goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴーゾン!

遠慮はそんりょ

桃太郎祭りずし

2008-01-03 01:20:45 | 鉄分
新幹線岡山駅ホームで
こんなんゲットしました。

岡山の駅弁「まつりずし」
まぁ、おいしかったですよ…

回転寿司とか行っても僕がおおよそ手に取ることはない
光り物やガレージや穴子が入っていて…
まぁ、、おいしかったですよ…(どないやねん)

ぼくは嫌いなものはないので
その土地の名物とかは進んで食べますよ。
やっぱり、その土地のその空気、その水、その人柄で育まれたものを
いただくことは、観光の醍醐味ですなぁ。

地産地消!

てっかてか

2007-05-14 23:52:56 | 鉄分
ふんふんふ~ん ♪



まるいち。
ぶっかけ大冷たい
ちくわ
げそてん
490円。


なにかあるんですよ。


(・∀・)ィィョィィョ~


ふんふ~ん ♪



瀬戸は日暮れて…

2007-05-09 03:45:34 | 鉄分
JR高松駅前から、徒歩約500メートルくらいでしょうか。
一本道ですし、先に大きな看板が見えているなので、すぐわかります。
右手は玉藻城?と県民ホールです。
県民ホールの屋根は、わざとお城と同じデザインにしているのでしょーか?
興味深いです。
岡山県側の宇野までは
2つの国道フェリーがあります。
今回は「宇高(うたか)国道フェリー」のほうを利用しました。
国道30号はここで海上に入ります。
人間だけだと、390円!
安いすなぁ!
出航です。
いつ動き始めたのかわからないくらい、静かです。
程なくしてウォーターフロント「サンポート」周辺が見えます。
今回乗った船は「りつりん丸」。
由来は栗林公園でしょうか。
客室。
この空間、上部は枠にガラスは入っていません!
このように覗けば下が見えます。
海風がちょ~きもちいいー!!
甲板ではある男性が服をおもむろに脱いでいました(笑)
ズボンも半分下ろしていました。
たぶん海を見て、なんかこう
野生の本能が現れたのでしょうか?(笑)

(ただの着替えだったようです…トラックの運転手さんも多いので
乗船中休憩できるのがいいですね。お風呂もあるようです。お疲れ様です!)
写真では全然海の雄大さが伝わりませんが、
天気も大変よく、さわやかな潮風がたまりません!
マイナスイオン!
5月11日は瀬戸内の海にとっては
忘れられない日です。
昭和30年5月11日、未曾有の大惨事となった
「国鉄紫雲丸事故」の起こった日です。

瀬戸大橋の計画を推進する事由にもなったようです。
この事故により法規や設備などに大幅な見直しがされ、
以来瀬戸内の旅客航路で大きな事故はないと聞きます。

自然の力には人間は勝てません。
また、人間の過信から招いたエキスポランドのジェットコースターの事故は
痛ましい限りです。

機械は人間の生活を豊かにします。
ただそれをコントロールする人間は完璧なものではありません。
常に確認と謙虚さを忘れずにいたいものです。

話がそれました…。「宇高国道フェリー」さんはとても安全運航です!快適そのもの!瀬戸大橋を列車や車で行くのもいいのですが、
ゆったり瀬戸の多島美と潮風を感じながら船のたびも
また格別です。
宇野港が見えてきました!
1時間ほどの船旅もあっという間におわりです。

トラックドライバーさんは、つかの間の休息を経てまたお仕事ですね。いってらっしゃい!





JR高松駅

2007-03-08 16:05:55 | 鉄分


この間高松に行ったときの続き。

JR高松駅にて鉄分を補給してきました。

1500系!カッコヨスwww!
ずっと見たかったんですよね~
何気にトップナンバー?

コーポレートカラーを最近意識していない
JR四国。
この1500系の緑は、高徳線を走ることから、
徳島の名産「すだち」を意識しているんでしょうか?

JR発足20周年のヘッドマークをつけています。



瀬戸大橋線「マリンライナー」の
5000系。
仮面系ヒーローみたいですね。
この2階建て車両の非運転席側の平屋席は
自由席と言う噂がありますが、本当でしょうか?



前パン支援。



アソパソマン。

写真の「いしづち」号が走る香川・愛媛には全く関係のない
アソパソマソ。「乗っかれ」商売でしょうか?(笑)



駅前は再開発が進んで、結構都会です。
青い国四国をそのまま意識させるほど、
透き通った青空でした。



日本一長いと言われる高松の商店街。
その入り口は何やら怪しいものが建設中でした。




車内販売「お弁当ぅにぃ~、ビールぅ~」

2007-03-04 02:28:29 | 鉄分
東京に行ってきました(#1)



確か前回東京へ行ったのは、、、
行きの寝台列車の中で新潟県中越地震のニュースがラジオから流れていたので2年4ヶ月ぶりです。

僕は東京が大好きです。
田舎ものですから(笑)。
誰も僕のことに関心が無く、何となく人に埋もれていると
自分が恥ずかしいことや隠し事などが表に出ない、、、というか
出ていてもあまりに人が多いので、それらの多様性に溶け込んでしまって、見えていないことと同じになるから。

だから好き!

あと、建物が好き。
東京って、これだけ人も多くて、最先端なのに
例えば駅から見える雑居ビルや、山手線の駅のホームの端っこのほうは
昭和の次代がそのまま残っている。

残っているのに、同じそこには最先端の情報が書かれた
広告や看板が掲げられている。

はるか遠くになりつつある昭和と、平成19年が同じ土俵で拮抗しあう街、東京。

だから好き!

今回は親戚の結婚式に参加のために行きました。
交通費、宿泊費用は先方持ち。

こんなおいしい話はありません!

ただ、選択の余地がないというのが難点です…
というのも僕も家族で参加するので、行動がひとくくりにされてしまいました。
本当は飛行機で行きたかったのですが、新幹線で移動です。



片道約5時間の電車移動です。
飛行機なら、1時間で着いちゃうのにね…

行きの新幹線は、のぞみです。
指定席でした。
JR西日本所有のB編成です。

受験シーズンと言うこともあり、制服姿の少年少女も
ちらほら見えているようです。



旅の楽しみは食事でしょ!?
今回はせっかく新幹線なので、駅弁といきます。
飛行機だと、あっという間に到着してしまうので
このように旅情を味わうことは出来ません。

車内販売のお姉さんが来て、買う直前に
車内放送で「期間限定です」という案内があったので
その言葉に釣られて僕は「季節限定いくらとかにの御飯」(JR東海パッセンジャーズ)を
ゲット。

おいしかったですよ。
酢飯かと思ったら普通のごはんでした。
おかずが無いのがさみしいかな。



こちらは21世紀出陣弁当(同)。

地元は前日は雨で、出発する頃は晴れてきていました。
ただ、今回の往路はこの雨を追いかけ、追い越す形となり、
東へ行くほど、天気はワロシ。。。
富士山も見えませんでした。

3時間半以上の新幹線は、かなりハードでした。

無様ね…

2006-11-19 22:35:46 | 鉄分
写真は、JR四国5000系のトイレの写真です。
(2006年11月11日 3189M乗車記 参照)



メカニックですね~。

写真上部中央にある赤い線で囲まれたスイッチは
いったいなんでしょうか?

下の写真は、今年の6月にはじめて(いまさら)乗った500系新幹線の
やはりトイレで撮影したものです。
(トイレでばっかり撮影してすみません^^;)



同じスイッチのようです。
呼び出しブザですね。

ボタンがあれば無性に押したくなる性分の僕は、
(2006年11月16日 お、奥さん… 参照)
押したくてウズウズしますが、
用もないのに押せません。

このボタン、家庭用の照明などに使われている
スイッチと同じようですが、
もし本当に利用する場合、ONの位置にしたままでいいんでしょうか?
もしくは、自分でまたOFFにしないといけないのかな?

気になるところです。


3189M乗車記

2006-11-11 14:09:13 | 鉄分
昨日の夜急遽香川の友人宅に行くことになった。
その道中の一部であるマリンライナー69号での出来事を…

まぁ、大したことはありませんが(w

一度、岡山で改札を出て、散策。
どうやら先日、一部の改装が完成したようで
以前とは違う様相を呈していた。
なかなかいい感じに仕上がっているようでした。
(一瞬しか回っていないのであまり覚えていない…笑)

今までの西口へのパスは地下の(こ汚い)連絡通路だけでしたが
空中駅舎と並行するように2階部分にもできたようです。
駅一帯の施設で学会などがある場合、それが大規模だったら
セッション毎に西口の岡山コンベンションセンターから東口のホテルグランヴィアへ
移動しないといけないんですが、以前は学会期間中には参加証を見せると
無料で入場し2階の新幹線改札横を通り、在来線への連絡橋を通って移動してもいいよということも
やっていたようです。

新しいのは改札はなしでスルーできるようです。
リットシティビルとそれはつながっているようですが
駅部分を越えた部分は、誰の所有、管理になるのか
気になるところです。

さて、ここで切符を購入。
緑の券売機で。これって、かなり便利です!
いちいち窓口で説明しなくても自分で選択できるし、クレジットカードも使えるし。

候補に「マリン・パノラマ」がトップに来るも、一人だと挑戦しづらい…(ニガ
今回はグリーン車で。

入線は意外と発車ぎりぎり。四カマ5104。まずは清掃。
1号車の清掃。以前知ったんですが、リクライニングの復帰とシートの方向転換は
自動なんですね~~シュテキシュテキ!!
あまり書くと怒られるかもですが、まず車両後方の壁上部にある謎の小蓋を開けるとボタンが。
それを押してなにやらモードを変えるようです。
で、(秘密)~(秘密)番席のD側下部壁側にもスイッチがあるようで
それをなんかするとびよ~んとシートがいっせいに起き上がり
奇数席、偶数席ごとにいっせいにシートが回転!
美しい、椅子がワルツを踊っているようだ。
あとはサクっとカバーを整えて、終了。
これなら、折り返し発車もすぐですね。

スーツを着たサラリーマンが1階席にぞろぞろ乗るのを尻目に(できるほど広い入り口ではないが)2階席へ行く優越感!貧乏性!田舎もん!

発車。

割と静かなのはいいんだけど、ゆれる。
あと夜は室内の照明が湾曲した窓にびろーんと映りこみ、
昨日は少々体調も悪かったので、やや酔う。
寝ようと思っても、後ろにどうやらメディア関係の会社員と思われる男2人が
ビジネスな話を始めたので、寝られないし、内容も気になる。(←聞くなよ)

てか、こういうのがあるからいつも前後に人がいない席を選びたいのに
今回は緑の券売機の野郎から選択できなかった。
以前は「座席表から選ぶ」があったような気がするけど…
記憶違いか、プログラム改変?
しかも、いつもA(window side)だし。たまにはDにもアサインして!

行き違いのため停車。早く複線化しろよ。
妹尾。
早島。
サンライズ瀬戸とすれ違い。乗りたいよ!

茶屋町。
ここで検札。ややおじいちゃん車掌。自分の番。渡す。
「xxのx席ね~ さんきゅー」

は!? えっ、さ、サンキュー!!?
何でですかwほかの人はありがとうございますなのに…
シュテキシュテキ!!岡山車掌区!

児島。乗務員交代。
ここで意味もなくトイレ。小便器のみの個室とHC共通の個室の2つ。
広いほうへ。
ボタンで扉の開閉をするのがややマンドクセ

列車は瀬戸大橋へ挿入。
何にもみえね~山脈!夜はグリーン車の価値は無いね。

瀬戸大橋通過時は主に3つの島の上を通過します。
当然、住民に配慮して、あまり音が出ないよう低速で通過します。
かなり低速な気がしますが、何キロくらいなんでしょね。
まあ、ゆっくりだと景色も長く楽しめるからいいですね。
でも、縦揺れは気持ち悪いですね。

与島を通過。開通時は賑わったんだけど、今はね…
てか、通行料金をもっともっと引き下げればよいのに。
四国に吉野家があまり出店しないのもこれが原因らしいっすよ。
安くして、通行料が増えれば建設費だってすぐペイできるんじゃない、と
素人考え。
いやね、僕昔から思うんだけど、これには恐ろしい理由があるんじゃないかと。
通行料値下げ!バンバン車通る!夏には渋滞!橋上すべて車で動かず!
てなことになると、実は強度が足りなくて崩壊してしまう設計だった!
だから、値下げに踏み込めない!
なんて妄想。すいません。

汚名返上!名誉挽回のために…
瀬戸大橋のすべての鉄骨(?)は、内部に空洞は0.1ミリたりとも存在しないほどの
クォリティですよ!奥さん!

与島にカジノ計画があるそうで。
これはこれで面白そう。。。

おーっと忘れてました!
列車は与島通過後、もう島が無いのでかっ飛ばします。
来ました!番の州工業地帯!!
夜のマリンライナーグリーン車に乗る価値はここにありました。
夜景がすごい!
自分の目より下に星空が広がっています。
2階席なので余計よく見えます。通常席だと高架の壁で遮られます。
A席でよかった!誰っ!A席が飽きたとか言っていたのは!
ほんとお勧め!シュテキシュテキ!

以下はスペースの関係上トピックのみ!
・瀬戸大橋海上部分を抜けて、小さい山の横を抜けるまでの高架デルタ部分は
じつは宇多津駅構内だった!
・坂出駅前がやや都会に変身!
・223系の本領発揮!120km/h走行は坂出以降!
・高松に住みたい!中四国の都市の中では一番近代的!