goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸勝のブログ

日々の教育実践、教師修業などについて発信します。

月の観察

2013-09-22 19:01:14 | 教師修業

四年生理科。満月、半月、三日月、新月など様々な月の形を示して、自分の目で見た月の形を記録させる。教室の前にいろいろな月の形を掲示する。

大地のつくりと変化

2013-09-17 21:23:17 | 教師修業
地層のでき方の授業。全2時間。

○教科書のがけ(しま模様がある)をスケッチさせる。

指示 粒の様子まで細かく書きなさい。

約15分で終了。

指示 スケッチしたがけを見て、気づいたこと、思ったことを書きなさい。

2つ書けた児童から黒板に書かせた。
粒が見える、層に分かれていることなどが出た。

発問 しま模様はどのようにしてできたと思いますか。

予想を絵や文章で書かせた。

・川、雨が流されてできた。
・災害でできた。
・転がることでできた。

○教科書の地層の説明を読む。

説明 れき、砂、どろなどが積み重なってできたしまのような層を地層と言います。
指示 スケッチしたところの地層と漢字で書きなさい。

地層を赤線で囲ませた。

○堆積実験をする。

東京書籍教科書p92の実験をする。

指示 水槽を横から見てスケッチをしなさい。(写真)

時間がきたのでスケッチができた班から後始末をして終了。

心臓の観察はニワトリの「ハツ」を使う

2013-08-25 05:03:18 | 教師修業
6年理科、動物のからだのはたらき。血液を体に送り出している心臓のはたらきの学習。

小森栄治氏の実践を修正追試した。
小森氏の実践では1グループに1つの「ハツ」を与えて観察をしているが、児童の実態を考えて一連の作業を教師が行い児童は観察をすることにした。
どうしても見るのが不安な場合は見なくてもよいことにしたが、全員見たいということで観察は全員が参加した。
生の肉や血を見ると給食を食べることができなくなる児童がいる場合があるので注意を要する。

ニワトリの心臓は「ハツ」として精肉店で販売しており、だれでも購入できる。
今回は1つあたり9円だった。




1 心臓の大きさを予想させる。

発問 ニワトリの心臓はどれくらいの大きさだと思いますか。
①握りこぶしぐらい
②ピンポン玉くらい
③親指の先ぐらい

予想させた。①②に分かれた。
「ハツ」を見せた。
正解は③である。予想外に小さいことに驚いていた。

2 心臓の血管がどこにつながっているのかを予想させる。

「ハツ」の上部に血管が見える。この血管に爪楊枝を入れて分かりやすくした。

発問 この血管から水を入れると水はどうなるでしょう。

心臓の中に入っていくという予想が多かった。
早速、スポイトを使って水を血管から心臓に送った。すると、もう一方の血管から水が出てきた。
心臓の中で2本の血管がつながっていることが分かった子どもたちは興奮状態だった。

3 心臓の中を観察する。

最後に心臓を縦に切って、心臓の壁の様子を観察させた。
市販のカッターで簡単に切ることができた。
子どもたちは、筋肉が思った以上に厚いことに驚いていた。

以下は子どもたちの感想である。

・小さい。でも筋肉が意外と厚い。
・だいぶん小さい。筋肉が厚い。中が詰まっている。血管が詰まっている。
・ニワトリの心臓は人間より、すごく小さかったです。ニワトリの心臓の壁は厚かったです。
・心臓は小さいけど、筋肉は厚い。血管に水を入れると上から出てくる。
・とても小さかった。水を入れると違うところから出るのがおもしろかった。
・小さい心臓につなっがている血管に水を入れたら出てくる。
・小さくて筋肉がついている。心臓10円は安い。血管がつながっている。
・筋肉が太いのがすごいと思った。
・意外と小さい。
・血管が2本あった。片方の血管に水を入れたら反対の血管から水が出てきた。
・心臓の筋肉が分厚い。

やはり本物は教材自体に力がある。

参考文献
「子どもが理科に夢中になる授業」p150,151(小森栄治著、学芸みらい社)

イチローの生き方に学ぶ

2013-08-25 04:07:00 | 教師修業
1 生き方を通して教える
 新学習指導要領の道徳の指導計画と作成と内容の取り扱いの中に以下の文章がある。
小学校、中学校共に新しく加わった一節である。
先人の伝記、自然、伝統と文化、スポーツなどを題材とし、生徒(児童)が感動を覚えるような魅力的な教材の開発や活用を通して、生徒(児童)の発達の段階や特性等を考慮した創意工夫ある指導を行うこと。 先人の生き方やスポーツなど、人の生き方を通して学ぼうという方向性が読み取れる。
 これに先立ちTOSS道徳では、教えるべき人間の生き方の原理・原則として以下のことが主張されていた。
1 相手のことを真剣に考えよう。
2 弱いものを大切にしよう。
3 人のためになることをしよう。
4 まず自分のできることをしよう。
5 人の生き方に学ぼう。 TOSS道徳では新学習指導要領が出される前から、人の生き方を重視してきた。時代がTOSS道徳に追いついてきたと言える。  

2 模擬授業「イチローの生き方に学ぶ」
「生き方について考えます。」
○あるプロ野球選手の言葉
「読みましょう。」

他の選手が速いな!と驚いているときでも、ぼくの目にはおそく見えるのです。
  
発問 有名なプロ野球選手の言葉です。誰の言葉だと思いますか。
・イチロー
説明 イチローはピッチャーが投げるボールの縫い目を見て、球種を判断するそうです。
発問 では、ピッチャーが投げてからキャッチャーに届くまで、どれぐらいかかると思いますか。
 
予想を聞いてから、時速140キロのボールを動画で見せる。

「プロの打者はこのようなボールを打てないと生き残っていけません。」

発問 イチロー選手はふだん、どんなことに気をつけていると思いますか。
指示 予想を1つ書きなさい。 列指名で予想を聞く。

○帽子とサングラスをつけたイチローの写真
説明 イチロー選手は帽子とサングラスをつけていることが多いのです。
発問 なぜだと思いますか。

○目は野球選手の命
説明 目を保護するためです。目は野球選手の命です。
発問 目を守るために帽子やサングラスをつけることは難しいことですか。
「そんなに難しいことではありませんね。」

発問 もう1つイチロー選手が試合中に気をつけていることがあります。何だ思いますか。 

「ヒントは飲み物です。」

○コーラとココア
説明 イチロー選手は炭酸飲料を飲みません。平気で飲む選手もいますが、イチロー選手は飲みません。刺激の少ないココアやミロを飲んでいるそうです。
発問 体のための炭酸飲料をやめることは難しいことですか。
 
「我慢できますね。」
「読みなさい。」
○だれにでもできることができないのは二流選手。超一流の選手は、だれにでもできる簡単な努力を続けてできる人。
「イチロー選手はこんなことも言っています。」
○自分が野球をしていくうえで、いったい何本のアオダモが死んでいくのだろう。その木に報いるためにも、いい結果を出し、ファンに喜んでもらう。
 それが木に対する□□の気持ちなんだと思います。
発問 □□に入ることばは何でしょう。漢字2文字です。
・感謝

説明 イチロー選手はだれにでもできる努力を続け、何にでも感謝する気持ちを大切にして立派な野球選手になりました。先生はみんなにも立派な中学生になってほしいと思います。
発問 そのために続けてできることにはどんなことがありますか。
指示 1つ書きなさい。

発表させて授業を終える。

参考文献
 中学生が泣き出してしまった道徳授業1 “生き方”に斬り込む道徳授業(明治図書)
 最高の自分を目指す イチロー89の言葉(知的生き方文庫)

デジカメ動画撮影とPowerPoint2010の動画トリミング機能で動画を入れた授業コンテンツづくりが簡単にできる

2013-08-19 03:35:02 | 教師修業
PowerPoint2010と動画を使って提示用の資料づくりをした。
PowerPoint2010は動画のトリミング機能がある。
テレビで録画した動画をパソコンで編集し、PowerPointに落とすのはかなり手間のかかる作業だった。

以下の手順で簡単に動画コンテンツを作成できる。

1 動画(DVDなど)をテレビ画面に映し出す。

2 切り取りたい部分をデジカメ動画で撮影する。

動画を再生しながら、テレビ画面をデジカメ動画でとる。
光が入ると白っぽくうつるので、カーテンなどで部屋を暗くするとうまく撮影できる。

3 PowerPoint2010に撮影した動画を挿入する。

挿入タグ→ビデオ(ファイルのある場所を指定) 

4 PowerPoint2010の動画トリミング機能で微調整する。

挿入された動画を右クリック→ビデオのトリミングをクリック→緑と赤の印を動かして使いたい部分を調整


動画をテレビに映し出しながらデジカメ動画で撮り、PowerPoint2010に貼り付けて編集すると信じられないぐらい速く資料を作ることができる。
画質はやや落ちるが、見るには十分なレベル。手間を考えればよい方法だ。

血液の流れの観察は示範実験で

2013-08-19 03:23:33 | 教師修業
6年理科、動物のからだのはたらき。

顕微鏡の準備をさせてから、班ごとにペトリ皿にいれたメダカを分けた。ヒメダカの尾びれの血液の流れを観察させた。
チャック付きのポリ袋にヒメダカを入れて水と空気を追い出す。
このことによってメダカがおとなしくなるのだが、これがなかなか上手くいかない。
水と空気を押し出してもメダカが動いてしまって観察できないのだ。

子どもたちに作業を指示し、ポリ袋にヒメダカを閉じ込めた。
少しずつ水と空気を押し出した。メダカが動かなくなった。

ここがチャンスと尾びれをステージの中心に置き顕微鏡をのぞいた。
見えた!血液が流れているのがはっきりとわかる。


一人ずつ子どもたちを呼んで、顕微鏡をのぞかせた。
全員に尾びれの骨と血液の流れを観察させることができた。


神秘的な光景に言葉がでない。生命の神秘を感じた。やはり理科は感動である。

菊と刀

2013-05-11 19:49:53 | 教師修業
ルース・ベネディクトの名著。
アメリカ人から見た日本人について書いている。

ベネディクトは終戦直後の占領政策の一環としてこの本を書いたという。

ウォーギルドインフォメーションプログラム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

連合国軍が日本を骨抜きにした政策である。
高橋史朗氏が上記のことを指摘している。

この観点で再度読んでみる。

無理ができない年齢になったんだなあ…

2013-05-11 10:40:47 | 教師修業
朝一番で整形外科へ。
ここ1週間ほど続いている右足かかと上のところを見てもらった。

レントゲン撮影の結果、骨、アキレス腱とも異常なし。
痛み止めと湿布で痛みを抑えながら、痛みがなくなるのを待つしかないという。
痛みの原因は痛みがひどくなる前日に3㎞をあるいたことではないかと言われた。
その日は事情があって、どうしても歩かなければならなかった。

しかし、たった3㎞歩いただけで痛みが出るとは。
無理ができない年齢になったんだなあ…。

やっぱり足が痛い

2013-05-11 07:23:22 | 教師修業
ゴールデンウィーク後半からかかとの上あたりが痛かった。

4か月前にアキレス腱を断裂し、手術で縫合した。
それからずっと順調に回復していた。

木曜日は痛みに耐えられず、病院に行った。
最初は持病の痛風が再発したのかと思って血液内科で見てもらった。
血液検査の結果は異常なし。
こうなるとアキレス腱断裂と関係があるのではないかと思ってしまう。

ちょうど水曜日に結構長い距離を歩いた。
次の日から痛みが強くなった。
痛み止めと湿布で何とか歩けるレベルではある。
しかし、根本的な解決にはなっていない。

今日は整形外科でしっかり見てもらう予定。
歩けないと何にもできないから。