goo blog サービス終了のお知らせ 

旅(世界遺産)

「ここは何処?見たい!行きたい!」

中山道アプトの道&中之嶽神社

2023-11-17 15:43:59 | Weblog

2023・11・16  晴  

朝4時起床

5時45集合場所バス1台で出発(外は真っ暗)富士山のすその・朝霧高原あたりは「もや?・霧」で外は見えません。 

妙義山  

   

めがね橋駐車場から出発 10:07 

     

   

   

                               滝とめがね橋の影

   第5トンネル

        

第4トンネル                          第3トンネル

   

碓水湖(うすいこ)                                    

   

坂本ダム                                                第2トンネル

   

第1トンネル                            中山道

   

朽ち果てたトンネルの壁

   

白秋の歌碑

      

トンネルを出たところ「おさるさん」がお出迎え

   

   

      

   

   

   

   

                                                                                                   11:46

   

                                                    JR信越本線「横川駅」

妙義山

   

 

丁度10年前の2013年11月6日に登った時の写真です。

      

   

   13:38 宮司さんがお出迎えして下さいました。

      

甲子大國神社

         

中之獄神社    階段は急こう配で、大変でした。

我が家着20頃   お疲れ様でした。

本日は  13,921歩でした。

 

22日は一万歩ウォーク

24日~26日まで関西へ

いつものように

24日一番の新幹線に乗り、丸一日琵琶湖周辺の観光をして息子の家に・・・

マキノの「メタセコイア並木」「白鬚神社」の予定  「琵琶湖テラス」は4月15日~11月19日まで残念!来年の春に行くことに・・・・・・・あとはスキーシーズンのみ

25日息子との用事を済ませ・・・・孫はお受験の勉強でバァ~バのお相手はしていられません

26日は一日琵琶湖周辺の観光。

息子の家🚃~堅田駅の近くの「浮御堂」~琵琶湖大橋を渡り守山駅🚌~安土駅~「安土城址」を回って我が家に帰る‥‥この様な予定でいます。

予定は未定でどうなるか???雨の時の変更も計画済み

気ままな一人旅で余裕を持った旅になるでしょう

27日は豊田市小原四季桜ウォークへ・・・・

今の所このような計画でいます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーム菊

2023-11-08 14:36:00 | Weblog

2023・11・8    晴 

プール終了後の富士山  天気は良いのですが、雲を被っていますここから近くなので「ドーム菊」を見に行きます。

行った事のない場所なので、家を出る前にグーグルマップで調べて、間違いなく「今宮ふれあい広場」に到着

   

富士山の形                    🗻

   

逆光ですが・・・・・・・伊豆半島                                      駿河湾        👇オシキミ(神棚にあげる)

   

    

   

              愛鷹山                                     やっぱり富士山は雲を被って見えません   残念!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲無き富士山と田貫湖

2023-10-31 05:54:17 | Weblog

2023・10・30    晴    雲一つない富士山

6:14 目が覚めて、窓を開けると「雲一つもない」「真っ青な空」

   

7:44 きれいですねェ~

   

9:13  宝永山に少し雲が出て来ました。宝永4年噴火してできた「宝永山」 宝永山の下まで雪が・・・・・もう真冬の富士山の景色ですね。

   

余りにも天気が良いので、「田貫湖」に・・・・・ 月曜日なのに沢山のテントが‥‥BBQをしたり、犬の散歩・凧あげとそれぞれ楽しんでいました。紅葉も綺麗でした。

   

富士山西側   👆浮島               👆大沢崩れ   真っ青な空に成田?・羽田?からの飛行機が飛んでいました。高度高く飛んでいたので韓国?中国?行きか???

素敵な景色でしょう私の好き場所で、時々「ボケェ~」としに来たり湖の周囲3~4㎞で丁度良い距離でウォークをします。

静岡富士山世界センターから車で30分位の所にあります。車の騒音等は聞こえなくシ~ンとした静かな空間。最近はアジア系の方もチラホラ・・・・旅行の本に乗っているみたいです。

湖の西側には年に1~2回「ダイヤモンド富士」を見ることが出来、湖面に逆さダイヤモンド富士が映り、その時期になるとカメラマンの方々で混雑します。時々TVでも放映されます。

16:22 夕方の富士山    今日一日「雲無き富士山」でした。   

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の合格祈願

2023-10-29 12:08:24 | Weblog

2023・10・29  ⛅☔ 

昨夜 雨と雷がすごく、相当荒れた真夜中でしが、朝起きてみると雲の合間に晴れ間

これはラッキーと喜んで孫の合格祈願に冨士宮浅間大社(ユネスコ構成資産)に向かう

この地域・またほかの県からも祈願・お参りに来ます。今日は大安なのか結婚式・七五三・祈願等でそれはそれは混雑していました。

祈願等のお祓いを待つ内にドジャブリの雨・・・さっきまで晴ていたのに・・・・・・

お祓いを済ませて神殿から出てくるとすっかり空は晴れ渡り、「幸先良いか?」とおみくじを引いて家路に・・・・孫は大吉で願い事は叶うとの事で大喜び

我が家もその昔、3人の子供の合格祈願。昔も今も変わらなく「神頼み」

冨士宮浅間大社                                        ここの所涼しくなってきていますが、桜がチラホラ咲いていました。

   

冨士山浅間大社本宮 

ウ冠の点が無いのですが諸説あり、色々調べてみました。

富は偶数縁起が悪いとの事でワ冠の冨は奇数で縁起が良い。

冨士山のフは人が頂上に立っていない神聖な山を表現(点が打ってない場合が多い)

御山の上には立てない説 → ウ冠の点を人に見立てて、本来「禁足地」である事、尊い山である為、人が崇める山である。

神は見えない説     → 点を神に見立てて、尊い存在は目に見えない事を表した。

山頂は聖域       → ワ冠から下は8合目以下に見立てて、点の示す山域は神の土地である事を表した。

 

 

 

菅原道真公を祀ってある「天神社」 我が町であるのにはじめて、あるのを知りました      湧玉池 コイが沢山いたのですが、今は「外来種」という事でいなくなりました。

   

浅間大社からの富士山  昨日山頂は相当寒く荒れて居た様です。

我が家の二階から・・・

      

10月29日の富士山  宝永山まで雪が積もっています。完全に「真冬の富士山」                  10月25日の富士山 山頂付近に雪が積もっているだけです。

   

宝永山は1707年宝永4年に噴火した山で、「宝永山」となずけられた。    👆

4,343歩

明日は晴れてほしい🥺 孫たちの帰った後のフトン干し、洗濯等「大忙しい」になる

 

   

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一万歩「岩淵間宿」

2023-10-25 18:59:54 | Weblog

2023・10・25   薄曇り⛅

行った事のない場所なので道に迷うと困るので早めに家を出る。  マップで検索しての出発で9:20集合でしたが9:00には到着出来ました。

8:30 集合場所に出かける時の富士山

   

      

一里ずつか   江戸から37番目  一里は約4㎞

   

   

「12年に一度サルの年」に富士山に鳥居を建て替える神社「岩淵鳥居講」

この八坂神社で鳥居をつくり、いったん解体して、富士宮浅間大社で組み立て、祈願してから、解体して、富士山へ持って行って組み立て奉納する。

この時に一泊二日で「岩淵講」の人達(8合目で一泊)も登り、組み立てて据えつける。現代 鳥居は「ブルトーザー」で頂上まで運ぶ

   女優「常盤貴子」さんのご先祖からおじいさんが住んでいた家だったそうです。

旧東海道                           小休本陣「常盤家」「国有形登録文化財」  江戸時代、江戸に向かう大名達が富士川氾濫の「川止め」に会い「小休した本陣」

      

常夜灯(1830年)  富士川渡船と甲州との間で行われた舟運の安全の為建てられた。                     駿河から甲州へ向かう道  

   

