今日は天気が良さそうなのでツマキチョウを探しに自転車で出る。
近くの公園でツマキチョウのオスを目撃。
メスは見つからないので隣町のツマキチョウのポイントへ行く。
ここではメスが居た。
公園にてツマキチョウのオス
隣町のツマキチョウのメス
産卵の様なシーン、卵は確認できず。
隣町のスジグロシロチョウ
今日は天気が良さそうなのでツマキチョウを探しに自転車で出る。
近くの公園でツマキチョウのオスを目撃。
メスは見つからないので隣町のツマキチョウのポイントへ行く。
ここではメスが居た。
公園にてツマキチョウのオス
隣町のツマキチョウのメス
産卵の様なシーン、卵は確認できず。
隣町のスジグロシロチョウ
今日は暖かくなりホシミスジの越冬幼虫の様子見を自宅のユキヤナギ鉢で観察すると2個体確認する。
2025/3/22 自宅にて低標高地のホシミスジ越冬幼虫
今日 自宅の鉢植えユキヤナギを見ると葉に食われた葉が有り、良く見ると小さい幼虫を見つける。
ホシミスジの越冬幼虫だ。
葉の食われた所に幼虫居る
幼虫の右下枯れた葉が有り、そこが巣と思う
夕方には巣の中に幼虫がいる
2024/10/24朝 クマソの蛹が黒く成ってきたので蘇鉄鉢を室内に入れて観察開始。
蛹から脱皮までが直ぐに終わって証拠写真は殻から出終わった状態に成ってしまった。
(自宅で実生の蘇鉄鉢3年目でクロマダラソテツシジミが飛来)
(クロマダラソテツシジミを略してクマソと表現してます)
2024/10/10 クロマダラソテツシジミの前蛹
2024/10/23 羽化の前日蛹、下向きで糸掛けが真ん中ぐらいに見える
2024/10/24 羽化当日朝の蛹、黒く成っている、少し羽根の色が分かる様だ
蛹の糸掛けが見える
蛹の殻から出る様なのでカメラを準備していたら、出てしまった
右側に抜け殻がボケて見える
羽根を乾かすため動かない
チョウを開放するため蘇鉄鉢を外に出して1枚撮影、直ぐに飛んで行った
今年 初めて蘇鉄鉢に飛来(9/26ごろ)卵は10個ほど産卵したが雨に卵が流された様だ
幼虫は4匹で鉢で蛹に成ったのは1匹、他は何処か行ってしまった
今日は隣町のクロマダラソテツシジミ観察に行く。
去年クマソ幼虫、蛹、成虫(蝶)を観察した農園の大きな蘇鉄鉢の所。
成虫(蝶)と蘇鉄の食害を確認したが幼虫は確認できず。
綺麗な個体
食害を受けた蘇鉄鉢
ボロの個体