川根茶ひろめ隊長 せいちゃん
実家のある久野脇の景観を守りたい
実家もなくしたくない
好きな環境で、自分も楽しくゆるりと稼いでいきたい
こんな魂胆から(^^;
川根茶ワークショップの
物干し台カフェを
久野脇活性化の拠点にと始めた
縁カフェ
「縁結びの村」
と勝手に命名させていただき
「お散歩マップ」をプロデュース
“散策イベント”も何度か開催
KM会の皆さんもノッテきました♪
“ついに!”
恋がねの鐘を設置です。
ここで、
「恋がねの鐘」設置までの
“おもしろストーリー”を記しておきたいと思います。
「恋がねの鐘」は
“くのわきを活性化したい”との思いで、有志を集め、コツコツと関係各所に働きかけをしてくださった、KM会リーダーの筒井光夫さんの発案。
観光客誘致の新シンボルスポットにと
計画されていたもの。
筒井さんを始め有志の方々のご尽力により、今年度久野脇区活性化への整備のための予算が計上されました。
お散歩マップの看板を設置し
案内板などを整備してくれる計画のようです。
でも……
なぜか、
鐘設置の話より
看板設置が先に(?_?)
看板もビックサイズで
観光客の動線は大きく変わること間違いなし!
そこで、KM会では、
そんなスゴいもの作ってくれるなら🎵と
せっかくなら、初版お散歩マップに追加スポットをのせにゃあ勿体ない❗
と、マップ製作者にお願いし、
改訂版
「しおごう&くのわき おさんぽMAP」
を急いで作成

もちろん
近い将来設置“希望”の
「恋がねの鐘」
もマップに入れました。
ところが
役場では、
無いものは書いちゃダメ!
と、修正テープでぬりつぶされちゃった!
そんな(∋_∈)
じゃあ、
自分達で製作して
既成事実を作っちゃえ~\(^o^)/
で、
急きょ会合
役場へ看板製作作業ストップの連絡
デザイン
設計
鐘の用意
そして
設置場所の周辺整備
設置日決定
新聞社連絡……
のんびり、酒盛りしながら
鐘のカタログ眺めていた時から
期限が決まったら
早いこと🎵
バタバタと1週間ほどで
事が動きました(^^)
夢に期限がつくと目標になるとは
このこと(*^^*)
くのわきには
役者が揃っています(^^)

KM会メンバーに
宮大工の田端功さん

おら~忙しいだで~
といいながらも
本格的な設計図を作成。
材料も、地元の間伐材をいかしたもの。

鐘は、
旧久野脇小学校で使用していた
用務員さんが鳴らした、真鍮製のハンドベルを再利用。


鐘の鎖も、下原泰さんがどこからか調達。
ネーミングは
「恋がねの鐘(仮)」ということで
区民から公募することに。
文字は、
達筆とされている松下勝利さんに
毛筆で依頼。これをケーブルテクニカにて、レーザーで焼き付けてもらうことに。

設置場所は
前々から了承していただいていた
恋金橋からの久野脇地区入り口にある
茶畑を整備して確保。
一気に茶の木をこぎました。
メディア対策には
静岡新聞社島田支局の記者に
事の経緯を説明。取材依頼。
急きょ決まったイベント
未来のくのわきに関わる節目となるもの。
区民に周知するのが重要と、
設置のご案内回覧通知を作成。
猛スピードでここまでやれました。
恋がねの鐘設置
6月13日(火)
8時から作業開始~12時頃完成予定。
二番茶が始まる前に
やっちゃおうぜ~‼
の理由で平日になってしまいましたが(^^;
これは、仮の鐘だよ
とは言っていますが
手作りで作ったほうが価値がある🎵
気がしますが……(*^^*)
一番茶終了直後のドタバタ時期に
何だか楽しいドタバタです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます