全国的に今日からしばらく気温の高い日が続き、4月中旬から下旬頃の気候になるそうですね。暖かいと気分も上がります♪
さて、先日整理をしていましたら、当荘の古いパンフレットや写真、年賀状などの資料がたくさん出てきました!
今日はその中の一つを紹介させて頂きますね。


こちらは昭和40年代のものと思われる当荘のパンフレットです。
表紙には稲生沢川で釣りをしている宿泊客と思われる浴衣を着た女性たち。
そして、こちら。。

川でボートを漕いでいる親子と、網で鮎を追いかけている女性たち。
今では、この場所でボートは見かけませんし、鮎釣りをする地元の人はいても、当荘の目の前で浴衣のまま釣りをする人は見かけないので、とても衝撃を受けました。
昔は今より川が身近で、川遊びを楽しむ人が多かったようですね。
現在の川と比べてみましょう。

こちらが現在の当荘前の川の様子です。昔のパンフレット表紙とほぼ同じ角度から撮ってみました。
写真で見るとそんなに変わらない気がしますが、現在は川の両側にある遊歩道が昔よりも高いところにあり、簡単に川縁へ下りることができないのです。
この何十年かで増水や氾濫を繰り返し、人が手を加え、今のような形になったのですね。
他にも興味深い資料がいくつかありますので、またご紹介できれば…と思います。お楽しみに♪
さて、先日整理をしていましたら、当荘の古いパンフレットや写真、年賀状などの資料がたくさん出てきました!
今日はその中の一つを紹介させて頂きますね。


こちらは昭和40年代のものと思われる当荘のパンフレットです。
表紙には稲生沢川で釣りをしている宿泊客と思われる浴衣を着た女性たち。
そして、こちら。。

川でボートを漕いでいる親子と、網で鮎を追いかけている女性たち。
今では、この場所でボートは見かけませんし、鮎釣りをする地元の人はいても、当荘の目の前で浴衣のまま釣りをする人は見かけないので、とても衝撃を受けました。
昔は今より川が身近で、川遊びを楽しむ人が多かったようですね。
現在の川と比べてみましょう。

こちらが現在の当荘前の川の様子です。昔のパンフレット表紙とほぼ同じ角度から撮ってみました。
写真で見るとそんなに変わらない気がしますが、現在は川の両側にある遊歩道が昔よりも高いところにあり、簡単に川縁へ下りることができないのです。
この何十年かで増水や氾濫を繰り返し、人が手を加え、今のような形になったのですね。
他にも興味深い資料がいくつかありますので、またご紹介できれば…と思います。お楽しみに♪