goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

美しい足 Beautiful Feet

2025-07-28 06:10:26 | 日記
美しい足
Beautiful Feet

私たちの友人たちは10年間、赤ちゃんを待ち望んでいました。彼らはそれは不可能だと言われていました。ある日、私たちの家のドアベルが鳴りました。彼女がそこにいました。彼女の顔全体にそれが表れていました。彼女は家に入るとすぐに、喜びと楽しみで*足を踏み鳴らし*て飛び跳ね、良い知らせを告げました。彼女は妊娠したのです。彼らの待ち時間は終わりました。彼女は*その良い知らせを自らの体に運んで*いたのです。良い知らせの担い手となることほど心躍ることはありません。あなたもまた良い知らせの担い手です。*イエスのメッセージはあなたの中にあります*。使徒パウロによれば、あなたがたは*美しい足*を持っているのはそのためです(ローマ10:15)。イエスの弟子として、私たちは皆、イエスの良い知らせを伝えるよう召されています。私たちの中には、それをフルタイムの仕事として行うよう召されるという大きな特権を持っている人もいます。 1978年1月、私が弁護士として働いていた頃、祈りの日記にこう書きました。「私は、福音を宣べ伝えること、つまりイエスの愛を人々に伝えることに、全時間を費やしたいと思っています。しかし、ローマ人への手紙10章15節は、『遣わされなければ、どうして宣べ伝えることができるでしょうか』と警告しています。私は、神から遣わされなければ、福音を宣べ伝えることはできませんし、これからも宣べ伝えることはできません。福音は素晴らしい召命です。『良い知らせを伝える者の足は、なんと美しいことか』」良い知らせの核心は、信仰によってもたらされる義です(6節)。『主の御名を呼び求める者は皆救われます』(13節)。

Friends of ours had been waiting for ten years for a baby. They had been told it was impossible. One day there was a ring on our doorbell. There she was. It was written all over her face. As soon as she was in the house she started jumping up and down, stamping *her feet* with joy and delight, announcing the good news. She had conceived. Their wait was over. She was *carrying the good news in her own body*. There is nothing more exciting than being the bearer of good news. You too are the bearer of good news. *The message of Jesus is in you*. That is why, according to the apostle Paul, you have *beautiful feet* (Romans 10:15). As his followers, we are all called to share the good news of Jesus. Some of us have the immense privilege of being called to do it as a full-time job. Way back in January 1978, when I was practising law, I wrote in my prayer diary: ‘I long to spend my whole time preaching the gospel – telling people about the love of Jesus. But Romans 10:15 warns, “How can [people] preach unless they are sent?” I cannot and will not be able to preach the gospel unless I am sent by God to do so – it is a wonderful calling. “How *beautiful are the feet* of those who bring good news!”’ The heart of the good news is a righteousness that comes by faith (v.6). ‘Everyone who calls on the name of the Lord will be saved’ (v.13).

箴言 18:7-16 ESV
[7] 愚かな者の口はその身を滅ぼし、その唇はその人の魂にとってわなとなる。[8] 陰口をたたく者の言葉は、おいしい食べ物のようで、体の奥深くまで下って行く。[9] 怠惰な者は、滅ぼす者の兄弟である。[10] 主の名は堅固な塔のようで、義人はその中に駆け込んで安全である。[11] 富める者の富はその堅固な城壁のようで、その思い描く高い城壁のようだ。[12] 滅びに先立って人の心は高ぶり、誉れに先立って謙遜がある。[13] 聞く前に答える者は、愚かさと恥である。[14] 人の霊は病に耐える。しかし、打ちひしがれた霊を、だれが耐えられようか。[15] 賢い心は知識を得、知恵ある者の耳は知識を求める。 [16] 人の賜物は、その人に場所を与え、偉大な人々の前にその人を導きます。


Proverbs 18:7-16 ESV
[7] A fool’s mouth is his ruin, and his lips are a snare to his soul. [8] The words of a whisperer are like delicious morsels; they go down into the inner parts of the body. [9] Whoever is slack in his work is a brother to him who destroys. [10] The name of the Lord is a strong tower; the righteous man runs into it and is safe. [11] A rich man’s wealth is his strong city, and like a high wall in his imagination. [12] Before destruction a man’s heart is haughty, but humility comes before honor. [13] If one gives an answer before he hears, it is his folly and shame. [14] A man’s spirit will endure sickness, but a crushed spirit who can bear? [15] An intelligent heart acquires knowledge, and the ear of the wise seeks knowledge. [16] A man’s gift makes room for him and brings him before the great.

