goo blog サービス終了のお知らせ 

斜里町立斜里小学校のブログ

斜里小学校の日々の様子をご紹介します。

あいさつ運動

2023年05月30日 | 日記
5月16日から5月26日までの間、生活委員会による「あいさつ運動」が行われました。
「おはようございます!」という元気な声の掛け合いが、みられていました。
生活委員の話では「はじめは挨拶してくれる人が少なかったけれど、照れくさいだけで、続けることで挨拶してくれるようになった」と成果を感じていました。
「おはようございます!」という言葉を大切にすることで、友だちとの心のつながりを感じられる取組でした。


グラウンド横樹木の一部伐採について

2023年05月12日 | 日記
現在、斜里小学校グラウンドの北側に、本校百周年の時に記念植樹された(15本)ハルニレなどの木が植えてあります。

しかしながら、昨年度までの間で、その木に蜂が集まるようになり、児童が刺される事案が発生するなど、危険な状況となっております。

そこで、教育委員会とも協議の上、安全対策の観点から、そのうちの1本を伐採することにいたしました。

ですが、せっかくの記念樹ですので、伐採した1本のハルニレについては、今後、加工して、例えば本棚にするなど斜里小学校内での有効活用を考えております。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

一年生となかよくする会

2023年05月11日 | 日記
5月10日に「一年生となかよくする会」が行われました。
児童会3役が中心となり進行した会になりました。
各学年からは、ダンス、クイズ、劇など、工夫をこらした演目で1年生を楽しませていました。



児童会からは最後に、「これから助け合って仲良く暮らしていきましょう!」と温かい声掛けもあり、
新一年生も安心できたのではないかと思います。

本校の今年度の重点は「自分・友達・言葉を大切にした学びやかかわりができる子どもの育成」ですが、
児童は、発表学年に視線を向け、熱心にそれぞれの発表を見聞きしていました。
発表が終わると、大きな拍手をし、関わり合うことの良さや楽しみを実感できたのではないかと思います。

避難訓練

2023年05月02日 | 日記
本日は、地震から火災に発展する場面を想定した避難訓練が行われました。
今年度の斜里小学校の重点は「自分・相手・言葉を大切にした学びやかかわりができる子どもの育成」です。
火事や地震から自分の命を守る大事な学習となりました。

避難中には、身をかがめ、口元をハンカチで覆って避難する様子や静かに素早く行動する姿が見られました。
避難後は、消防の方や学校長から「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)を守って避難することが話され、緊急時の避難についての重要性を子どもたちは確認することができました。






6年生は、その後、消火器を使った「消火体験」を代表児童で行いました。
短い消火器の放出時間の中で、火元に見立てた的に当てることは難しい様子でしたが、いざという時のためによい体験になったと思います。



交通安全教室

2023年04月21日 | 日記
4月19日、20日の二日間に学年を分けて、交通安全教室を行いました。
交通安全指導員の方に来校していただき、児童へお話をいただきました。

自転車のブレーキ、ランプなどの装備の安全点検が必要なことや、スピードの出しすぎや歩行者とすれ違う際などに関わる走行時の注意点などをお話ししていただきました。
また、1.2年生は実際に学校の周りを歩きながら、安全な通行の仕方について学びました。

児童は、指導員の話を熱心に聞き、安全意識を高めることができたようです。

本日4月21日から、本校の自転車利用を開始します。
ご家庭でも、自転車本体の安全確認と、児童への安全走行についてお声掛けいただき、安全に使用していただきたいと思います。