先般の東日本大地震の時から、流れていた「AC」ジャパンのコマーシャルを視聴していたら、親切とおせっかいの事が、よくラジオで流れていました。「何が親切で、何がおせっかいだろう」と考えました。人間、誰しも、「人に親切にしよう」と思うことがあります。それは、「相手のためを思っているからこそ」の行動だと思います。ですが、「相手のためを思っているからこそ」行動したのに、「それは、おせっかいだ」などと言われて . . . 本文を読む
3月11日午後2時46分に東北地方を中心に太平洋沖に起きた大地震とその後の太平洋側を襲った津波は街を壊滅させるなど計り知れない被害をもたらしていま
す。またその後の福島原子力発電所の爆発など2次被害も深刻です。皆様の中
にも取引先やご親戚、ご友人など被災された方がいらっしゃるかもしれません。
まだ安否が不明な方も多く、さぞご心配なことと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
探偵と調査に関する . . . 本文を読む
2011年01月も半月が過ぎました。今年は、ラニーニャ現象の影響で、北半球は大雪に見舞われ、南半球は、豪雨と洪水に見舞われています。私が住んでいます、名古屋も今年は、例年よりも寒い日が続いています。北陸や北日本の日本海側のような大雪は降っていませんが、これから2月に掛けて、まだまだ寒い日が続きそうです。風邪などを引かない様に健康管理には気をつけましょう。今年は、災難除けと無病息災・商売繁盛を祈願し . . . 本文を読む
人間関係を円滑に進めるためには、「言葉づかい」は非常に大切なことです。
例えば、上司と部下・先輩と後輩・友人・同僚・恋人・夫婦・親子関係等々で言葉
づかいを間違ったりすると大変なことになります。人間関係を壊す言葉を戒語(かい
ご)と言い、できるだけ使わないように注意しましょう。
●江戸時代後期から今日まで、多くの人に愛され続けている良寛禅師が、戒語を3
00ほど集めて書き残したもの . . . 本文を読む
人生に、ビジネスに、ツキを呼び込む大原則を西田文郎氏は「面白いほど成功す
るツキの大原則」という著書の中でまとめておられます。
☆まずツキを呼び込んだ人(成功者)に共通する4つの特徴を、次のようんに絞っ
ておられます。
①とんでもない、できそうにもない夢をもっている。
②強い熱意を呆れるほど長く持続している。
③徹底したプラス思考である。
④ツキのない人とは付き合わず、あ . . . 本文を読む
人間関係を円滑に進めるためには、「言葉づかい」は非常に大切なことです。
例えば、上司と部下・先輩と後輩・友人・同僚・恋人・夫婦・親子関係等々で言葉
づかいを間違ったりすると大変なことになります。
人間関係を壊す言葉を戒語(かいご)と言い、できるだけ使わないように注意しま
しょう。
●江戸時代後期から今日まで、多くの人に愛され続けている良寛禅師が、戒語を
300ほど集めて書き残したも . . . 本文を読む
●竹村健一氏は「不況にも、不運にもビクともしない生き方がある」として、性格
を変えるより考え方を変えてみよう、と説いています。
●今、不況を嘆いている、不運を感じている人には、次のヒントに従って、考え方
を変えてみては如何でしょうか。
道が開ける体験をされるのではないでしょうか、という。
●「不運の時こそ楽しみなさい。不運は長く続かないものだ」
「成功した人間は禍をチャン . . . 本文を読む
毎日毎日暑い日が続きますが、皆さんは健康管理に気をつけてますか!? この時
期に一番注意が必要なのが熱中症です。昨年は、埼玉県の熊谷市と岐阜県の多
治見市で、74年振りに更新した最高気温40.9℃を達成しましたが、あまり嬉しく
ない記録ですね。暑さ対策には注意していても、毎年、熱中症で亡くなる方が後を
たちません。そこで、皆様にちょっとした豆知識をお伝えしたいと思います。 知っておこう! . . . 本文を読む
早いもので、今年もあっという間に半年が過ぎました。歳を取ると1年経つのが
早いと申しますが、まさにその通り、実感致しております。気持ちはいつまでも
若いつもりですが、体は気持ちと同じく動いてはくれません。私は、約10年前
ぐらいから、健康管理のためにスポーツジムに通っています。きっかけは、過去
尾行調査をしていた時に、公共機関を利用する対象者がいて、あまりにも歩くのが
早く、時々電車の乗 . . . 本文を読む