goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波の村寺 浄土真宗 竹内山 真證寺

京都府亀岡市曽我部町にある真宗寺院。
アクセス 亀岡駅から学園大行きバス10分、南条局前下車、徒歩3分。

眞證寺です

2025-04-14 14:58:14 | 行事

眞證寺のご案内

 


私は私の祖先や両親の継続です

2025-03-23 14:13:29 | 日記

 

私は私の両親や先祖の継続(いのちの変容した存在)です

 

 

ティク・ナット・ハーン

 

私は私の両親や先祖の継続(いのちの変容した存在)です。

私は私という自我を持っていません。

私の中を見つめると 父が見えます。母も細胞ひとつひとつの中にみえます。

細胞の中に すべての先祖が、私の国が、人々が見えます。

私でないものが 集まって、私を形成しています。

ですから、私という孤立した存在自我はありません。

それが正見(ありのままに見ること)です。

それに気づけば、もう寂しい思いはしません。

あなたは宇宙です。

 

この体とともに、法界身(宇宙全体のひとつの体)があり、

宇宙全体があなたの中にあります。

 

法界身が  いまここにあります。

 

あなたという 孤立した存在はありません。

母、先祖、宇宙から 孤立した自分がいると思ったらそれは間違いです。

呼吸や歩く瞑想を通して ふれられるのが

 No Birth No Death  生も死も無い いのちの本来の姿です。

ですから瞑想をすると満たされた気持ちになります。

あなたは自分自身を そして 自分の人生をさがしています。

瞑想に十分な時間をかけて、深く見つめ 深く聞いてみましょう。

深く見ること 深く聞くことにより 

自分のいのちの本性に たどり着くことができます。

するとあらゆる差別や恐怖から開放されます


今の私に・今のあなたに

2025-03-09 16:26:13 | 行事

<今の私に 今のあなたに> 気づきをもって、怒りや苦しみを見つめてください。 その気持ちは、観察することで、自然に消えていきます。 その源を探さないで、また、消すように努力もしないで。 そこで生まれる、静けさや落ち着きは、子供たちがそこに
いたいと思う安らぎを提供してくれます。
 嬉しいと思う気持ちも、悲しいという気持ちも、あなたの感情にあります。
 つまり、あなた自身が癒されない限り、他の誰をも癒すことなどできないのです。
  さあ、やってみましょう。呼吸を観察することで、本来の自分に立ち戻ってみましょう。それが、自分だけでなく、他のものをも救うことができる方法なのです。


指揮の思い出

2022-11-15 10:49:57 | 日記
指揮の思い出

高校の音楽教員になった時、吹奏楽の顧問になった。
ということは、合奏の指揮をするということである。

 中学校で、田舎の小さなバンドでアルト・ホルンという中音の内声部を演奏することが多く、
あまり面白くなくて、メロディが吹きたくなってトランペットを親にねだって買ってもらった。
京都三条の十字屋という有名な楽器店で金色のを買った。直後に、学校からの帰路で転んで
左腕の骨を2本骨折するという大事故が起きた。救急車で第二日赤病院へ入院し、手術して
もらった。腕にギブスをはめてもらって、病院の屋上でトランペットを吹いた。腕の痛み
以外は元気だったので、同室の患者さんと毎日の様に、こっそり出前のご飯を注文してたべた。
 祇園のお店から届いた鰻丼の美味しさは、いまでも味の記憶に残っている。

さて、合奏の指揮をすることになって、はたと困った。大学での専攻は声楽だったし、
指揮はしたことがなっかった。ただ、大学入学前に楽理の勉強をしていたので、音楽の
構造を演奏で表現することにはいたって興味があった。ただ、合奏の練習(リハーサルテクニック)や
演奏表現と指揮動作の関連性には分からないことが多かったが、高校生相手に吹奏楽曲やポップスを
指揮していた。その頃の演奏録音を聞き返すと、恥ずかしくて聴いていられないものである。

 そこで、指揮法なるものを学ぼうと画策した。学校に大阪フィルの定期演奏会の招待券が
毎回届いていた。それをもって、大フィルの演奏会を聴くべく中之島のフェスティバル・ホールへ
学校からの帰りによく行った。オーケストラの演奏は、ホールの響きもあって、私の耳に心地よく
響いた。朝比奈先生やスイトナーの指揮を聴いて、サインをもらった。武満徹には彼の曲が演奏される
演奏会では、何度もお目にかかった。そんな指揮者のお一人に手塚 幸紀先生がおられた。
Piano コンチェルトなどの合わせ物がお得意のようだった。何度かの演奏会の後、楽屋にお邪魔して
高校の吹奏楽を指導しているが指揮法なるものがわからないので教えてほしいとお伝えした。
 すると、「リハーサルを見に来たらいいですよ!」とおっしゃるので、扇町プールの地下にあった
やや古めかしい造りの大フィルの練習場へ何度か通って、リハーサルを見学した。また、
年末の第九の演奏会の指揮のために帰国した小沢征爾先生のリハーサルが豊中であると聞きつけ、
曲石の片隅で拝見したことがある。全身が音楽に乗っ取られた様に動き、言葉よりも指揮が雄弁に
音楽の月裏方を語っていた。心が震えて、涙が出た。

 その後、兵庫教育大学大学院で保科 洋先生のゼミに入り、演奏解釈の研究をした。楽譜と演奏の
関係性や指揮法の科学的な理論を学んだ。この時の経験は、その後の音楽の聴取や考え方、演奏法に
強く反映している。独りよがりにならず、理論的に優れた演奏とはどのようなものであるかが、
ようやく分かったと思った。

 このようにして、指揮法を学んだが、それは音楽だけでなく、人生を生きる時の大きな指針になっている
ように思える。困難に出会った時は、難しいスコアを読みこなす様に、冷静な意識で最善の方法を見つける
ことを学んだ。
他にも何人かの先生に音楽を教えてもらったが、どの先生からも素敵な人生の生き方を学んだ様に思う。

 古い録音を探していたら、30年以上前に大阪のミュージアムスクエアでアムジー室内オーケストラの定期演奏会
の指揮をしたものが出てきた。バルトークのルーマニア舞曲とブリテンのシンプルシンフォニーである。
拙い演奏ではあるが、今聞き返しても なかなか味わいのある演奏ができている。
 楽譜を持って、京都の古い寺院の庭園に行き、庭の美しさを味わいながら、このような美しさを音楽で
表現するにはどのように演奏するべきなのか、頭の中で繰り返し楽譜を演奏した。

 今後の音楽活動の基盤となってくれます様に!と願って、感謝の気持ちでペンを置きます。

幸せってなんだろう

2022-03-30 15:08:23 | 行事
「幸せって何だろう」

息ができる、手が動く、目が見える、笑う事も泣く事もできる。美味しい食事も食べられるし、住むところもあるけれど、不満いっぱいの人を知ってる。

 目が見えず、音も聞こえない。手も動かず、歩くこともできない。自分では呼吸さえできず、ごはんは口からは食べられない。でも、素敵な友人に囲まれて、毎日笑ってる人を知ってる。

何が違うんだろう?

人生の早くに夫を亡くしたのに、未だに亡き夫を深く愛しているご婦人を知ってる。
 老人になっても、ご夫婦ともども、お元気で暮らしている。でも、毎日、愚痴を言い合ってる人を知ってる。

何が違うんだろう?

電気も上下水道もあり、最新の自動車や大きな家もあるけど、満足出来ないで、自分のことしか考えられない人を知ってる。

電話も水道もなく、家は自分でバナナの葉で作ったもの。わずかな貯金もないけど、毎朝、托鉢のお坊さまのために、美味しいお米が炊けて嬉しいと、合掌して感謝する人を知っている。

何が違うんだろう?

幸せの感受性というか、
知足というのでしょうか。

うばい合えば足らぬ 
わけあえばあまる、という言葉があります。

今の私に足りないのは、これではないでしょうか。