主のもとに走りなさい

箴言のこの箇所は、実践的な知恵に満ちています。私たちは唇を慎む必要があります。「愚か者は大口を叩くことによって破滅し、その魂は言葉によって砕かれる」(7節、MSG)。「陰口」は非常に魅力的ですが、避けるべきです。「陰口を聞くのは安物のキャンディーを食べるようなものです。あなたは本当にそんなジャンクフードを腹の中に入れたいのですか」(8節、MSG)。

私たちは懸命に働き、「怠惰」にならないようにする必要があります。「怠惰な習慣とずさんな仕事は、破壊行為と同じくらい悪い」(9節、MSG)。富に頼るのは愚かです。「金持ちは富が自分を守ってくれると思い込み、富の背後に安全だと思い込んでいる」(11節、MSG)。傲慢は没落につながります。「まず傲慢、それから破滅する」(12a節、MSG)。謙遜は名誉につながる(12b)。

アルファでホストやお手伝いをしている方々への、とても良いアドバイスもあります。「聞く前に答えるのは愚かで失礼なことです」(13節、MSG)。「賢い人は常に学び、常に新しい洞察を求めて耳を傾けています」(15節、MSG)。

こうした実践的なアドバイスの中に、今日のテーマと結びつく聖句があります。「主の名は堅固な塔。義人はそこに駆け寄って安全である」(10節)。すべての人が安全というわけではありません。堅固な塔、つまり「主の名」に駆け寄る者だけが救われるのです。

ここにも、主の名を呼ぶ者は救われるという新約聖書の教えの根源が見られます。

主よ、今日、私の唇を守り、言葉に注意し、勤勉に働き、謙虚にあなたに頼ることができるように助けてください。あなたの名が堅固な塔であり、そこに駆け寄るすべての人にとって安全な場所であることを感謝します。

Run to the Lord

This passage in Proverbs is full of practical wisdom. We need to guard our lips: ‘Fools are undone by their big mouths; their souls are crushed by their words’ (v.7, MSG). ‘Gossip’ is very tempting but to be avoided: ‘Listening to gossip is like eating cheap candy; do you really want junk like that in your belly?’ (v.8, MSG).

We need to work hard and not be ‘slack’: ‘Slack habits and sloppy work are as bad as vandalism’ (v.9, MSG). It is foolish to rely on wealth: ‘The rich think their wealth protects them; they imagine themselves safe behind it’ (v.11, MSG). Pride leads to downfall: ‘Pride first, then the crash’ (v.12a, MSG). Humility leads to honour (v.12b).

There is also some very good advice to those hosting or helping on Alpha: ‘Answering before listening is both stupid and rude’ (v.13, MSG). ‘Wise men and women are always learning, always listening for fresh insights’ (v.15, MSG).

In the midst of all this practical advice, there is a verse that ties in with today’s theme: ‘The name of the Lord is a strong tower; the righteous run to it and are safe’ (v.10). Not all are safe. Only those who run to the strong tower, which is ‘the name of the Lord’, will be saved.

Even here we find the roots of the teaching of the New Testament that those who call on the name of the Lord will be saved.

Lord, help me today to guard my lips, to be careful about what I say, to work hard and humbly depend on you. Thank you that your name is a strong tower and a place of safety for all who run to it.

ローマ人への手紙 10:5-21 ESV
[5] モーセは律法による義について書いています。戒めを守る人はそれによって生きる、と。[6] しかし、信仰による義はこう言っています。「あなたは心の中で、『だれが天に上るだろうか』と言ってはならない。」(これは、キリストを引き下ろすという意味です。)[7] 「だれが底知れぬ所に下るだろうか』と言ってはならない。」(これは、キリストを死者の中から引き上げるという意味です。)[8] しかし、何と書いてあるでしょうか。「御言葉はあなたの近くにあり、あなたの口にあり、あなたの心にある。」(これは、私たちが宣べ伝える信仰の言葉です。)[9] なぜなら、もしあなたが自分の口でイエスを主であると告白し、自分の心で神がイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。[10] 人は心で信じて義とされ、口で告白して救われるからです。 [11] 聖書は言っています、「彼を信じる者は、だれも失望に陥ることはありません。」 [12] ユダヤ人とギリシア人の間に差別はありません。すべての人の主は同一であり、主を呼び求めるすべての人にその富を授けます。 [13] 「主の名を呼び求める者はみな救われる。」 [14] 信じたことのない主を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたことのない主を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がいなければ、どうして聞くことができるでしょう。 [15] 遣わされなければ、どうして宣べ伝えることができるでしょう。「福音を宣べ伝える者の足は、なんと麗しいことか。」と書いてあるとおりです。 [16] しかし、すべての人が福音に従ったわけではありません。イザヤは言っています、「主よ、私たちから聞いたことを、だれが信じたでしょうか。」 [17] このように、信仰は聞くことから始まり、聞くことはキリストの言葉によるのです。 [18] しかし、わたしは尋ねます。彼らは聞いたことがないのですか。 実に、彼らは理解しました。「彼らの声は全世界に響き渡り、彼らの言葉は世界の果てにまで及んだ。」[19] しかし、わたしは問う。イスラエルは理解しなかったのだろうか。まずモーセは言う。「わたしは、国民でない者たちにあなたを妬ませ、愚かな国民にあなたを怒らせる。」[20] 次にイザヤは大胆に言う。「わたしを求めなかった者たちにわたしは見出され、わたしを求めなかった者たちにわたしは現れた。」[21] しかしイスラエルについてはこう言う。「わたしは一日中、不従順で反抗的な民に手を差し伸べてきた。」


Romans 10:5-21 ESV
[5] For Moses writes about the righteousness that is based on the law, that the person who does the commandments shall live by them. [6] But the righteousness based on faith says, “Do not say in your heart, ‘Who will ascend into heaven?’” (that is, to bring Christ down) [7] “or ‘Who will descend into the abyss?’” (that is, to bring Christ up from the dead). [8] But what does it say? “The word is near you, in your mouth and in your heart” (that is, the word of faith that we proclaim); [9] because, if you confess with your mouth that Jesus is Lord and believe in your heart that God raised him from the dead, you will be saved. [10] For with the heart one believes and is justified, and with the mouth one confesses and is saved. [11] For the Scripture says, “Everyone who believes in him will not be put to shame.” [12] For there is no distinction between Jew and Greek; for the same Lord is Lord of all, bestowing his riches on all who call on him. [13] For “everyone who calls on the name of the Lord will be saved.” [14] How then will they call on him in whom they have not believed? And how are they to believe in him of whom they have never heard? And how are they to hear without someone preaching? [15] And how are they to preach unless they are sent? As it is written, “How beautiful are the feet of those who preach the good news!” [16] But they have not all obeyed the gospel. For Isaiah says, “Lord, who has believed what he has heard from us?” [17] So faith comes from hearing, and hearing through the word of Christ. [18] But I ask, have they not heard? Indeed they have, for “Their voice has gone out to all the earth, and their words to the ends of the world.” [19] But I ask, did Israel not understand? First Moses says, “I will make you jealous of those who are not a nation; with a foolish nation I will make you angry.” [20] Then Isaiah is so bold as to say, “I have been found by those who did not seek me; I have shown myself to those who did not ask for me.” [21] But of Israel he says, “All day long I have held out my hands to a disobedient and contrary people.”

ローマ人への手紙 11:1-10 ESV
[1] では、神はご自分の民を捨てられたのでしょうか。決してそうではありません。私自身はイスラエル人であり、アブラハムの子孫であり、ベニヤミン族の者です。[2] 神は、ご自身があらかじめ知っておられたご自分の民を捨てられたのではありません。聖書がエリヤについて何と言っているか、知らないのですか。彼がイスラエルに対してどのように神に訴えたか。[3] 「主よ、彼らはあなたの預言者たちを殺し、あなたの祭壇を破壊しました。私だけが残り、彼らは私の命を狙っています。」[4] しかし、神は彼に何と答えられましたか。「バアルにひざまずかなかった七千人を、私は自分のために残しておいた。」[5] 同様に、今も恵みによって選ばれた残りの者がいます。[6] しかし、もしそれが恵みによるのであれば、もはや行いによるものではありません。そうでなければ、恵みはもはや恵みではなくなります。[7] では、どうなるのでしょうか。イスラエルは求めていたものを得ることができませんでした。 選ばれた者たちはそれを得ましたが、残りの者たちは心をかたくなにされました。[8] 聖書にこう書いてあります。「神は彼らに、麻痺した霊と、見えない目と聞こえない耳を与え、それは今日にまで至っています。」[9] またダビデはこう言っています。「彼らの食卓が彼らのための罠、落とし穴、つまずき、報復となりますように。[10] 彼らの目は暗くなって見えなくなり、彼らは永遠に背を曲げてしまいますように。」


Romans 11:1-10 ESV
[1] I ask, then, has God rejected his people? By no means! For I myself am an Israelite, a descendant of Abraham, a member of the tribe of Benjamin. [2] God has not rejected his people whom he foreknew. Do you not know what the Scripture says of Elijah, how he appeals to God against Israel? [3] “Lord, they have killed your prophets, they have demolished your altars, and I alone am left, and they seek my life.” [4] But what is God’s reply to him? “I have kept for myself seven thousand men who have not bowed the knee to Baal.” [5] So too at the present time there is a remnant, chosen by grace. [6] But if it is by grace, it is no longer on the basis of works; otherwise grace would no longer be grace. [7] What then? Israel failed to obtain what it was seeking. The elect obtained it, but the rest were hardened, [8] as it is written, “God gave them a spirit of stupor, eyes that would not see and ears that would not hear, down to this very day.” [9] And David says, “Let their table become a snare and a trap, a stumbling block and a retribution for them; [10] let their eyes be darkened so that they cannot see, and bend their backs forever.”

主への呼びかけ

私は18歳でした。クリスチャンになって2ヶ月が経ったある日、ある人にイエスの福音を伝え、その人を信じるという特権に恵まれました。私と同じように、その人の人生もその日一変しました。

初めてイエスの福音を理解し、信じた時のことを覚えていますか?イエスのメッセージを他の人に伝え、その人を信じるという特権に恵まれたことはありますか?

新約聖書の主張は息を呑むほどです。旧約聖書では主の御名は非常に神聖なものだったので、誰もそれを口に出す勇気はありませんでした。今、私たちは主の御名がイエスであることを知っています。私たちは主の御名を口にできるだけでなく、主を信じ、呼び求めるときに「救われる」(10:9-10)のです。

キリスト教のメッセージは、イエスが私たちの救いのために与えられた唯一の御名であるため、排他的であると同時に、この世のすべての人が主の御名を呼び求めることができるため、包括的でもあります。

イエスは私たち皆にとって容易に近づくことができます。「メシアを召し出すために危険な天への登りも、メシアを救い出すために危険な地獄への下降もありません。」パウロはこう続けます。

「救う言葉は、まさにここにあります。
|あなたの口の中の舌のように、
あなたの胸の中の心臓のように。」 (6-8節、MSG)

心で信じるだけでなく、実際にそう言ったと言うことも重要です。「もしあなたが口で「イエスは主です」と告白し、心で神がイエスを死者の中から復活させたと信じるなら、あなたは救われます。なぜなら、人は心で信じて義とされ、口で告白して救われるからです。」(9-10節)

例えば、アルファでは、人が初めて「口で」「私は今、クリスチャンです」と「告白」した時に、何かが起こり、変化が起こることによく気づきました。

パウロは救いに関して、「ユダヤ人と異邦人の間に区別はない」(12a節)と強く強調しています。「すべての人の主である同じ主[イエス]が、ご自分を呼び求めるすべての人を豊かに祝福してくださるからです。『主の名を呼び求める者は皆救われる』からです」(12b-13節)。

ですから、人々にイエスについての福音を伝えることは極めて重要です。人々は信じなければ主の名を呼び求めることはできません。聞かなければ信じることはできません。誰かが告げなければ聞くことはできません。遣わされなければ、人々は伝えることはありません(14-15節)。人々に伝えるために遣わされることは、素晴らしい特権です。 「良い知らせを告げる者の足はなんと美しいことか。」(15節)

Call to the Lord

I was eighteen years old. I had been a Christian for two months when I had the privilege of telling someone the good news about Jesus in such a way that he believed. His life, like mine, was changed that day.

Do you remember the first time you understood the good news about Jesus and believed in him? Have you ever had the privilege of telling another person the message of Jesus in such a way that they believed?

The claim of the New Testament is breathtaking. The name of the Lord was so sacred in the Old Testament that no one dared take it on their lips. Now we know that the name of the Lord is Jesus. Not only can we take his name on our lips but when we believe in him and call on him we are ‘saved’ (10:9–10).

The Christian message is both exclusive, because Jesus is the only name given for our salvation, and inclusive, because everyone in this world can call upon his name.

Jesus is easily accessible to all of us. ‘No precarious climb up to heaven to recruit the Messiah, no dangerous descent into hell to rescue the Messiah.’ Paul continues:

‘The word that saves is right here,
|as near as the tongue in your mouth,
as close as the heart in your chest’ (vv.6–8, MSG).

It is important to not only believe in your heart, but to actually say you have done so: ‘If you confess with your mouth, “Jesus is Lord,” and believe in your heart that God raised him from the dead, you will be saved. For it is with your heart that you believe and are justified, and it is with your mouth that you confess and are saved’ (vv.9–10).

I have often noticed on Alpha, for example, that something happens to a person, a change takes place, when they ‘confess’ with their ‘mouth’ for the first time, ‘I am now a Christian.’

Paul is keen to emphasise that as far as salvation is concerned, ‘There is no difference between Jew and Gentile’ (v.12a). It is ‘the same Lord [Jesus, who] is Lord of all, and richly blesses all who call on him, for, “Everyone who calls on the name of the Lord will be saved”’ (vv.12b–13).

It is of utmost importance, therefore, that we tell people the good news about Jesus. People cannot call on the name of the Lord unless they believe. They cannot believe unless they hear. They cannot hear unless someone tells them. People will not tell them unless they are sent (vv.14–15). It is an amazing privilege to be sent out to tell people. ‘How beautiful are the feet of those who bring good news!’ (v.15).

イスラエル民族の一員であるだけでは十分ではありません(今やキリスト教国に生まれるだけでは十分ではないのと同じです)。パウロはモーセとイザヤを引用してこのことを示しています。すべての人が信じたわけではありません。中には不従順で頑固な人もいました(21節)。

「神はご自分の民を捨てられたのですか?」という問いに対する答えは、「いいえ、いいえ、いいえ」です(11:1-4)。イスラエルの拒絶は部分的なものです。常に残りの民が存在し、これからも存在し続けるでしょう。パウロはその真理の模範でした(1節)。

パウロは、カルメル山登頂後に落ち込んでいたエリヤが「私だけが残った」と言ったことに言及しています。神は事実上、「元気を出しなさい。バアルにひざまずかなかった七千人を私は自分のために取っておいた」と言っておられます。これはすべて神の恵みによるのです(6節)。パウロは、「同じように、今も恵みによって選ばれた残りの民がいます」と言います。 もし恵みによるのであれば、もはや行いによるのではありません。もしそうであれば、恵みはもはや恵みではなくなります。(5-6節)

主よ、御名を呼ぶ者は皆救われることを感謝します。他の人々に伝えるために遣わされること以上に大きな特権はありませんことを感謝します。ユダヤ人にも異邦人にも同じように良い知らせを伝える者を育て、遣わすことができるよう、私たちを助けてください。

It is not enough simply to be a member of the race of Israel (any more than it is enough now to be born in a Christian country). Paul demonstrates this by quoting Moses and Isaiah. Not all believed. Some were disobedient and obstinate (v.21).

The answer to the question, “Has God rejected his people?”, is, “No, no, no” (11:1–4). The rejection of Israel is only partial. There always has been and always will be a remnant. Paul was an example of that truth (v.1).

Paul refers to Elijah (who was depressed after Mount Carmel) saying, ‘I am the only one left.’ God says, in effect, ‘Cheer up, I kept for myself seven thousand people who have not bowed the knee to Baal.’ It is all of grace (v.6). Paul says, ‘So too, at the present time there is a remnant chosen by grace. And if by grace, then it is no longer by works; if it were, grace would no longer be grace’ (vv.5–6).

Lord, thank you that everyone who calls on your name will be saved. Thank you that there is no greater privilege than being sent out to tell others. Help us to raise up and send out those who bring good news to Jew and Gentile alike.

1 Chronicles 2:18–4:8
歴代誌上 2:18 新共同訳
[18] ヘツロンの子カレブには、妻アズバとエリオトによって子が生まれたが、その子らがイエシェル、ショバブ、アルドンである。

主に信仰を置きなさい

神は私たちを、神との関係の中で生きるために創造されました。その関係を見つけるまでは、私たちの人生には常に何かが欠けているでしょう。

神はあなたを愛し、その関係の中であなたが充実感と目的を見いだすことを望んでおられます。だからこそ、神への礼拝は私たちの人生の中心であり、歴代誌の背骨なのです。何よりも大切なのは、忠実な礼拝です。

神はあなたに忠実です。神はあなたに忠実であるように召しておられます。不忠実は問題を引き起こします。

歴代誌記者はイスラエルの人々への紹介を続けます。ユダの王たちの一覧(3:10-16)は、まるで歴代誌の索引のようなものです。歴代誌上の大部分は、真の礼拝と神への忠実さの模範として挙げられるダビデ王に捧げられています。

歴代誌の大きなテーマの一つは、主への信仰の重要性です。彼は、イスラエルの人々全員が忠実であったわけではないことを示そうとしています。

時には、とても孤独で孤立していると感じるかもしれません。周りに信者があまりいないように見えるかもしれません。しかし、神を信じる残りの民は常に存在します。

これは歴代誌全体を通して語られる重要なメッセージの一つです。「あなたの神、主を信じなさい。そうすればあなたは支えられ、その預言者を信じなさい。そうすればあなたは成功する。」(歴代誌下 20:20)

主よ、常に残りの民を守ってくださり、感謝します。私たちが落胆することなく、イエスの福音を宣べ伝え続けられるよう、助けてください。

Put your faith in the Lord

God created us to live in a relationship with him. Until we find that relationship, there will always be something missing in our lives.

God loves you and wants you to find fulfilment and purpose in that relationship. That is why worship of God is central to our lives and it is the backbone of the book of Chronicles. Faithful worship is what matters most of all.

God is faithful to you. He calls you to be faithful to him. Unfaithfulness leads to trouble.

The chronicler continues his introduction to the people of Israel. The list of the kings of Judah (3:10–16) is almost like the index to the books. Much of 1 Chronicles is devoted to King David – who is held up as an example of true worship and faithfulness to God.

One of the great themes of the Book of Chronicles is the importance of this faith in the Lord. He is going to demonstrate that not all the people of Israel were faithful.

You may feel very isolated and alone at times. It may appear that there are not many believers around you. But there always remains a remnant who have faith in God.

This is one of the key messages throughout the Book of Chronicles. ‘Have faith in the Lord your God and you will be upheld; have faith in his prophets and you will be successful’ (2 Chronicles 20:20).

Lord, thank you that you always keep a remnant. Help us not to be disheartened but rather to go on spreading the good news of Jesus.

ピッパが付け加えます

ローマ人への手紙10章13節にはこうあります。

「主の名を呼び求める者は皆救われます。」

実にシンプルなことです。

Pippa Adds

In Romans 10:13 it says,

‘Everyone who calls on the name of the Lord will be saved.’

It’s as simple as that.




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。