進めてきた結果、受講生の「ファイル管理」に対する
意識と知識が非常に低いことを痛感しました。
3クール目にはその点を重視して進めようという方針で行いました。

ファイルは「書類」、フォルダは「入れ物」ということで
小道具を使って、その違いをご説明するところから入ります。

時間の関係上、ファイルとフォルダについて詳細にご説明をすることは難しかったのですが、
これがわからなければ、講座を受講しても全く意味がありませんので、
そこからスタートです。
そしてウェブサイトのフォルダ構成を紙に書いて、毎回それを参照しながら講座を進めました。

そのかいあってか講座終了時には、皆さんだいぶご理解いただけたご様子でした。
ようやく、今まで自分達が職場で作成してきたウェブサイトのフォルダの中身が
いかにぐちゃぐちゃであったか・・・ということに気付いた様子で、
「これから整備するには何に気をつければよいのでしょうか?」という質問もでました。

気付いて下さって、それで次のステップへ行くにはどのようにするか、
そこまで考えるスキルをつけてくださったことがとても嬉しく思いました。
できる者にとっては何でもない”ファイル管理”ですが、
今回の受講生にとっては大きな一歩です。

テキストには色々と細かなコマンド操作も書かれていますが、
基礎編ではそのコマンド操作を覚えることよりも、
ウェブサイトを、管理・運営するにはどんなことに注意して作成する必要があるのか・・・、
また、次に引き継ぐためにはどのような点に注意してサイトを作り、
引継ぎ書類の内容には何を盛り込む必要があるのか。。。
このようなポイントを、きちんとおさえていただくことが何よりも重要と感じています。

今回の講座を受講した先生方が各学校に帰ってから
すぐに学習した事柄を生かしていけるような、そんな講座にしていきたいです。
次回、4クール目は9月です。
少し時間が空きますが、その間で、また内容を練っていこうと考えています

ホームページ作成講座基礎-2クール目終了

2006年08月17日 | 教職員研修
ホームページ作成講座の基礎編2クール目が昨日終了しました。
教職員研修です。
ここの区の先生方は皆さん、毎回とても熱心に講座に取り組んでらっしゃいます。

2クール目は参加人数15名。
区の幼稚園・小学校・中学校の先生方が対象です。
年齢層は20代~50代くらいでしょうか。
サブの先生が1人つきます。


2クール目が終了して、痛感しているのが、学校の先生方の、
ホームページを「管理する」という意識の低さです。

受講者の中で数名、実際に運営しているという学校のサイトを
USBに入れてお持ちになった方がいらっしゃいました。
そのような方には、講座終了後に個別に質疑応答の対応をしました。

それが、いざUSBを開いてみると、中身がぐちゃぐちゃなのです

ホームページとは全く関係の無いWORDやEXCELの文書と一緒に
ホームページのHTMLファイルやGIFファイルが保存されています。
今回の講座で、初めてフォルダを作るという操作をした先生もいらっしゃます。
また、一度もアップロードしたことがないという先生、事情をお聞きしたところ、
転送に必要なIDとパスワードの情報がどこにあるのかわからない・・・とのこと。


多くの学校が、このような状況のようです。
まず、学校にホームページ作成と管理の方法の知識を持っている方がいないことが大きな問題(課題?)です。
そのために、きちんとしたサイト構成や設定を残しておこうという意識も生まれないのでしょう。


今回のホームページ作成講座基礎編では、ページを作成することよりもむしろ、
その前段階の、サイトをどう管理していくのか、そして、あとに引き継ぐためには
どのような資料を残しておけば良いのか。
・・・というところから、まずしっかりとお伝えしていく必要があるのだということを
強く感じています。


最近では、学校のホームページを見て、その情報から進学を決めるという
保護者の方も多いそうです。
そして、長い間サイトを更新していないと、PTAや保護者から連絡が来る・・・と
いうこともあるとのこと。
先生方もお忙しいなか、新たなお仕事が増えて大変でしょうが、
知識がなければ、ただでさえも大変な仕事がさらに何倍にも大変になってしまいます。
きちんとした、管理しやすい、そして引継ぎをしやすいサイト作成。
このノウハウをお伝えできれば・・・と思います。


