goo blog サービス終了のお知らせ 

メンタルヘルスの情報広場

主に仙台市内のメンタルヘルスに関する情報を掲載しています。

精神保健福祉家族会 仙台みどり会が運営しています。

仙台市 8月 認知症高齢者の家族会

2025-08-01 16:12:31 | 催し物
仙台市 8月 認知症高齢者の家族会

★青葉区 認知症家族交流会
認知症への対応の悩みや、介護での工夫、自分の健康などについて語り合いましょう。
●日時:9月2日(火)13:00~15:00
●会場:青葉区役所2階
●直接会場へ 初めて参加する方は事前にご連絡ください
●問合せ:青葉区障害高齢課 ☎022-225ー7211(内線6307)

★宮城野区
認知症の方の家族交流会「ほっとひと息相談会」
介護者の皆さんが、日頃の介護の様子や悩みなどを一緒に語り合う場です。
一人で悩まず、この会に参加して心の負担を軽くしてみませんか。
●日時:9月10日(水)13:30~14:30
●会場:青葉区役所2階
●直接会場へ 初めて参加する方は10分前までに会場にお越しください
●問合せ:宮城野区障害高齢課 ☎022-291-2111(内線6733)

★若林区 認知症家族交流会
認知症高齢者の介護について一人で悩んでいませんか。同じ立場の方同士で話すことで、気持ちの余裕が生まれます。
●情報がありません
●問合せ:若林区障害高齢課 ☎022-282-1111(内線6731)

★太白区 認知症家族交流会
●情報がありません
●問合せ:太白区障害高齢課 ☎022-247-1111(内線6732)

★泉区 認知症当事者と共に歩む家族の集い
認知症高齢者の介護について一人で悩んでいませんか。同じ立場の方同士で話すことで、気持ちに余裕が生まれます。
●日時:9月5日(金)13:30~15:30
●会場:泉区役所東庁舎2階
●内容:座談会
●対象:認知症の方を介護している家族
●申込:直接会場へ
●問合せ:泉区障害高齢課 ☎022-372-3111(内線6307)

引用元:仙台市政たより2025年年8月号

※ホームページ管理者より
当ホームページは精神障害に関する情報を提供することを目的としています。
最近になって、家族会員の高齢化が進み、伴侶の方が認知症となり、精神障害当事者の子どもとの関係がもつれている会員が多くなりました。
家族関係を安定させ、家族全員が幸せに過ごすための知恵を学ぶ機会となることを願って、認知症の家族会をご紹介します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市 8月 家族教室/こころの健康相談/子どものこころの相談室

2025-08-01 11:50:06 | 催し物
仙台市 8月 家族教室/こころの健康相談/子どものこころの相談室


▲仙台市 8月の家族教室
◎青葉区
(1)精神保健福祉家族教室
●情報がありません
●問合せ 青葉区障害高齢課 TEL022-225-7211(内線6736)


(2)宮城総合支所 精神保健福祉家族教室
●日時:8月28日(木)13:30~15:00
●会場:宮城保健センター
●内容:ヘルパー利用など、社会資源についてのお話
●対象:精神障害のある方の家族
●問合せ 宮城総合支所保健福祉課 TEL 022-392-2111(内線5456)


◎宮城野区
●精神保健家族教室
 心の病を抱える方の家族同士で、話し合いや学び合いをします。
●日時:8月18日(月)13:30~15:30
●会場:宮城野区役所3階
●対象:精神障害がある方の家族
●直接会場へ 初めて参加する方は事前にご連絡ください
●問合せ 宮城野区役所障害高齢課 TEL 022-291-2111(内線6738)


◎若林区
●精神保健家族教室
 心の病を抱える方のご家族同士で、病気について学んだり、話し合ったりする活動を中心とした会です。
●情報がありません
●問合せ 若林区障害高齢課TEL 022-282-1111(内線6734)


◎太白区役所
●精神保健家族教室(おしゃべりサロン)
●日時:8月19日(火)13:30~15:30
●会場:太白区役所3階
●内容:「当事者からのお話」と題した講話
●対象:心の病気のある方の家族 
●予約が必要です
●問合せ・申込 太白区障害高齢課TEL 022-247-1111(内線6735)


◎泉区
●精神障害者家族教室
●9月1日(月)13:30~15:30
●会場:泉区役所東庁舎2階
●内容:「成年後見制度について」と題した講話
●対象:精神障害がある方の家族
●予約制
●問い合わせ・申込:泉区障害高齢課 電話022-372-3111(内線6735)


※引用元;仙台市政だより 2025年8月号


▲仙台市 8月こころの健康相談


◎青葉区
 落ち込んでやる気が出ない、イライラする、眠れない、アルコールの問題がある、物忘れが多くなった等の心の問題に、精神科医などが相談に応じます。
(1)青葉区役所
●日時:8月7日(木)・18日(月)・20日(水)・22日(金)の13:30~16:30
●会場:青葉区役所3階
●予約制
●申込・問い合わせ:青葉区役所障害高齢課TEL 022-225―7211(内線6307)


(2)宮城総合支所
●日時:8月6日(水)・8月2日(火)の13:30~15:30
●会場:宮城保健センター
●予約制
●申込・問い合わせ:宮城総合支所保健福祉課TEl022-392-2111(内線5457)


◎宮城野区
 眠れない、やる気がおきない、などで悩んでいませんか?
認知症の相談や飲酒・ギャンブルなどに関する相談、また震災等によるストレスに関する相談も受け付けます。
●日時:8月27日(水)・29日(金)、9月3日(水)の13:30~
●会場:宮城野区役所2階
●会場:宮城野区役所3階(9月3日(水)のみ)
●予約制 
●申込:電話で 宮城野区役所障害高齢課TEL 022-291-2111(内線6733)


◎若林区
 環境の変化などで疲れていませんか。気持ちが落ち込んでやる気が出ない、眠れない、イライラする、物忘れ、震災後の不調など、心の健康について、精神科医などがご相談に応じます。秘密は厳守します。
●日時:8月13日(水)・28日(木)の13:30~16:30
    8月19日(火)、9月2日(火)の9:00~12:00、
●会場:若林区役所
●予約制
●申込:若林区役所障害高齢課TEL 022-282-1111(内線6733)


◎太白区
 気持ちが落ち込んでやる気が出ない、眠れない等のさまざまな心の問題について、精神科医が相談に応じます。
●日時:8月13日(水)・27日(水)、9月2日(火)・10日(水)の13:30~16:00(いずれも1人1時間程度)
●予約が必要
●問合せ・申込:太白区障害高齢課TEL 022-247-1111(内線6734)


◎泉区
 気分が落ち込む、眠れない、物忘れが気になるなどの、様々な心の健康の悩みについて、精神科医などが相談に応じます
●日時:8月22日(金)の13:30~
    8月26日(火)の14:30~
●会場:泉区役所東庁舎1階
●予約制
●申込・問合せ:泉区障害高齢課TEL 022-372-3111(内線6307)


※引用元:仙台市政だより 2025年8月号




▲仙台市 8月 子どものこころの相談室
 震災等による子どもの心身面の不安やストレスについて、児童精神科医や臨床心理士が相談に応じます。


◎青葉区
子どものこころの相談室
 子どもの心身面の不安やストレスについて、臨床心理士が相談に応じます。
●日時:8月27日(水)の13:30~16:30
●会場:青葉区役所2階
●対象:18歳未満の子どもと保護者
●予約制
●問合・申込:青葉区家庭健康課 TEL 022-225-7211(内線6777)
      :宮城総合支所保健福祉課 TEL 022-392-2111(内線5456)


◎宮城野区
子どものこころの相談室
 子どもの心身面の不安やストレスについて児童精神科医や臨床心理士が相談に応じます。
●日時:8月29日(金)13:30~16:00
●会場:宮城に区役所3階
●対象:18歳未満の子どもと保護者
●予約制
●問合せ・申込:宮城野区家庭健康課 TEL 022-291-2111(内線6672)


◎若林区
子どものこころの相談室
 子どもの心身面の不安やストレスについて、医師や臨床心理士が相談に応じます。
●日時:9月1日(月)の13:00~16:00
●会場:若林区役所3階
●対象:18歳未満の子どもと保護者
●予約制
●問合せ・申込:電話で若林区家庭健康課 TEL 022-282-1111(内線6673)


◎太白区
子どものこころの相談
●情報がありません。
●問合せ 電話で太白区家庭健康課 TEL 022-247-1111(内線6732~6736)


◎泉区
子どものこころの相談室
 子どもや保護者の方々の心身の不調やストレスについて、専門スタッフ(児童精神科医や臨床心理士)が相談に応じます
●日時:8月18日(月)、9月8日(月)の13:00~16:00
●会場:泉区役所東庁舎2階
●対象:18歳未満の子どもと保護者(保護者の方のみの相談も可)
●予約制
●申し込み・問合せ:電話で泉区家庭健康課 TEL 022-372-3111(内線6775)


※引用元;仙台 市政だより 2025年8月号



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市 8月 各区 ふれあい製品展示販売会

2025-08-01 10:05:57 | 催し物
仙台市 8月 各区 ふれあい製品展示販売会
野菜やパンなど、障害のある方が作った製品の販売会です。

①青葉区
●日時:8月5日~9月4日(8月14日を除く)の毎週火~木曜日の11:00~14:00
●会場:青葉区役所3階ラウンジ

②宮城野区
A.宮城野区役所1階ロビー
 ●日時:8月6日~9月4日(8月12日・13日、9月2日・3日を除く)の毎週火~木曜日の11:00~14:00
B.宮城野区文化センター1階ロビー
 ●日時:8月8日~9月5日(8月9日・15日・17日・31日を除く)の毎週金・土曜日の11:00~14:00

③若林区
A.若林区役所1階ロビー
 ●日時:8月6日~9月4日(8月14日を除く)の毎週火~木曜日の11:00~14:00
B.若林区文化センター1階
 ●日時:8月23日(土)・29日(金)、9月5日(金)の11:00~14:00

④太白区
●日時:8月6日~8月28日(8月13日を除く)の毎週火~木曜日の11:00~14:00
●会場:太白区役所1階ロビー

⑤泉区
●日時:8月6日~9月4日の毎週火~木曜日の11:00~14:00
●会場:泉区役所本庁舎1階ロビー

●問い合わせ:健康福祉局障害企画課 022-214-8151
※引用元:仙台市政たより2025年8月号


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市 令和7年度 仙台市精神障害者家族支援事業 ❀ 家族による家族学習会 ❀ ~全 5 回連続講座の参加者を募集します

2025-07-29 18:10:04 | 催し物
令和7年度 仙台市精神障害者家族支援事業 ❀ 家族による家族学習会 ❀ ~全 5 回連続講座の参加者を募集します
~ 精神障害者のご家族は、長い期間に渡って当事者を支え続けています。 初めて統合失調症などの精神疾患と出合った驚きや戸惑い、混乱は、体験しないとわか らないものがあります。
ご家族の状況はさまざまありますが、高齢化や核家族化等の影響 から、自分自身がケアを必要とする立場となることも少なくありません。
 本講座では、同じような体験をしたご家族が出会い、いっしょに病気や対処の仕方につ いて学びます。また、ご家族同士がお互いに体験を語り合い、その思いを共有することで 支え合いと孤独感の解消の機会が得られることを大切な目標としています。
 これまでこの講座にご参加いただいた方々からは、「とても参考になった」「前向きな 勇気をもらった」などの感想をいただいています。
 今回ご参加いただくご家族の皆さまが少しでも明るく過ごすことが出来るようになるこ とを目指し、今年度も本講座を開催します。 
●参加対象者:精神疾患をお持ちの当事者がいらっしゃるご家族で、5回通して参加可 能な方(うつ病、双極性障害、発達障害などの方のご家族もどうぞ) 
●内  容:テキストを使用し、話し合いなどを通して学びます。テキストは、統合失 調症についての内容が中心になりますが、症状や接し方、今後の生活に向 けての取り組み方など、どの精神疾患にも参考となる内容が分かりやすく 示されています。 
●費  用:無料  
● 担 当 者:精神疾患がある当事者の家族、4名が担当します 
●日  程  :
 1回目 令和7年10月 4日(土) EARTHBLUE仙台勾当台ビル 8階 第5会議室 2回目  令和7年10月18日(土) EARTHBLUE仙台勾当台ビル 8階 第5会議室 3回目  令和7年11月 8日(土) EARTHBLUE仙台勾当台ビル 8階 第5会議室 4回目  令和7年11月29日(土) EARTHBLUE仙台勾当台ビル 8階 第5会議室 5回目  令和7年12月13日(土) EARTHBLUE仙台勾当台ビル 8階 第5会議室 ●時 間 :13:00~16:00
 * 募集人員 10 名 希望者多数の場合は、参加できないことがございます * ●この家族学習会は、担当者以外に、オブザーバー等が同席することがありま す。その際、個人情報の保護につきましては、十分に配慮した対応をいたしま すので、ご安心ください。 <主  催> 仙台市 / NPO法人仙台市精神保健福祉団体連絡協議会(仙精連)
<主  催> 仙台市 / NPO法人仙台市精神保健福祉団体連絡協議会(仙精連) <お申し込み方法> 申込書に必要事項をご記入の上、郵送又はFAXで 9月18日(木)までに下記 仙精連宛てにお送りください。 郵 送  〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-6-10   EARTH BLUE仙台勾当台ビル5階 FAX  022-224-9390 <問い合わせ先>  NPO法人仙台市精神保健福祉団体連絡協議会(仙精連) 電 話 022-224-9390 メール senseiren@ninus.ocn.ne.jp <会場案内> EARTH BLUE仙台勾当台ビル 〒980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目6番10号

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年7月 一般社団法人ジャパンファミリーワークプロジェクト メールニュース (2025年7月29日発行)

2025-07-29 09:08:35 | 催し物
2025年7月 一般社団法人ジャパンファミリーワークプロジェクト メールニュース
(2025年7月29日発行)
連日の猛暑が続いておりますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

いつもメールニュースをご覧いただき、誠にありがとうございます。

1)一般社団法人ジャパンファミリーワークプロジェクトの研修に関するお知らせ
・2025年度第1回基礎研修開催について
絶賛、受講者募集中です!!
お知り合いにお声がけいただけますと幸いです。
申込期限は、8月8日(金)20:00 締切となっております。
 
研修日程:2025年9月13日(土)・14日(日)・15日(月祝)・20日(土)21日(日)の5日間(オンライン)で開催です。
https://meridenjapan.jimdoweb.com/
 
2)一般社団法人ジャパンファミリーワークプロジェクトからのお知らせ
・メールニュースへの掲載について
JFWP会員皆さんに周知したい、メリデン版訪問家族支援に関する案内(研修・学会発表)、研究協力等がありましたら、毎月5日までに法人メールアドレスまで送付いただけますようよろしくお願いいたします。
送付先:japanfamilyworkproject@gmail.com
件名:「ニュースレター掲載依頼」と記載お願いいたします。
チラシや資料、URL等がありましたら添付お願いいたします。
受付期限:毎月5日まで。(5日を過ぎた場合には、次月のメールニュース掲載となります)
 
・第17回全国精神保健福祉家族大会~みんなねっと京都大会~精神保健福祉の未来を描く~家族ほっこりまるごと支援を目指して~ が開催されます。
開催日:2025年9月6日(交流会・懇親会9月5日)
詳細は、http://www.kyokaren.server-shared.com/ をご覧ください。
 
・大募集!!入門研修を皆さんの町で開催いたします。
2月に京都で開催された入門研修に引き続き、今年度も対面式で開催予定です。つきましては、家族支援の大切さをより多くの方に知っていただくため、「私の地域で開催して欲しい!」の声を大募集します。ご希望の方は、法人メールにご連絡ください!
参考に入門研修in京都の内容を紹介します。「こんな内容を盛り込んでほしい」といった要望も大歓迎です!!
<講演1> 家族が求める家族支援
<講演2>メリデン版訪問家族支援の概要
<シンポジウム>メリデン版訪問家族支援の実践報告
 
3)トレーナー等によるメリデン版訪問家族支援の講演等の情報
長野県佐久市の家族会でメリデン版訪問家族支援の勉強会が開催されます。勉強会講師として小松トレーナーが参加します。
開催日程:2025年8月10日(日)
開催時間:10:10-11:00 勉強会「メリデン版訪問家族支援について」
     11:00-11:30 質疑応答・意見交換
勉強会講師:小松トレーナー
主催:佐久市精神障がい者家族会「笑みの会」
 
4)精神障害者の家族支援に関するニュース(事務局コメント:「精神 家族」、「精神 家族支援」、「精神 家族会」で検索したニュースをアップしています)
・精神障害がある人の支援のあり方考えるシンポジウム2025/7/6 NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250706/3050020959.html
 
・統合失調症の姉を家に閉じ込めた両親「我が家は失敗例」、家族が全てケアは「美徳ではない」 2025/7/6 ヨミドクター
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250629-OYT1T50064/
 
・大塚製薬、北海道大学と共同で包括的な「ひきこもり家族教育支援プログラム」の提供を開始 2025/7/1 大塚製薬株式会社
https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2025/20250701_1.html
 
・重度障害の娘と要介護の父を支える「ワーキングケアラー」、不安や困難抱えSOS出せず 2025/6/21 ヨミドクター
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250620-OYT1T50119/?catname=haishin_shakai&site-view=pc
 
・スティグマと治療不足:コソボにおける精神疾患患者の課題 2025/7/6 Express
https://www.gazetaexpress.com/ja/stigma-dhe-mungesa-e-trajtimit-sfida-e-personave-me-crregullime-mendore-ne-kosove/
 
以上 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする