2号の修行日記

少林寺拳法を修行する筆者の覚書。

支部大会でした。

2004-12-07 00:43:37 | Weblog
いやー、疲れました。昨日は支部大会だったんですけどね。
全然ご存知でない方のためにちょっと説明しますと、
「単独演武」
「組演武」
「乱捕り」
とありまして、単独演武は文字通り1人で形の演武、組演武は2人相対して技を出し合う演武、
乱捕りは正式には「運用法」と言いまして、攻守限定、もしくは攻守を決めずに技を出し合う競技です。
空手で言うところの自由組手だと思います。
(すみません、空手についてはほとんど知識が無いもので・・・。)


私は単独演武と乱捕りに出場したのですが、
なーんか全然気持ちが乗ってこなくて気合も入らなくて
単独演武なんかは
「あれ?あれ?」
と思っているうちに終わってしまい、結果も初戦敗退というものでした。

あーあ、何やってんでしょ。

それは乱捕りに入っても変わらず
「始め!」
の声がかかって相手が攻めてきてるのにボーっとしてて
いきなり上段の突きを何発も食らってしまいました。
あ、ヘッドギア付けてるので痛くはないんですけどね。

しかも相手はたたみかけるように首相撲から膝蹴りの嵐。
そこでようやく私のスイッチが入りました。

あんまり上段ばっかり攻撃してくるので頭にきてこっちもカウンターを
相手の上段に入れてやりました。
入りましたよ、思いっきり。
すると主審の声が・・・。

「注意!」

ありゃ、やっちゃいました。
一応ね、上段の攻撃は止めないといけないんですけど、
相手が突っ込んでくるのとこっちの突きのタイミングが合っちゃって
けっこうまともに入ったんですね。


むむむ、これはマズイ。

ちょっと落ち着け。取りあえず距離をとろう。
するとそこへあいてが良い具合に自分の間合へするするっと入ってきたので
とっさに前蹴りが出て相手の中段へドカン!
ぉおお、ふっとんじゃいました。

あとはお互い有効打が出ず、時間終了。

結果は副審2人が白、主審が赤で白の勝ち。
私ですか?


赤でした。

負けちゃったよー・・・。しかも茶帯の高校生に。
でも主審が赤って判定してくれたし、
先生にも「あれは2号やと思ったんやけどなぁ・・・。」と言っていただきました。
自分としては後半の受け反撃が結構うまくいったので、一応及第点です。

ただ精神的に未熟でまともにやりあってしまったのが敗因かと。
あとで先輩にも叱られました。
ちょっと反省。

あー、でも楽しかったー。
結局乱捕りも初戦敗退でしたが、また来年頑張りますよ。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに・・・ (HOP!)
2004-12-07 11:21:26
大会お疲れさまでした。

自身の演武もあるのに、設営、運営とごくろうさまでした。

乱捕りはねぇ~・・・、観てた私も「2号さんかな?」って思いましたよ。だって相手は荒いというか、なんか自分はK-1拳士になりきってるような攻撃でしたもんね~。まぁ運が悪かったって事で。。。

上段突きを出したら当然相手に入ってしまうっしょ。だって相手は闘牛みたいに懐に入ってくる人でしたからね。

・・・って、やってない人間がエラそうに言うなって。。。(^_^;)

来年またおきばりやす。



※我が愚息も単独演武で唯一のポイントをくれたのが主審(かな?正面の椅子に座ってた人)だったんで、ちょっとうれしかったりしたのだ。
Unknown (ヒナタ)
2004-12-07 14:37:13
演武に乱捕りに、と幅広く活躍されたのですね。

わたしは乱捕り勝負の経験が少なく、(道場での練習ではセーブしていただいていると思うので)どうしても「怖そうだな」って思ってしまいます。

でも、一回やってみたい気持ちもあったりして。



今回の大会では大きな怪我などされませんでしたか??

大会の経験が、次からのお稽古の糧になりますように。

お疲れ様でした。
いや、お恥ずかしい・・・。 (2号@管理人)
2004-12-07 16:51:22
>HOPさん

あー、観ていただいてましたか。

いや、お恥ずかしい。次回はもうちょっとスマートな

乱捕りが出来るよう精進しますです。



そうそう、正面の審判が主審です。

あれってやっぱり嬉しいですよね。



>ヒナタさん

活躍だなんてとんでもないですよ。恥ずかし-!

私も道場の練習では思いっきり手加減してもらってますよ。

(年寄り扱いとも言う)

私は胴をつけて練習するので少々どつかれても大丈夫なんです。(爆)

楽しいですよ。



大きな怪我はありませんでしたが、

生まれて初めて前足底にアオタンつくりました。

ビックリ・・・。