こんにちは。シニア担当のYokoです。
暑い 暑い 毎日。
京都の貴船では、夏になると「川床」が行われる。
川の冷たい水 せせらぎ 風優しく木々の間を吹き抜け 夜は淡くホタルが光る
京都の暑い盆地の夏をひととき五感を十分に使い 涼をとる 涼を楽しむ
ふと、みなさんでそんな川床に出かけたかのような ワークを。。と思いました。
テーブルの上は笹で演出
鮮やかな緑の色が目に飛び込んでくる。
そして一本持つ。さわさわさと夏らしい音がする。

冷たさの演出は「氷」
テーブルの上を「氷」を皆さんでリレーです。
「冷たい!!」「いやぁ〜冷たいよぉ〜」
貴船の川は、気温より10度以上は低いのだそうです。
冷たいと感じる事 大切な刺激です。
冷たい川の「涼しさ」を色で表していく。
水の色 緑の色 キラキラとした陽射しの色
思い思いのイメージが筆先に伝わり広がっていく。

水彩絵具が喜んでいるかのよう。。色と色が水を通して混ざり合い、そしてまた新しい色になっていく。
とどまることなく、流れつづけていく川のごとく そこにあるのは「新鮮な今」
貴船神社は「水の神様」
ここには有名な「水占い」があります。
選んだ一枚の紙を水につけると 文字がぽわんと浮かんでくるというもの。
今日のワークは水彩絵の具で描かれた川の下に、水占いのように、夏の涼しさの形が現れてきます。
「まぁ きれい!」 「あらぁ!」
川の色をたっぷりと、また場所によってはうっすらと 川の涼を映した 丸い形や風のような形 ひょうたん形や 葉っぱの形
たっぷりとイメージしたものを水彩を紙面に広げて発散をしたあとは、形を選び貼ると集中へ。
右脳と左脳のバランスよく 竹や氷、色などを使い五感刺激をたっぷりと
シニアアートワークの大切にしているところです。
最後はなんとも涼し気なうちわに。。

心を映した「仏様」のお顔を書き足される方も。。。
川は流れる。
暑い夏をしばし忘れる 涼を楽しむ ワークでした。
これを読まれている方にも 少しでも「涼しさ」が届いていたらうれしいです。
暑い 暑い 毎日。
京都の貴船では、夏になると「川床」が行われる。
川の冷たい水 せせらぎ 風優しく木々の間を吹き抜け 夜は淡くホタルが光る
京都の暑い盆地の夏をひととき五感を十分に使い 涼をとる 涼を楽しむ
ふと、みなさんでそんな川床に出かけたかのような ワークを。。と思いました。
テーブルの上は笹で演出
鮮やかな緑の色が目に飛び込んでくる。
そして一本持つ。さわさわさと夏らしい音がする。

冷たさの演出は「氷」
テーブルの上を「氷」を皆さんでリレーです。
「冷たい!!」「いやぁ〜冷たいよぉ〜」
貴船の川は、気温より10度以上は低いのだそうです。
冷たいと感じる事 大切な刺激です。
冷たい川の「涼しさ」を色で表していく。
水の色 緑の色 キラキラとした陽射しの色
思い思いのイメージが筆先に伝わり広がっていく。

水彩絵具が喜んでいるかのよう。。色と色が水を通して混ざり合い、そしてまた新しい色になっていく。
とどまることなく、流れつづけていく川のごとく そこにあるのは「新鮮な今」
貴船神社は「水の神様」
ここには有名な「水占い」があります。
選んだ一枚の紙を水につけると 文字がぽわんと浮かんでくるというもの。
今日のワークは水彩絵の具で描かれた川の下に、水占いのように、夏の涼しさの形が現れてきます。
「まぁ きれい!」 「あらぁ!」
川の色をたっぷりと、また場所によってはうっすらと 川の涼を映した 丸い形や風のような形 ひょうたん形や 葉っぱの形
たっぷりとイメージしたものを水彩を紙面に広げて発散をしたあとは、形を選び貼ると集中へ。
右脳と左脳のバランスよく 竹や氷、色などを使い五感刺激をたっぷりと
シニアアートワークの大切にしているところです。
最後はなんとも涼し気なうちわに。。




心を映した「仏様」のお顔を書き足される方も。。。
川は流れる。
暑い夏をしばし忘れる 涼を楽しむ ワークでした。
これを読まれている方にも 少しでも「涼しさ」が届いていたらうれしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます