今年の夏、8月12日頃にソテツの新葉1本が出はじめたが数日後垂れていた ダメかと思った。
その時新葉の途中の所で虫の小さい幼虫が2匹、クマソ幼虫ではないようだった。
それから2ヶ月位たって、新しく新葉の枝が2本出てきた。
2024.08.13撮影
今年最初の新芽(葉)が垂れている
たれた新葉を取り除いてその後に
90度回転要 24.9.18タブレットで撮影
ソテツの鉢
9月22日 撮影 ソデツ
今年の夏、8月12日頃にソテツの新葉1本が出はじめたが数日後垂れていた ダメかと思った。
その時新葉の途中の所で虫の小さい幼虫が2匹、クマソ幼虫ではないようだった。
それから2ヶ月位たって、新しく新葉の枝が2本出てきた。
2024.08.13撮影
今年最初の新芽(葉)が垂れている
たれた新葉を取り除いてその後に
90度回転要 24.9.18タブレットで撮影
ソテツの鉢
9月22日 撮影 ソデツ
ツマキチョウ探しの合い間にスジグロシロチョウを撮影。
尻を上げている個体がいて、そこに別個体が飛んできた。
中々交尾までいかない。
スジグロシロチョウ
尻を上げて待っている個体
中々交尾までいかない
朝8時頃からツマキチョウ探しにでる。
飛びかたでツマキチョウらしい蝶は目撃しているがカメラで証拠写真はまだ。
以前幼虫を観察した隣町のポイントに徒歩で行くとツマキチョウのメスが止まっていた。
この様な止まり方だと今日羽化したのかも。
オス個体も目撃したが中々止まらない、ピンボケで証拠写真。
ツマキチョウのメス個体
ツマキチョウのオス
4月14日追記
朝8時過ぎからツマキチョウ探しに昨日の続きで我が町側を探すが確認できず。
昨日の場所に行きツマキチョウのオスを探す、オス・メスペアで飛んでるシーンも有った。
オスの止まったシーンの証拠写真を撮れた。
ツマキチョウのオス
10年ほど前に蘭の植え替え講習会に参加したことがある。
シンビジュームの鉢で株分けで植替えして持ち帰った。
鉢で育てていたが花芽は出ず、枯れても良いと思い地植えにして5年位か経った今年
花芽が1本生えてきて蕾が6個位付いた。今日観察すると少し蕾が開き始めてきた。
胡蝶蘭は5鉢中で3鉢が花芽が生えて来て開花が2鉢。
(胡蝶蘭 大1、ミディ1、ミニ3)(開花 大1、ミニ1)(花芽が生えている途中 ミニ1)
1年前は胡蝶蘭、花芽は生えず。
シンビジュームに花芽が付いたのは気候が良かったからかは不明。
シンビジュームの蕾が開き始め
午前少し直射日光がさすところのシンビジューム