7月17日(木)、1年生と2年生を対象に(株)コエルワのスタッフの皆さんが来校して出前授業をしました。この授業の目標は、「失敗を失敗のままで終らせないようにする。失敗しても大丈夫!と思える環境を仲間とともに作る。挑戦へのハードルがちょっぴり低くなる。」です。
事前に回答していた生徒たちのちょっぴり笑える失敗談を共有するところから授業はスタートしました。全体を通して、興味を持ちながら授業に参加する生徒たちの姿が見られました。
7月17日(木)、1年生と2年生を対象に(株)コエルワのスタッフの皆さんが来校して出前授業をしました。この授業の目標は、「失敗を失敗のままで終らせないようにする。失敗しても大丈夫!と思える環境を仲間とともに作る。挑戦へのハードルがちょっぴり低くなる。」です。
事前に回答していた生徒たちのちょっぴり笑える失敗談を共有するところから授業はスタートしました。全体を通して、興味を持ちながら授業に参加する生徒たちの姿が見られました。
7月16日、標津町総合体育館で3年生を対象として「ASJ(アスリートセーブジャパン)いのちの教室」がありました。元なでしこの松原有沙さんとイタリアでプロサッカー選手として活躍した内山穂南さんを講師に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを、「あっぱくん」という教材を使って学びました。
胸骨圧迫やAED研修の後は、アスリートの人たちとサッカーをしました。普段、サッカーをする機会がないのでプレーに戸惑う人もいましたが、積極的に参加し、有意義な時間を過ごしました。
7月2日・3日に2年生の職場体験を実施させていただきました。
訪問する職場も学校・こども園から町内の企業にご協力をいただき、無事終了することができました。
各事業所での一部の様子です。
標津病院 AED実習
標津消防署 学習
チェーンソーなどの説明
郷土料理 武田 注文取り
まおぽぽ 商品の前出し
ホニコイ パック作業
食品製造
ホテル川畑 テーブル清掃
風呂場清掃
食事処 しのだ 釜の洗浄作業
サロン・ド・クローバー ヘアスタイル学習
こども園あおぞら お散歩
ご書店 販売実習(レジ打ち、袋詰めなど)
ご協力ありがとうございました。
今年度も各部活、少年団が地区大会で健闘しました。
陸上部は6月21日、22日の2日間、釧路市民陸上競技場で行われた地区中体連に出場しました。天候はあいにくの雨。コンディションが悪い中でしたが、全力で競技に臨みました。結果、多くの生徒が日頃の練習の成果を発揮し、北海道大会への切符を手にすることができました。
男子100m 1位 I.M. (11″51)*北海道大会出場 5位 N.G. (12″31) 7位 K.R. (13″03)
男子200m 1位 I.M. (24″06) *北海道大会出場 4位 N.G. (25″66) 6位 K.R. (27″58)
女子200m 3位 Y.C. (30″69)
男子400m 1位 H.M. (59″38) *北海道大会出場
男子800m 1位 E.S. (2′15″66) *北海道大会出場 2位 H.M. (2′19″97) 3位 S.T. (2′25″91) 5位 K.R. (2′34″30)
女子800m 2位 Y.C. (2′42″59)
男子1500m 1位 E.S. (4′51″94) *北海道大会出場 2位 S.T. (4′58″83)
男子3000m 2位 S.K. (10′56″97)
男子砲丸投 1位 Y.R. (10m45) *北海道大会出場 5位 T.K. (5m62)
男子4×100mR 1位 N.G.、I.M.、E.S.、K.R.(48″35) *北海道大会出場
野球部は6月28日、別海町営球場で試合を行いました。今年度も川北中学校、知床未来中学校と合同でチームを編成しました。中標津中学校を相手に、6対9で惜しくも敗れました。結果は第3位です。
他の種目は7月5日に開催されました。
バレーボールは標津町の拠点校で出場しました。準決勝で上西春別、上春別、中春別、広陵合同と対戦し、惜しくもセットカウント1-2で敗れ、第3位となりました。
少年団の結果は以下の通りです。
≪剣道≫ 男子個人 S.K. 第1位 *北海道大会出場 ≪卓球≫ 男子個人 K.R 第1位 *北海道大会出場 ≪柔道≫ 女子個人 H.H. 第1位 *北海道大会出場
出場した選手の皆さん、大変お疲れ様でした。また、今回の大会でもたくさん温かい声援を頂きました。応援してくださった皆様方、ありがとうございました。
7月11日におこなわれた表彰式の様子です。全校生徒で出場した選手の健闘を讃えました。
6月26日、以下の3点を目的として、火災を想定した避難訓練を実施しました。
① 生徒一人ひとりが安全に避難する方法や身の安全を図る能力を身につける。
② 教職員が緊急事態の際に落ち着いて迅速な対応ができるようにする。
③ 火災防止のための整備点検を行う。
今回も標津消防署の方に講師としてご来校いただきました。
まずは、校舎内から外に避難します。消防署の方にスモーク(害はありません)を焚いていただき、煙の中を通ってグラウンドに避難しました。多くの生徒が低い姿勢を保ち、口と鼻をハンカチ等で押さえながら行動することができました。
グラウンドでは校長先生から「災害の状況に応じて自ら考えて行動することが大切」というお話がありました。また、消防署の方からの講評では、「避難する時に気をつけること」や、「校舎内に設置されている消火設備についての説明」がありました。
最後に消火器を使って消火体験をしました。各学級の代表生徒と教職員3名が挑戦しました。
この先、もしも大きな災害に遭遇した時には、今回の訓練で学んだことも生かし自らの命を守るために適切な行動をとってほしいです。
標津消防署のみなさん、ご多用の所ご来校いただき、心より感謝申し上げます。