
私は埼玉のマンモス校出身ですが、特によい思い出はないな。
同級生も会話はしたことない子がほとんどだし、先生とも接点は少ないし、でも競争だけはすごいような‥
イジメもあったしね、ちらほら

うちはそんな環境とは無縁の学校に通っています

本当によかった

友人にはマンモス校がよいという人がいますが、子供の性格によるかなってつくづく思う。
よく考えたうえで、決めた我が家の決断は間違っていない

息子たちはもう小学校に在学中なので、関係ないのだが、もやもやします。
周りはどうも人数の多い学校を選びます
どうしてなのかな?
意見を親御さんに聞きたいです。
競争させてレベルアップをはかるのか?それとも交友関係を広げたいのか?はたまた、問題を起こしてもクラス替え、もしくは人数が多いから、うやむやにしやすいから?役員になるべくなりたくないから?(親)←これが多いのかも
と勝手に考えてしまいます。
ちなみにうちは多くありません。
あえて選びました。
子供の様子、勉強なども本当に手厚くみてもらっています
子供もお友達も本当に子供らしく、素直な子供に育っています。
自分は、マンモス小・中学校を卒業しましたが、それにより得るものは何もなかったと思っています。
テレビでたまに離島の小学校(少人数)の話を観ますが、何故なんでしょう。いつも心癒され、応援したくなります。
世間の人たちもそう思っている人がいるはずなのに、わが子だとやっぱり違うのか?
とにかく思うのは学校選択制は決してよいものではないと思う。廃止してほしい。
少人数ながら生徒の学力は高いみたいだし、とにかくうちは満足している(そうしめるか)
つい先週のことだったかな。
以前の小学校の同級生ママから久々に「電話していい?」ってメールきた・・・
「大丈夫。」と答えたらすぐ電話かかってきた。
最初は「元気~?どう?・・・」などと近況を報告しあったのですが、あれよあれよと話の内容が選挙の話へ・・・
「応援しているの~」と。違う居住地でしょうが!!
あ~あ、やっぱり
今の同級生ママにも同じこと言われ、本当にモヤモヤしてたのに。追い打ちをかけました
また近々連絡きそうだわ・・・(選挙あるし)
そんな時だけ連絡してくるのは本当に嫌だわ!
(周りの友達はみな、は~。っと話を聞いてるだけでいいんだよというけれど。私にはその時間も無駄)
あ~モヤモヤ。久々の知り合いからの連絡には要注意