
とりあえず大宮駅に到着・・・
いまや大宮駅は東日本の鉄道の最重要拠点だ、東京ばかり行ってて埼玉を軽視していたが今度からは大宮を拠点にして旅してみようと思ってます。
うーん・・・とりあえず八王子駅で一枚、適当に乗り継ぎながら行先は「甲府」へ。
山梨県は合宿で山中湖に行ったくらいだから初訪問みたいなもんだ・・・こういう時に勢いを付けて行かないと機会を逃してしまう。
大宮からは3回ほど乗り継ぎをして3時間弱で着いたが、新宿駅からは「特急 あずさ」が出ているので山梨県って意外と身近かもしれない。
甲府駅からしばらく歩いて朝から営業している「緑ヶ丘温泉」へ、入湯料は400円なのにしっかり天然温泉だ。
こんな風に行き当たりばったりの旅をしてもスマホ一つあれば何でも検索して何処でも行ける・・・便利な世の中だ。
風呂に入った後は武田神社(旧躑躅ヶ崎館)まで歩く、甲府駅から武田通りをまっすぐ歩く。こんな所に「武田菱」が・・・
武田氏の居館「旧躑躅ヶ崎館」に着く、現在は県の総鎮守「武田神社」です。
武田信玄の名言は「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 讐は敵なり」だったっけか・・・
城郭がある訳でもなく、平日の為か外国人観光客がいない!ここまで来ると静かでいいですね・・・
ここは拝殿、ぶらぶら散策して宝物殿にある刀剣「吉岡一文字」の由来を見ると・・・えっ、武田信玄の正室の「三条氏」と明治維新の「三条実美」って縁続きなんだ!
確かに苗字が一緒だけどずっと繋がってるんだ、なんか凄げぇ・・・
武田神社からの帰り道の武田通りを一枚、緩やかな坂になっていて満開の桜の中をブラブラと歩く、戦国時代から街並みや街道が整備されていて「武田通り」は京都で言う「朱雀大路」みたいなものかな?
ゆっくり歩いて飯でも食いに行こう・・・
甲府は大学時代に友人がいたので初めて行きました。
ちょうど今NHKBS3で日曜正午から「武田信玄」の再放送やってますね。本放送の時で盛り上がっていました。離れた所に館のセットがあったような。今回の「真田丸」でも初めの方に武田氏が出てきましたね。
その後は某商工団体の青年部の旅行で行きましたが街中はあんまりパッとしなかったような。
お次はどちらへ行かれるんでしょうか?楽しみです。
「武田信玄」は好きな大河ドラマで杉良太郎の演ずる北条氏康がカッコ良かったですね。
甲府には「武田神社」と「ほうとう」と「鳥もつ煮込み」が目当てで行ってきました、今回は夜行バスを含めて2泊3日の短い旅なので小ぢんまりとしています・・・