初めてこちらの施設を訪れたのは6年半前。
サポーターからのスタートでした。
5年前のちょうど今頃、
初めてアートワークのリードを担当させていただきました。
そして桜が満開のこの日、こちらの現場を卒業です。
月2回の慣れ親しんだこの景色とも大好きな皆さまとも暫しお別れ。
皆さまの素敵なアートの数々はたくさんの写真で残っています。
でも今、思い浮かぶのは
これまでご参加くださった方々の
さ . . . 本文を読む
寒い季節が過ぎ、いよいよ桜の季節がやってきました。
こんにちは。シニア担当のtatsukoです。
この時期は皆様とお花見をしたら、どんなにか楽しいことでしょう、、と、
セラピスト仲間達とも相談し、
この日は「皆でお花見アート」をしました。
ワークの初めには、桜前線に見立てた手作りの玉を一人一人に回して
自己紹介です。お名前をご自分で言っていただくと、凛とされていたり、
小さい声でもしっかりと . . . 本文を読む
こんにちは。シニア担当のtatsukoです。
1月のアートワークは新年を迎えた季節感を感じていただければと、
七福神双六や書初めアートを、存分に楽しみました。
題して、「墨を楽しむ書初めアート」です。
昔は皆様にとってなじみ深い墨も、最近は触れる機会が少なくなりました。
そこでこの日は、書初めと言ってもアートですので、
思い切って筆を手作りしてみました。
素材はモップ、フェルト、麻ひもで . . . 本文を読む
こんにちは。
tomokoです。
今年も残りわずかとなってきましたね。
私も先日、年内のアートワークはすべて無事に終了いたしました。
そして、一年間の振り返り。
今年も、シニアの皆さまと季節ごとにいろんなワークを楽しんできました。
春の暖かさ
初夏の輝き
秋の彩り
冬の温もり
どの季節も、どの時間も
シニアの皆さまは生き生きと自分を表現されることを
楽し . . . 本文を読む
ひとり、ひとり
「わたし」という存在が
だれかのこころにあかりを灯す。
そしてそのあかりは
そっと
まただれかのこころにあかりを灯す。
「わたし」という存在の尊さを
アートはいつもエッジを効かせて
だけれど 深い癒しも伴いながら
見える形となってより「存在」を明らかにし
「わたし」が
「わたし」に
あたたかなあかりを灯す。
高齢者のみなさんとのアートワークも . . . 本文を読む
こんにちは。
シニア担当のtatsukoです。
今回は、11月最後の日、晩秋から冬へと寒さに向かうこの季節に、
身も心も温かくなるアートワークを、
シニアの皆様と楽しみたいと思いました。
題して、「心温まる、贈り物アート」です。
贈り物というと、自分から誰かに贈るイメージがありますが、
今回は、自分で大切な自分自身に贈る、心が温かくなる贈り物です。
「皆様は、どんな贈り物を表現するのだろう。 . . . 本文を読む
バサバサ暴れる、稲の根元をぎゅっと掴んだことはありますか?それを、鎌でざくざく刈り落としたことは?
もし稲刈りをじっさいにしたことが無くても。
手のひらの奥に、その感触はありませんか。
今日の素材は、稲わらです。
嗅ぐと、ひなたの匂いがぷーんとして、
触れば、乾いた感触がゆびさきをこすります。
稲わらって不思議。
高齢の皆様のかっ気がいつも以上になるんです。
昔は、稲わら . . . 本文を読む
台風一過の3連休最終日、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは、Shikibuです。
気づけばすっかりブログが久しぶりになってしまいましたが
今月は私が6年半、ファシリテーターを担当するようになってからは
4年間関わらせていただいた現場が他の曜日と合体することになり
最終回を迎えました。
開催日の関係上、来月からの現場に通えないため実質今回が最後。
シニア皆さまへはいつもと変り . . . 本文を読む
本当は誰だってピース✌な笑顔で繋がりたい♪
いくつになったって。
物忘れ酷くなったって。
アートはそれを叶えちゃう魔法と私は思います( ´ー`)
今日のアートテーマは、花火。
アートするのは、
人生の終盤で施設で出逢い、
ひとつ屋根の下で暮らされている高齢の皆様です。
他人との日常生活。
もしかしたら上手くやっていくコツは、
「深く関わらないこと」??
でも、ほら、アート . . . 本文を読む
こんにちは。
シニア担当の tatsuko です。
「音で楽しむ夏祭りワークを、シニアの皆様と楽しみたい!」
初めに発した私の言葉に、
セラピストの仲間達は、
「本物の太鼓持っているよ」
「私は借りて来れるよ」
「本物の音を、皆様に味わっていただきたいね」
と、
どんどん
イメージが広がっていきました。
音やリズムって不思議ですね。
音の響きで自然と体が動き出し、声も出 . . . 本文を読む