goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくちく日記- sorry.Japanese only-

放置気味のブログへようこそ。布切れをちくちく縫ってつなげたり、毛糸を編んだり。いろんな趣味を楽しんでいます。

続、パンだ!

2011-05-07 19:32:32 | 日記
別の店ですが、またもやファンシーなパンを発見したので撮ってしまいました。


カメのメロンパン。
クッキー生地にメロン果汁が使用されていますよ。
苺のミルクセーキと、卵のキッシュといっしょにいただきました。

で、こちらはクマさんですね。


パンダもありましたがこちらは今回買いませんでした。

パンダのパンだ!

2011-05-02 20:21:54 | 日記
いきなり、ベタですな。

今日銚子のイオンに行きました。
異様な視線を感じてパン屋の店先をみたら、視線の元はこれでした。
なんてかわいらし~パンでしょ。
「新発売」らしいです。

残念ながらパンを食べる予定は無かったので購入には至りませんでした。

大地震の影響

2011-03-13 18:11:40 | 日記
今日、近所のマルエツに買い物しに行った。
途中、国道14号の向こう側を見てみたら、液状化が凄かった。
新浦安あたりについてはテレビでも報道されていたけど、ここは断水もしていて、自衛隊が給水車を出していました。
国道の丘側はほぼ影響ないのに。

あと、マルエツはカップ麺やスナック菓子はほとんど棚から商品が消えていました。

東北地方太平洋沖地震

2011-03-12 08:23:05 | 日記
大変なことが起こってしまいました。
「東北地方太平洋沖地震」です。

東北~関東甲信越にかけて、大地震が昨日の午後3時前から何度も襲ってきています。
幸い、用事があったこともあり私とダンナは自宅にいて二人とも無事でした。
でも・・・テレビの中継を見ていて本当に胸が痛いです。

NHKで淡々と濁流に飲まれていく家々を映し出すことに疑問を感じた。
そこには逃げ遅れた人がいたはずなのです・・・。

3月16日追記
地震の名称については、報道機関によって違う部分があるようです。
昨日までは「東北関東大震災」
今朝、「東日本大震災」という名称を耳にしました。
大地震がプレートに影響を与えたのかどうかわかりませんが、昨夜あった静岡の地震があったからでしょうか。

奏の杜

2011-01-16 15:56:49 | 日記
津田沼の駅前開発について12月からこのような看板が掲示されています。
今日、図書館に行くとき発見しました。

ここは数年前から広い範囲で畑が広がっていた場所を開発しています。
バブル期であれば相当のものであったでしょうが、これから果たしてどれだけの需要があるのでしょうか。

日常に戻ってうどん

2010-11-07 12:12:11 | 日記
四国から帰ってきて、車が汚れてしまっていたので洗いにいきました。
ついでに当座の食料品も無いので、買い物も・・・なんて考えていました。

でも、アリオ蘇我についたら、やっぱりペットショップに釘付けになってしまいました。
今日は大型犬がいましたよ。
セントバーナードは生後三ヶ月でも小型犬の大人よりも大きいサイズになっていてインパクト大でした。
既に「売約済み」
広いご自宅なんでしょう。
うらやましい限りですな。

犬や猫を眺めたあと、フードコートでうどんをいただきました。

海外のお菓子

2010-10-26 22:10:55 | 日記
海外のお菓子、というと所謂いかにもな、チョコレートとか。
でも最近は驚愕の価格で海外からお菓子が輸入されている。

近所の店は閉店してしまったが、100円ショップでも近隣のアジアで作られたクッキーなどが陳列されていました。
で、最近たまにいくホームセンターには58円とかで箱入りのクッキーが販売されていて本当にびっくりする。
これがデフレの象徴ってやつなんでしょうかね。
買えば買うほどデフレが進んでしまう、と。

ドーナツ

2010-10-24 09:09:20 | 日記
図書館で借りた「おいしいドーナツの本」を見て、おいしそうなので昨日揚げてみました。
生地の冷やし方が足りなかったか?いじりすぎか。
冷蔵庫から出してからすぐ、は扱いやすかったようにおもうので、改善の余地あり。

多分生地を抜いてから油を熱しようかと思ったのがそもそものマチガイ。
よく冷えている生地をのばして、揚げないといけないのかな。
あと、この本には1.5センチの厚さに・・・と書いてあるけどそれじゃ生焼けならぬ生揚げになりますよ。
生地はそれほど油の吸収はなさそうなので温度は低めで良いのかもしれませんけど。

自分で作ったドーナツ。
いわゆるドーナツの形にしたものは中心部がちょっとレアだった。
安全を期すなら一口サイズのサーターアンダーギー(沖縄の人気揚げ菓子)状のものの方が良さそうである。

ビンの蓋があかない

2010-10-17 20:30:33 | 日記
9月にコストコで購入したボンヌママンのブルーベリージャム。
使っていた分がなくなったので、新しいものを開けようとしたら、開かないのです。

お湯でフタを暖めても、包丁で一周テキトウにたたいても。
フタ開け用のシリコンでも。
フタ部分がクルクル空回りしている。
ヨーグルトにはジャムが必要・・・だと思っている私とダンナ。
今日は悲しくもハチミツをかけました。

探してみたらレシートが見つかったので、近日中に返品(出来れば交換)してきます。
商品にモンクがあるわけではない。


たべたいだけ、なのだ・・・・。