   

地元のガイドさんにしか分からない、細い路地からの屋敷の様子

ゴール近くの道沿いに「芙蓉の花」綺麗に咲いていて、疲れも癒されました。 

一万歩コースですが、7,681歩    丁度12:00 (2時間30分)町つくりセンターでスタンプを押してもらい解散です。

11月16日 妙義神社

11月22日 1万歩ウォーク

11月27日 豊田市小原四季桜ウォーク

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州駒ケ根さと道とリンゴウォーク

2023-10-23 15:12:28 | Weblog

2023・10・22    晴    少々肌寒い   歩く内には汗がにじんで来ます

スタートは駒ケ岳SA10:105     しばし、さと道を歩き                   

   

12:00     道の駅 「田切 お里」昼食場所                          はるか向こうに昨年登った「木曽駒ケ岳」が見えます。

   

12:55    リンゴがたわわに実っています。  どこからともなく  「とってもいいよ~」   「写真を撮ってもいいよ~」いつもの「ダジャレ」が飛び交う 

大体  秋リンゴの収穫時期にこの信州ウォークが・・・ 何中行事似た異なものです。   今年の出来は????   リンゴの苗木の畑  柿木が多くなったような?????

   

   

帰りにはリンゴを沢山買い込みます。  そのまま美味しくたべたり、ジュース・ジャムにそれぞれ使用します。

   

良い景色ですねェ~      はるか向こうに南アルプス

トイレ休憩・良い空気と景色を・・・・・・・21,018歩

    

🍎ジャムを作りました。

自己流の作り方ですが

皮をむき、実は細かく切り鍋に・・・皮と少し実をミキサーにかけて、鍋にいれ少量のグラニュウ糖と夏みかんの搾り汁をいれて、しばらくそのままに・・・・

中火で煮ていきます。グラニュー糖は2~3回に分けて入れ、柔らかくなるまで煮て、出来上がる少し前にレモン汁(パア~と綺麗な色になる)を入れます。

ビンは煮沸消毒をして置き、ジャムを熱い内にビンへいれ、また煮沸消毒をし、冷めたら冷蔵庫へ・・・

朝夕にプレーンヨーグルトに添えて・・・・・・美味しいです

今年の初め収穫したレモン・夏みかんは絞って冷凍庫に沢山確保してあります。重宝します

翌朝 10・23    9:00    裏庭からの富士山

10月25日  1万歩 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい富士山

2023-10-20 07:40:04 | Weblog

2023・10・20   晴 ☀  すぐに曇 ⛅   雨☔になるでしょう

朝 7:00ふと外を見ると・・・・・ 今までに見た事もない富士山

   

富士山に傘雲が掛かっていて、頂上が見えるのは珍しいです。 即! スマホでパチ パチと・・・・・・

   

美しいですねェ~                                         

   

富士山は神様の山・女性の神様(コノハナサクヤヒメ)です。

   

雲を被り、山頂が見えるのは珍いです。                                        

   

我が家の裏庭からの富士山                                        薬師如来    阿弥陀如来   大日如来(コノハナサクヤヒメ)

   

                      富士山を南から見ると3つトガッタところが見えますが、3つの神様がいます   左から 薬師如来  阿弥陀如来(一番高い所)大日如来(コノハナサクヤヒメ)

   

   

   

   

7:40  ほんの40分で雲を被ってしまいました。   今日はこれから雨☔になるでしょう。

   

雨になるかと思ったら、晴れて来ました。    9:00頃

   

   

県営プール駐車場   9:25

   

泳ぎ終わって・・・・・   10:50     また雲が掛かってきました。

   

10月22日 (日)  信州駒ケ根のさと道とりんご🍎🍏ウォーク

10月25日 (水)  1万歩ウォーク

11月27日 (月)  豊田市・小原四季桜

12月10日 (日)  駿府公園ウォーク   

これで、今年のウォークは終わりです。 来年の「歩こう会」「1万歩」「トレッキング」が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2023-10-18 09:12:39 | Weblog

2023・10・19  晴 

9月15日  静岡富士山世界遺産センター 逆さ富士(建物)                                       富士山と水に映った逆さ富士

    。                 

                                                       10月13日         富士山と水に映った逆さ富士

                                                             

                                                       早朝 晴れた風のない日には建物の逆さ富士と富士山が綺麗に水面に映ります。

富士の麓で育った「フジヒノキ」4,385本 8,000パーツ 使い出来ている。 建物の中は、193m 緩やかなスロープになって「富士登山疑似体験」をするようになっています。

各コーナーには「荒ぶむ山」「聖なる山」「美しい山」またシアターでは「天」「地」「宙」と3部門に分かれての迫力ある映像を見ることが出来ます。

平安時代の「富士登山マップ」レプリカなども展示されています。

 

10月14日   県営プール駐車場からの富士山                                 雪は解けたみたいです

   

   

10月16日  我が家の裏庭から

   

10月18日 県営プールから

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神津島あぜりあ欠航

2023-10-05 17:33:07 | Weblog

2023・10・5  曇⛅ 晴☀ 風つよし

待ちに待った神津島トレッキング

朝4時に目覚まし時計をセットしてあったのですが3時には目が覚め、二度寝すると起きれなく遅刻すると困るので少し早いけれど起き、

荷物の確認と「あぜりあ」出欠航をネットで確認するが早朝なので記載されていなく・・・・

朝1番の🚃最寄りの駅6時17分ぎりぎりまで待ち、確認すると○となっていたのでGOあるのみ最寄りの駅に向かう

駅からの富士山「初冠雪」昨日は寒かったので納得!

   

最寄りの駅からの富士山6時

とにかく「あぜりあ」の出欠航が分らないので出発するより方法がない。前日仲間のメールで「船が欠航だったら下田観光をして、温泉でも入りましょう」「賛成」

我が最寄りの駅は早朝「無人駅」8時以降でなければ駅員さんは居ない

切符は「どこかの駅で買えばよい」と・・・・これが失敗

乗り換え駅の駅員さんに聞くと「間に合いますよ」との事でキップを購入していると・・・・・・・電車は発車してしまう  「間に合うと言ったのに~」

ホームに着いた時には電車のドアーはしまっていて、乗り慣れていれば「ドアーを開けてもらう事も出来たか???」

何しろ早朝出発で頭がハッキリ動いていない・・・・さて、さて、船の時間に間に合わない・・・・・・失敗してしまった~   

タクシーで下田まで行くか???  それとも行ける所まで電車で行き、その後にタクシーで下田港まで行くか?????

「あぜりあ」の出航が9時30分間に合わない。色々スマホで検索していると、神津島の民宿「丈栄丸」さんからTELが入り「あぜりあ」波が高く欠航との連絡

電車に乗り遅れて、間に合わないと焦ったり、キャンセル料の事を考えたりとパニックの時の「幸か不幸か」欠航の連絡ラッキー????良かったか悪かったのか????

「でもよかったァ~」 「ホッ!」 キップは下田駅まで買ってあるので無駄にならない為に「下田観光・美味しい魚でも食べ・港に行って様子を聞こう」と下田駅へ向かう🚃

第二の失敗

熱海駅~伊東駅~下田駅へと進む電車のつもりが

この電車は伊東駅へ行き、折り返して、熱海駅へ戻る   何しろ、あまり電車に乗ったことのない「昔の乙女たち」

「ホット」して、おしゃべりしていると外の景色がおかしい????「熱海に戻っているョ?」 やっちゃった~  大笑い

でも・・・・・船の時間も気にしなくて良い・時間は十分ある・・・・・何と下田駅まで3時間の所、5時間電車の中

下田駅にやっと到着

観光協会で色々話を聞き、ますます「神津島」の魅力が増して、行きたいと・・・・・

先ず

朝6時に電車に乗り、もう11時半 昼食を取ることに 10月に入ると「金目鯛」が美味しいと・・・・🍴

美味しかった~

昼食後 どんな様子か港へ・・・

「今の時期は欠航が多いです」「時期的には5月半ば頃が良いです」との事、

また民宿のご主人もそのように言っていたので、「来年5月中旬に予定を立て直して決行」と言う話になり、♨は入らず、早々に帰路に着く🚃

帰りは間違いの無い様に電車に乗り約3時間、最寄りの駅に無事到着

   

                                           日中少し暖かかったのか?富士山の雪はすこ~し溶けた様です。

丸一日 珍道中の「ビジョ軍団」でした

本日は11,360歩

2024年5月体力を付けて、絶対に神津島天上山トレッキングに行きたい・・・・行きます

ちなみに・・・・

9月27日10,000歩ウォークは沢山雑用があり、体力消耗が・・・・・「欠席」しました。

 

10月27日の10,000歩ウオークは「富士山を望みながら岩淵間宿」

10月歩こう会 例会は「駒ケ根さと道とリンゴウォーク」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングシュズ👟

2023-09-21 18:38:25 | Weblog

2023・9・21   曇⛅  雨☂  降ったりやんだりの一日

熊野古道「駿河路」を2泊3日で4回 「古道を歩く」計画した時「メレル」のハイキング靴を買い

例会ウォーク等の時に足慣らしをして熊野古道を歩き、使い続けて4年半 今年の3月「吉田町チューリップ祭り&春の潮風」11km  雨☂

靴下が濡れて来て??????ゴアテックなのに????

家に帰り靴のかかとを見ると左右大きな穴が  捨てようか??? う~ん  でも・・・・・・・・・・

靴屋さんに持って行くと「修理出来ますヨ」との事で修理をしてもらう事に

1回目の修理

   

昨年 コロナ禍が下火になってきた頃から、ウォーク・ハイキング・トレッキングと酷使したのか??????

木曽駒ケ岳・乗鞍剣が峰・八ヶ岳北横岳・小富士・妻籠馬込 等 トレッキング    例会ウォーク・1万歩ウォーク    とうとう

   

2回目の修理

捨てようかと思ったのですが、前回の靴屋さんに持って行ってみると「修理出来ますヨ」バンザ~イ

   

靴屋さんいわく「まだ当分使えますヨ」「山へ行ける内はドンドン行ってください」ありがたい事にこのように修理して頂きました。

これで神津島「天上山」トレッキングはバッチリです。  

その前に27日1万歩ウォークで靴慣らし

10月22日  例会ウォークは「信州駒ケ根さと道」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前町大宮を歩く

2023-09-16 09:25:15 | Weblog

2023・9・15   晴  

生き生きウォーキング   総勢15名   今日も酷暑   

9:30  静岡富士山世界遺産センター広場集合

神田宮神社

    

地元では「お田植えさん」と親しまれてきました。                                     町のいたるところで富士山湧水が湧き出ています。冷たくて美味しいです   

福石神社 

    

戦国時代?子供が生まれると「丈夫に育つことを願い」ここに一度捨てて、大名に拾わせ、元にも戻して「育てる」 と言われた神社です。

大きな銀杏の木があつたのですが・・・今は無い  子供の頃は良く銀杏の実を集めて食べたのが懐かしいです。    

冨士本宮浅間大社 

   

富士のフは点がない「冨」   いつも疑問に思っていたのです・・・今日解決しました。 昔 奇数は縁起が良いという事で「、」を取り「冨」にしたという事らしいです。

      

   

子供のころはあふれるばかりの湧き水でしたが・・・・・・・ご飯を焚く時・コーヒー等美味しい湧水なので皆さんペットボトルに入れて持ち帰ります。

   

今なお富士山湧水が湧き出ています。                                   神仏融合のなごりの石塔                

マスが沢山いたのですが・・・・・・????

   

毎年GW期間中の5月4日〜6日には流鏑馬まつり開催。1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行った際、武将を率いて浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納したのに起因するといわれています。

冨士浅間大社の東側に「大宮城」があったそうですが、その跡地に旧市役所(移転) 今は小学校になっています。 

市役所移転の時にか????発掘調査があり、見学に言った記憶があります。石垣・堀  等・・・・

大宮城の門前に(旧市役所前に)「国友」という家があり、戦国時代が終わり、平和な時代になり、鉄砲を作る必要性もなくなり、地方に流れて来たか??????

さなかではないが・・・・南部町にも屋号「鉄砲屋」と言う「国友」姓が1軒あるようです。

富士見石                                           

    

天正10年、織田信長が甲州征伐の帰路に、腰をかけて富士山を眺めたとの言い伝えがある石。現在は座っても富士山は見えません・・・・・・

浮揚感碑

1200 年以上昔から江戸時代末期まで浅間大社の宮司職を努めてきた富士大宮司家の居館跡を示す芙蓉館の碑です。富士山のことを芙蓉峰と呼ぶそうです。

世界遺産センター                                                       雲に隠れた富士山

   

逆さ富士をモチーフにした建物で、デザインはバン・シゲル氏     富士の麓でそだったヒノキを4,385本使っています。         水面に建物・逆さ富士が・・・・天気が良く風がない時にははっきり映ります。

富士山は2013年6月に世界遺産に登録されて丸10年   センターは2017年12月で丸5年を迎えています。

館内は193mの緩やかなスロープで約20分富士登山疑似体験をするようになっています。

展望室まで行き、天気が良ければ床に逆さ富士が映し出されます。同じスロープを下山しながら「荒ぶむ山」「聖なる山」「美しき山」

平安時代の富士登山マップなども展示されています(レプリカ)   冨士山浅間大社の所蔵

また、2回シアターでは「宙」「天」「地」3部門に分かれての迫力ある映像なども楽しめます。

本日は9,761歩でした

24日小海線ウォークはボランテァの為     パス

27日10,000歩ウォーク

10月5~6日神津島「天上山」トレッキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日帽子を被った富士山

2023-09-12 06:17:06 | Weblog

2023・9・11  晴のち曇  19時急な大雨(どじゃぶり)☔

今日の富士山

      

9時30分 我が家の裏庭から   可愛い帽子を被った富士山

   

県営プールから                     素敵ですね   9時43分

   

10時57分     30分泳いで帰るところです。      大分雲を被ってきました。

三十もの綿帽子・・・・・

午後は 曇って来ました。   8~10日は大分涼しくなってきまして、扇風機は御用済みか????と思いきあ・・・・・・・11日は暑さがぶり返し

17時ころ急にバケツをひっくり返した様な大雨☔☔  その後涼しくなり、安眠

8月5日早朝5時   目が覚めて窓を開けると・・・・美しい富士山             👇   👇  

   

8月14日   早朝4時   5合目の明かりが見えます。                                薄く見える上の明かりは8合目か?     ☝    ☝

富士山は7月10日お山開きをして、9月10日閉山です。

天気の良い日の夜は富士登山している人たちの「ヘッドライト」の光が「ジグザグ」に登って行くのが見えます。スマホの写真では見えませんが、肉眼では薄く見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人家庭菜園

2023-08-28 18:15:45 | Weblog

2023年の 夏  我が家の収穫物

今年はミニスイカの苗は苗屋さんで少々高いがゲット     「前年食べた種を取っておいて蒔く」ことはしないで奮発しました。

   

そのおかげで今年はたくさん良い実が付き孫に送りよろこばれましたが・・・・・・   種の多さにはビックリ!   1玉に種約200粒

   

孫に送ったスイカです。よくできているでしょう                     ミニトマト・ナスは採れ初めで、この後困るほどの収穫で、水泳・バトミントンの仲間・ご近所さんにもおすそ分け

スイカ🍉3株(収穫9個) ピーマン2株(うち1株パプルカがまざっていた)とナス🍆2株(安い苗)未だ収穫出来ています。 ミニトマトは種から植えて、枝(若芽)も挿木にして沢山収穫

キュウリ🥒の苗は買いに行くたび売り切れと我が家はキュウリの出来が良くなく、植えるのを断念

来年もスイカの苗は良いものを植えようと思っています。孫の喜ぶ顔が目に浮かびますそして、もしあれば、種なしミニスイカの苗を植えようかと思います。

9月15日は静岡富士山世界遺産センター見学とその周りの史跡ウォーク

9月24日小海線ウォークですが「ボランティア」が入っているのでウォークはパス

10月5・6日 待ちに待った神津島天上山トレッキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地

2023-08-28 17:29:59 | Weblog

2023・8・23   曇⛅のち大雨

歩こう会8月例会「上高地」ウォーク  総勢84名  バス2台

就職しての初めての夏休みと7年前この「ウォークの会」と今回で3回目の上高地です。何度来てもよいところです

午前中は⛅でウォークには丁度良いのですが・・・・午後の天気予報は雨 ☂ 

   

   

田代池   水は冷たく下界の暑さを忘れさせてくれます     

      

かっぱ橋の所で昼食・・・食べ終わらない内に大雨  この後 岳沢湿原・梓川に右岸道・明神橋・梓川に左岸道・小梨平キャンプ場・河童橋ですが、大雨の為12名(私を含めて)は河童橋で時間をすごし・・・・

バス停🚎へ    天気予報は正解

本日は13,121歩

9月は1万歩ウォークと9月24日例会「小海線」ですが、今の所小海線はパスしようと思っています。

10月前半一泊二日の神津島天上山トレッキングに・・・・体力を蓄えないと・・・・・

我々の地方ではツアーがないので、自分で計画を立てなければならなく、工程もできあがり、行く仲間も決まり、行く日を待つばかりです

神津島はコロナ禍前から温めていた計画で、コロナが下火になって来たので・・・・・今、行くしか、私にはもう後はありません。

な~んて言っていますが、まだまだ行きたい所が沢山あります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳・剣ケ峰・飛騨古川

2023-08-27 08:19:42 | Weblog

2023・7・25・26  晴 

我が町の旅行会社の企画一泊二日   バス1台

1日目は剣ケ峰  高山に泊まり  2日目は高山・古川散策

   

   

向こう側に見えるのが大駐車場2,702m  あそこからの出発です。なだらかな登り坂

   

ガレキ道で歩きにくいです。

      

ここで、一休み  いくつ山をこえたでしょうか?                                  はるか向こうに剣が峰の頂上が・・・・・・・     

座るところがあり、他のグループの人達も、こで昼食  

ここから二手に分かれる、左側は凄く狭く断崖絶壁の岩道    前回は左の道を行き怖い思いをしたので(高所恐怖症)今回は道幅は左の倍はある右の道を・・・・でも怖い事には変わりがない  

   

20年近く前に一度来ているのですが、今回は年齢も年齢なのでキツイです。      私の記憶では頂上の祠は小さかったような??? 宮司さんが常駐している大きな乗鞍本宮になっていました。

   

剣ヶ峰3,026m                                         下山して来た所に3種類の花疲れも取れます

25日 19,720歩

26日  飛騨高山と古川

   

ホテルでの朝食                        出発前の朝市見学                      高山陣屋

   

                                               朝市

   

古川    コイは観光客にエサを沢山頂くのか超特大 肥えていました

   

古川の街並みを散策    高山に戻り、昼食は「ソバ」と「飛騨牛のお寿司」を食べ、美味しくて大満足で帰途に・・・・・

26日12,044歩     2日で31,764歩でした

少し身体を休めてから

次回8月23日上高地ウォーキングです。

それまでは、水泳🏊週2回と休んでいたバトミントン🎾に行き、体力保持に努めます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする