goo blog サービス終了のお知らせ 

何にも用事はないけれど

乗り鉄・古建築・トレンクルでのポタリングなどなど、日々の出かけた話が中心です。

お出掛け自粛なので建物の写真を整理(gps情報+google geocode)

2020-05-05 22:59:04 | コンピュータ

当面のお出掛け自粛、天気のいいGWですが、家の中で何やるかー。

色々考えた末、色々考えつつ形になっていなかった古建築写真の整理を始めることに。

IXY70で撮影していた時期の途中、2014年頃から位置情報を付加していたので、
これを活用できないかまずは調べました。今はiPhoneなので何もしなくても位置情報が付いています。

参考にさせて頂いたブログその1
http://blog.livedoor.jp/hamu1962/archives/51519248.html


よしよし、WIAを使って座標と撮影日付は取れました。ID=1~6で座標情報と標高、36867で撮影日が取れるようです。
古いAccess(2003)なのは置いておいて。

座標が分かるのなら、自治体や所在地も分かるはず。

参考にさせて頂いたブログその2
https://infith.com/system/excel/google-maps-geocoding-api/


googleのgeocoding APIを使って取得。
よーしよーし、都道府県名と自治体名も取れました。ついでに所在地も。
都道府県と自治体はJISコードに従ってコード管理してます。

合っているか分からないのですが、とりあえず以下でうまくいっています。
・所在地は、//GeocodeResponse/result/type[1]がstreet_addressのノードがあったらformatted_addressを採用し、なければtype[1]がpoliticalのノードでtype[3]がsublocality_level_?の?が最大であるノードのformatted_addressを採用。

・都道府県は、//GeocodeResponse/result/type[1]がpoliticalのノードaddress_componentで、type[1]がadministrative_area_level_1のlong_nameを採用。

・自治体は、//GeocodeResponse/result/type[1]がpoliticalのノードaddress_componentで、type[1]がlocalityのlong_nameを採用。ただ、政令指定都市は区まで自治体名に欲しいので、自治体のマスター側に細工して政令指定都市の場合はtype[3]がsublocality_level_1の内容を区名としてつなげています。(横浜市緑区みたいな)

これにコメント入力と、画像ファイルをドラッグで簡易に登録できるフォームを作って登録中。。コメント入れつつやっと500件入力、腰と手首が痛い。。

あとはgoogle mapsにエクスポートして表示できたら最高なのですが、まだ研究中です。

 

暇さえあれば出かけていた私が、この一月半、出勤以外で鉄道にほぼ乗っていません。
今このときも最前線で働いている医療関係者や流通関係者の方ほかのことを思い、軽い気持ちで出かけてはならないと自分を戒めています。妻も娘も医療・福祉従事者なのもあるんですけどね。