2クール目が終わって一息つく間もなく、今日からまた3クール目が始まりました。
皆様の様子も見つつ、私も試行錯誤しつつ進めていこうと思います

眠る教師、遊ぶ教師

2006年08月14日 | 教職員研修
夏休みということもあり、教職員研修の仕事が多くあります。
近年では、公立学校の先生方も夏休みに各種講演や研修に出席することが
義務付けられているとのことです。
それが先生方の夏休みのお仕事なのだそうです。

先生方も、大変なことと思います。
でも、無料で(というよりお給料をもらいながら)パソコン講習を受講できるとは、
とってもラッキーなことですよね。
個人でスクールの講習に申し込んだ場合、一日でも最低2万円はするでしょう。



先日、ある教職員研修のサブを行いました。

私たちインストも、学校の先生方が受講生ということなので、少々緊張します。
言葉遣いや服装、また身のこなしなど、失礼のないようにと注意します。


そんな中で始まった、あるアプリケーションの応用講座の出来事・・・。

昼食後の午後の講座は、どうしても睡魔が襲ってきます。
眠気対策で何か演習問題でもすればよいのでしょうけれど、
今回の講座では、テキストのページ数のノルマがあり、
途中で演習をはさむ時間的余裕がありませんでした。

・・・となると、延々テキスト片手に操作を行うことになります。

1名・・・また1名・・・と、先生方が睡魔に負けていきます。
そしてついに、ほぼ全滅となってしまいました。
さすがにメインの先生も、「私もやる気がなくなっちゃいます・・・
と、ぽつり

大きな口をあけて、アクビを何度もする先生も・・・。

そして、驚いたのが、私と同じ位の年齢でしょうか。
若めの女性の先生。何かパソコンをぼんやり操作をしているので、
何をしているのかしらん、とみてみたところ、
インターネットを開いて「眠気を覚ます方法」と検索をしていたのです!
・・・・・

この先生は、その後もインターネットで占いをするなどして講座と関係ないことを
していました。

また、最初から寝る体勢で講座に望んでいる先生も。


教員といっても、やはり人間ですね。。
もしご自身の授業で、生徒が同じような行動をとっていたらきっと注意するでしょう。
それなのに、模範を示すはずである教員がこのような状態では、
説得力ないなぁ・・・って思っちゃいました。

もちろん、しっかり研修に望んでいる先生もいらっしゃいました。


それにしても・・・。これは、インストラクタが悪いのでしょうか。
もっと、受講生の興味をひく講座をするべきだったのでしょうか。
それとも、受講生である先生方の心構えがなっていないのでしょうか。

他の地区での教職員研修では皆さん真面目に取り組んでらっしゃいます。
ここの地区だけの問題なのでしょうか。

驚くと同時に、ちょっぴりガッカリした出来事でした

教職員研修の目的-Excel基礎・応用講座

2006年08月07日 | 教職員研修
先週と今週は、ある区の教職員研修のサブをしています。
この区は、小中学校の先生方が研修にくるようです。
夏休みのこの時期は、教職員研修があちこちで開催されています。

受講生は基礎編は38名、応用編は28名。
それぞれ、メイン1名と、サブは私を含めて2名つきます。


教職員の研修というのは、雇用訓練やIT講習、またスクールでのインストとは
また違ったアプローチ方法で講座を進めていく必要がある様子です。

特に応用編では顕著なのですが、皆さんExcelの"機能"を習得するのを目標に
来ているわけではなく、"Excelをどう仕事に役立てるか"という目線でお集まりなのです。

そういうわけで、例えばある操作を行ったとき、通常のスクールや講習会では
「へ~、すごいなー!」と、ひとつひとつの操作や機能を知ることで
受講生は満足感と感動を得ますが、教職員研修の場合は、機能をお伝えするだけでは
何の役にも立たない上に、満足度も上がらないのだな・・・ということを強く感じています。

いくら裏技をお伝えしても、それだけではごまかせません。


例えばピボットテーブルの利用についてのレッスンでのこと。
一通りピボットの作成の仕方や操作の仕方のインストラクションが終了しました。
皆さん、問題なく進んでいるかしら、と周りを見わたしてみたら、
妙に怖い顔をして「うーん」と言いながら画面をカチカチクリックしている
男性の先生がいらっしゃいます。

「何かご質問はございますか?」と声かけをしてみました。すると、
「ピボットの使い方はわかったんだけど、いまいち把握できない。
これをどうやって仕事に使えるのかイメージが沸かないんだよなぁ・・・」とおっしゃいます。

なるほど~~、と思いました。
皆さん、講座で行う内容は全て業務に結び付けて取り組んでらっしゃるのですね。

成績表のサンプルで、色々とデータを動かしてデモンストレーションをしながら
ご説明してみました。
例えばこんな風に活用できますよ・・・という感じで。
生徒の成績を集計したり、特定の生徒の成績のみ表示したり、
また、ひとつのピボットから、教科ごとの試験結果を一瞬で別シートに表示させたり・・・など。

それで「ほほー、わかりました」と、納得なさった様子。


今回のような講座では、テキストの内容をひとつひとつ進めていくのではなくて、
実際にその機能をどのように活用していけるのかということを、
先生方が日常扱うデータに模したファイルを用意して行うのが
よいのかな、と感じました。


○初めてパソコンを触る方には、基礎をしっかりと確実に覚えることが最優先の目標。

○雇用訓練の場合は、アプリケーションの操作技能と一般的な実務力を身につけ、
 試験合格、さらに就職することが目標。

○教職員研修の場合は、先生方の実務でいかにExcelなどのアプリケーションを
 活用するかを具体的提案し、身につけていただくのが目標。

・・・でしょうか。

一言にインストラクションと言っても、一筋縄にはいきませんね。
目的や対象者に応じて、カリキュラムとアプローチの方法を
適切に変えていく必要があるのだと、改めて感じています。


まだまだ自分はその切替を、ぱぱっとできるだけのスキルがありません。
どんな目的の方々にも、最適な講座をご提供できるように、
修行していきたいです。


+++

ところで、最近の小中学校では、成績の順位をつけることはしないそうですね。
初めて知りました。
RANK関数の活躍機会が減りそうです

ホームページ作成講座基礎-1クール目最終回

2006年07月31日 | 教職員研修
本日で、1クール目のホームページ基礎の講座が終了しました。
次回は8月の半ばに2クール目を行います。

今回はハイパーリンクとアップロード・更新について重点的に行いました。
昨日計画していたように、最初にローカルサイトの構成と、各フォルダに
保存されているファイル名を書き出していただきました。

そして、アップする必要の無いファイルにはバッテン印をつけます。
次に必要なものだけFTPツールでアップロード。

時間に余裕があったので、ページを追加してリンクしたものをアップしたり、
画像を一部分だけ差し替えて、アップしたり・・・と、色々な練習を
することができました。
皆さん、最後の方にはだいぶスムーズにアップできるようになってきて一安心☆

ローカルフォルダのファイル名などを書き出していただいたことで、
ファイルの名前と実物の対応確認がしづらいことを皆さん実感していただけました。
そこでファイル名を誰が見てもわかりやすく作ることをお伝え。
そして、作成したローカルサイトの一覧を見ながら、
別の人がホームページ担当になった際も、サイト構成がわかるように
サイトマップを作るとよいですよ・・・。というようなことをお伝えして終わりました。

なんとか、1クール目は無事終了。


課題はいくつか残りました。

+++++

●毎回メニューバーから操作することに統一して講座を進めていたら、「メニューバー」を使わなければならないという理由があるのか質問がありました。ショートカットキーや右クリックで行っても問題ないことを付け加えて説明するとよかったと感じました。

●アップロードの際、数名エラーが発生しました。エラーがでた方々の原因は全員同じだったので、個別にサブの先生と対応しました。
そうしたら、うまくアップできた方から、「個別に対応されたら、普通にできた人にその操作が伝わらない」とのご意見をいただきました。誰にでも起こりうるエラーなどは、個別に対応した後に、全員に向けて一言ご説明をした方がよいと感じました。

●教職員研修の場合、同じ学校から違う先生が入れ替わりで研修に参加することがある様子でした。途中の回から参加なさった方は、いったい誰の代わりでどこのお席に座っていただけばよいかということがはっきりせず、ちょこっとバタバタしました。簡単な座席表を初日に作っておくべきでした。

●あとは・・・、毎回講座初日の導入部分の持っていきかたがどうも苦手です。
次回は何をしゃべるかある程度筋道を立ててから講座に入ろうとおもいます。

+++++

まだまだ反省点と課題がありますが、次回の2クール目にいかしていきたいです。
次回はもっと具体的に、サイトを作成するときの注意点をお話できればと思います。




・・・ところで余談ですが。
学校の先生でも、講義中に居眠りすることがあるのですね
うとうとして操作に遅れる方がいました。
お疲れなのでしょうか。

ホームページ作成講座基礎-1クール目第3回

2006年07月30日 | 教職員研修
最近、区の教職員研修の講師の仕事をしています。

先週からホームページ作成講座の基礎を進めています。
全3回の講座を3クール行います。
基礎が終わったら、次は同じく応用全3回を3クール。
参加人数は20名。サブの先生が1名つきます。
受講生の年齢層は20代~50代です。

予想していたよりも、年齢層が低めでした。
皆さんのスキルは中級程度。
わりとおできになる方が多いので、いつもよりも専門的なお話もできます。

アプリケーションはホームページビルダーV9を使用します。
テキストは、ここにも書きましたが、私が先々月からずっと作っているものを使用します♪
自分で作ったテキストでの講習会なので、とてもやりやすいです

ホームページ作成ソフトを使った講座では、”ソフトの使い方”を覚えるのではなくて
”ホームページの作り方”、そして”管理のしかた”という点に重点を置いて
進めていきます。

この講座を受講した受講生が、どんな環境でもどんなソフトでも
ホームページを作成することができるような、そんな講習をしたいと考えています。


明日は1クール目の最終回の講習です。
ページのアップロード行います。

受講生は、実際に学校のホームページを作成している方が多いです。
これまでに出た質問には、アップロードに関するものがたくさんありました。
中でも一番多いのが、「アップロードしたのに画像が表示されない」という質問です。

慣れている方でしたらお気づきでしょうが、皆さん、HTMLファイルだけアップロードして安心してしまって、
それに付随する画像ファイルをアップしていないのですね。

それもこれも、ホームページは複数ファイルからできているということと、
その複数ファイルがそろって初めてページが形作られるということを
意識できていない結果だと思います。
アップロードする際には、HTMLファイルと、そのページにある画像ファイルも一緒に
アップする必要があるということを、明日の講座では皆さんに意識していただこうと考えています。

最初にファイル構成を紙に書いていただいて・・・、そして
HTMLファイルだけをアップロードして画像が表示されないことを確認して。
最後に必要ファイルをアップしてページがきちんと表示されるようにする。
そんな流れで行ってみたいと考えています。


皆さん、無事アップロードできるとよいな

Photoshop Elements講座-2クール目の準備

2006年07月01日 | 教職員研修
先日から記事にしているPhotoshop Elements講座、夏休みの時期に
2クール目が行われます。
次回もメインを担当させていただきます。
予算の都合らしく、またサブがつきません・・・。

上の写真は先日遊びで作成したCDラベルです。
「Corrs」というアーティストのCDのラベル・・・という想定。
以前撮ったケーキの写真を加工しました。

講座を担当してから、すっかりPhotoshop Elementsにハマってしまっています
CDラベルばかり10枚以上作りました 使わないのに。笑

+++

前回の失敗を踏まえて、次回の予定を組みなおしています。

第1回:Photoshop Elementsを使用した写真編集と、写真を使ったword文書の作成
第2回:デジカメから写真の取り込みと記憶メディアへの保存
第3回:レイヤーを使用した作品作成

ざっくりと、このような流れで・・・と考えています。
"写真整理モード"を大幅カット。
Photoshop特有の機能を主に扱うことにしました。

各回ともに時間に余裕を持たせているので、次回はきっと大丈夫!
・・・だと思います。


今の私の楽しさを、受講生の皆さんにお伝えできるとよいなぁ
ところで、そろそろCDラベル以外の作品も作ろうと思います。笑

Photoshop Elements講座-3

2006年06月29日 | 教職員研修
Photoshop Elements講座の第三回目(最終回)でした。
写真は、私がサンプルで作ったCDラベルです。
以前いただいた花束を加工。

前回の記事で、急遽、デジカメの内容も盛り込んでください・・・との
要望があったので、どうしようかとずっと考えていました。

今日は90分の授業でしたので、前半30分でデジカメから写真の取り込みを
行おうと予定していました。

受講生全員デジカメをお持ちになりました。
数名、随分古い型のカメラをお持ちになり、取り込めないものもあり残念でしたが、
マイコンピュータから開く方法で、なんとか皆さん、無事パソコンに写真を
コピーすることができました。
ここまで30分ピッタリで終了!

残りの40分でCDラベル作成、そして最後の残りでCDやUSBに保存する操作を
行う予定でした。

が、しかし。
CDラベル作成に一時間くらいかかってしまいました
今回は区の予算の都合でサブをつけることができなかったそうで、
代わりにセンターの職員の方(50~60代男性)がフォローしてくださったのですが、
その方々もパソコンがほとんどわからない方々だったので大変でした。
フォローに入ってくださったのはよいのですが、余計に受講生の画面をおかしくしてしまったり

そんなこんなで、バタバタしつつ時間オーバーしてしまいました。
失敗でした。


また8月に今回と同じ講座があるので、そのときには、
デジカメまで時間内にできるように、カリキュラムを組みなおそうと考えています。

今回は1日目・写真整理モード、2日目・写真編集モード、3日目作品制作&デジカメ
でしたが、次回は1日目の写真整理モードを大幅カットしようかと考え中。

講義を依頼する時には、きちんと確認してから依頼していただきたいです
次回は受講生の皆さんにご迷惑をおかけしないように、予定を立て直しです



Photoshop Elements講座-2

2006年06月25日 | 教職員研修
前回記事にした、Photoshop Elememtsの講座の第2回目を先日行ってきました。
写真は、また遊びで作ってみた作品です。

第2回はレイヤーの部分をメインで行おうと思っていたのですが、
結局画像編集の部分で終わってしまいました。


第1回の時よりもなぜか受講生が多くて、20人以上の受講生。
サブがいないので、進みも遅くなります。

・・・ということで、最終回の次回第3回の講座で、
レイヤーについてと、記憶メディアへの写真保存方法をインストラクションします。


そこで、困ったことがひとつ発生。

今回のIT講習は、区が募集をかけました。
その募集要項に「デジカメから写真を取り込む」という項目が載っていたそうです。
しかし、私はそんな話は聞いていませんし、いただいた講義発注書にも書いてありません。

会場の担当者からは、お願いします、といわれました。
デジカメの講座をするなら、もう一コマ増やさないと無理だし、
増やせないのならばサブをつけてくれないと難しいです・・・。

でも、それをお願いされたときに、私はそこまで頭が回らず、
「わかりました」と返事をしてしまいました
そんな私もだめだめです。

そんなこんなで、次回は忙しい内容となります。
90分で、レイヤーを使った作品作成・CD-Rへの保存・デジカメ・・・この3つを
行うことになります。
単純計算で一つの内容を30分で行う。。。
サブなしで、レベルもばらばらで、20名。・・・ちょっと、キビシイ・・。

なんとかコンパクトにこの3つをまとめようと思案しています。
講座は来週木曜日。がんばろう。

Photoshop Elements講座第2回の準備

2006年06月13日 | 教職員研修
またPhotoshop Elementsで試作品作ってみました。
画像、クリックすると大きく表示されます。
以前撮った”マトリカリア”というお花の写真。

加工して綺麗にして、手前のお花にインパクトをつけて背景をぼやかして。。。
そして文字とラインを入れてみました。
ポストカード・・・という想定

今、Photoshop Elements講座第2回の講座計画をしています。
自分がメインをする講座の時には、毎回時間刻みの計画書を書いています。
今までは手書きで書いていたのですが、今回からパソコンで書くことに。
やはり手書きよりも早いです。あたりまえですが


それにしても、今月は勢いあまって仕事を入れすぎました。
気付いたら今月、これから30日まで休みがない!
先月仕事がなかった反動かも??
ちょっと焦って走りすぎた感があります。来月から注意しなければ。。



ところで、講座計画の話です。
Photoshop Elements3.0には、「写真整理モード」と「写真編集モード」の
2つのモードが用意されています。
「写真整理モード」はその名の通りなのですが、写真を保存したり検索したり、
表示などするのに使うモードです。
Windowsのエクスプローラで写真管理してもよいのですが、
Photoshop Elementsで管理すると、写真の検索機能に特化しているので
より管理しやすくなります。
ただし、一度Elementsで管理を始めた写真については、ずっとElementsで管理するほうが
よいようです。エクスプローラなどでファイル名を変更すると、
Elementsと該当写真ファイルの結びつき(リンク)が切れることがあるそうです。


・・・ということで、前回は「写真整理モード」の詳細を行いました。
次回の第2回は「写真編集モード」を行います。
明るさ・コントラストの調整、フィルタ機能・画像の回転・トリミング・・などなど、
一通り写真加工の基本を行ったら、次にレイヤーの学習を行おうと考えています。

「レイヤー」の部分が第2回の目玉です。
初心者の方は、ここのレイヤーの部分で躓く方が多いように思います。
どう考えて良いのか、また、どうレイヤーを扱って良いのか、また、
一体なにがどうなってどうしているのか、ということがわかりにくい部分です。

そのような苦手意識を持っていただきたくないので、この部分を
どのように進めようか思案しています。

レイヤーの説明は、Power Pointで動画を作ってお見せしながら解説しようと考えています。

また、テキストではCDラベルを作成していますが、初心者の方には、少し高度かもしれない・・・と。
テキストからはちょっと外れますが、もっともっと簡単な
レイヤーを使った作品をひとつ作ってみようかしら。

全3回の短い講座なので、あまりあれもこれもと詰め込むことはできないのですが、
受講生の皆さんが、3日間で基礎的なことが全てマスターできるような講座を
作っていきたいです。

「難しかったー」ではなく「楽しかったー」という感想を持って、帰り道についていただきたいです

Photoshop Elements講座-1

2006年06月09日 | 教職員研修
本日は、Photoshop Elements講座の第1回目でした。
写真は私が自宅で練習のため、作ってみたポストカードの絵です。
自宅のバージョンが2.0、会場のバージョンは3.0。
だいぶ変わりました。

この内容の講座は初めてだったので、時間配分もしっかり書いた
講義計画書を作って行きました。
受講生は学校の先生、20名。サブはつきません。


今回の教室の環境はとても充実していました
マシンも全て最新。カラーのレーザープリンタも新品。
スクリーンが2つもある!
しかも、オンデマンドのようなモニタがあって、講師の操作画面が
各受講生の隣にあるモニタに映るのです。
今までで最高に綺麗で充実した教室でした。
とても区の施設には思えないほど。
場所によって環境は全く違いますね。バリエーションに富んでいます。
色々な会場を目にするのは勉強になります。


ここしばらくOffice系のインストラクションが多かったので、
久々の目新しい講座でした。

初めての内容の講座はいつも以上に緊張します。
計画書を作っていっても、結局緊張していてそれを見ながら進める余裕もありません。
講座開始30分くらいは、緊張で口癖がついつい頻繁に出てしまいます。
なんとかなんとか、今日はプリントアウトまでできました。
皆さん、カラー印刷に感動なさった様子
やはり、何か成果物をお土産に持ち帰るというのは達成感にもつながってよいですね。

今日はなんとか無事終了。
おちついて振り返ってみると、いくつか見落とした点がありました。
次回はそれを補足できるようにしよう。

苦手なアプリの講座とか、経験のない内容の講座の依頼が来ると
ちょっと足踏みするけれど、足踏みしているだけでは何の進歩もありません。
果敢にチャレンジして、回数を重ねて、自分のものにしていきたいな。


今日の講座の生徒さんは皆さんとても熱心でした。
お仕事でもパソコンをお使いの方が多いようで、講座が終わったあと、
質問の列ができました。
しかも、その質問内容の大半は、今日の講座とは離れた内容
「仕事で○○をしたいのにできないのですが・・・」、など。
きっと皆さん、今日のために質問をためてきたのだろうな・・・。

講座内容と関係のない質問ですが、受講生の方々にとっては
せっかくのチャンスです。
雇用訓練ではないし、私もできるかぎりお答えしたいと考えています。

次回は画像の加工とレイヤーについての内容に入ります。
全3回の講座。
何か、楽しい作品をつくりたいな
これから練ることにします。