「時効を中断する」とはどういうことか?「時効の中断」とは、一定の理由がある場合、それまで経過してきた時効期間の効力を失わせて新たに時効期間を起算させる、つまり一から仕切り直しをするというものです。事例から見てみましょう。★事 例 得意先A社に対し、多額の売掛代金が滞ったままで、3年近く経ちます。● 請求書は必ずだしています。※ 請求書を出すだけでは時効の中断とはなりません。※ 請求書を相手が受け . . . 本文を読む
名古屋 探偵ブログそもそも「時効制度」とは、ある状態が一定の期間継続した場合その事実に特別の法的効果を認めると言うものですが、民法では、「消滅時効」と「取得時効」が定められています。★「消滅時効」 一定期間権利を行使しないことによって権利そのものが 消滅してしまうことです。★「取得時効」 一定期間ある事実状態が継続するとその事実状態に見合った 権利を取得するものです。 . . . 本文を読む
目 的: 個人の買物としては、人生最大の買物である不動産
(マンション、戸建住宅)購入意思決定のツールに・・・
不動産取引(マンション、戸建住宅等)は一般素人では、なかなか理解できない法的要素、また環境要素があり、自分だけでは本当の実態を確認する事は容易なことではありません。一般にこのような法的、環境等に関しては購入を進める立場にある不動産業者に頼る以外に方法はありませんでした。確かに、不動 . . . 本文を読む
お盆が過ぎ、まだまだ残暑が続いています。毎日、寝苦しい夜が続きますね。
来月、(社)日本調査業協会会員である、私達が加盟している、中部調査業協会
主催で、今年度、第1回目の教育研修会を開催致します。 当日は、県警の担当官
消費生活センター、弁護士会から講師を招いて、事業者や、社員に対する研修会を
半日かけて昼から開催します。
探偵と調査に関するご相談はセイワリサーチへ
. . . 本文を読む
(社)日本調査業協会 中部調査業協会会員 セイワリサーチ
平成19年6月1日に探偵業に関する法律が施行され5年が経過しましたが、探偵や興信所など調査に関する苦情が相変らず後を絶ちません。協会では消費者保護の立場で苦情処理を行なうなど常に探偵・調査業界の健全化に努めています。以下のような広告などで宣伝する業者や調査契約書を結ばない業者には注意が必要です。詳しくは、中部調査業協会のホームページ( . . . 本文を読む
先般、弊社のホームページを見た、会社関係のお客様から電話があり、取引先の会社の情報が漏洩し、盗聴器がしかけられているかもしれないので、盗聴発見の 調査(検査)をする場合の料金を教えてほしいとの問合わせがありました。相談者より状況を聞き、調査(検査)する部屋数を聞き、大まかな金額を伝え、事前 に下見が出来たら正確な見積りを出しますと言って、一旦、相談の電話を終える。1ヶ月以上経ってから電話があり、や . . . 本文を読む
先般、親しくお付き合いさせて頂いている士業の方から、息子(以下本人と呼称する)が連絡が取れなくなりどこにいるのか探してほしいと 言う人探し・行方調査のご紹介を頂きました。翌日、弊社にご依頼者の母親に来て頂きました。お話しを聞いた内容は、「急に連絡が取れなくなった。きっと、 何か事件に巻き込まれているかもしれないから、早く探してほしい。警察には、家出捜索願を出したけど何もしてくれないと言う。」 . . . 本文を読む
婚相手の女性(以下結婚詐欺の女と呼称する)の居住先が判明した為、数日間、行動を監視する。7時30分頃、50歳前後の夫と見られる男性が仕事に自家用車で出かける。その後、同女性が10時前に自転車で出かけ、家の近くにあるパチンコ店に入る。夕方迄、パチンコをやってから家に帰る。調査期間中、毎日、朝からパチンコ店に行き、夕方5時頃にはパチンコを終え、買物をしてから家に帰る行動パタンである。期間中、遊戯をして . . . 本文を読む
先般、20年来のお客様から、「今度は必ず幸せになるからと言う。」結婚報告の メールが届きました。過去には沢山の女性に「独り者だと思って貢いだり、お金を貸して逃げられたり」など騙されることが度々ありました。私自身、こんなに女性に騙される人も珍しいなと思っていました。今度は、ほんとうに大丈夫かと心配でしたが、後日、お祝いの電話を入れたら本当に喜んでいました。彼女との馴れ初めは、3年前から生活の面倒を見 . . . 本文を読む
今般の浮気調査・不倫調査は、親しくさせて頂いている士業の先生からの紹介です。調査依頼の内容は、2年前から主人と家庭内別居状態で、ほとんど会話も無く、朝夕の食事も無く、帰宅時間は、平日・土日関係無く、朝早く出かけ・夜遅く帰ってくる状況が続いている。子どもがいるにも関わらず、休みの日も子供を何処かに連れて行くことも無く、一人でさっさと出て行く。又、1月に1~2回、朝、何も言わずに着替えをバックに入れて . . . 本文を読む