「実家・茶園を残したい!」の想いから始まった、久野脇の活性化活動。
茶業の未来は
和が家だけの問題ではなく、
地域全体で取り組まなければならないことだと。
久野脇地区は、川根茶生産地としての茶葉を生産し荒茶を出荷する地区。
茶業のど真ん中でこの役割を担っていく後継者たちを”応援する”役割として、
「住人が元気と久野脇に誇りを持てるように」を目的に
まずは外部からの声を届けたいと
観光客を呼びこむ作戦を実行してきました。
縁カフェ川根茶ワークショップ営業
エコティかわねとのイベント企画
KM会メンバーとの集落内整備
くのわき縁結び婚活部結成での婚活イベント企画
くのわき大根そば研究会発足・営業開始
かれこれ
構想(妄想)から5年。
今年の活動テーマは「連携」
川根エリア全体が連携するまえに
地域住民が連携していくことからと
昨年、ひとり”妄想”をしてみました。
想いは実現する!
いま、県農林事務所と協働で
「久野脇活性化地域ぐるみプロジェクト」
がスタートしました。
まだ準備段階ですが
久野脇らしい形を目指しています。

住んでいるひとも
訪れてくれた人も
お互いが笑顔になれる
そして
持続可能なおもてなし
の仕組みづくり。
coming soon(^^)/
茶業の未来は
和が家だけの問題ではなく、
地域全体で取り組まなければならないことだと。
久野脇地区は、川根茶生産地としての茶葉を生産し荒茶を出荷する地区。
茶業のど真ん中でこの役割を担っていく後継者たちを”応援する”役割として、
「住人が元気と久野脇に誇りを持てるように」を目的に
まずは外部からの声を届けたいと
観光客を呼びこむ作戦を実行してきました。
縁カフェ川根茶ワークショップ営業
エコティかわねとのイベント企画
KM会メンバーとの集落内整備
くのわき縁結び婚活部結成での婚活イベント企画
くのわき大根そば研究会発足・営業開始
かれこれ
構想(妄想)から5年。
今年の活動テーマは「連携」
川根エリア全体が連携するまえに
地域住民が連携していくことからと
昨年、ひとり”妄想”をしてみました。
想いは実現する!
いま、県農林事務所と協働で
「久野脇活性化地域ぐるみプロジェクト」
がスタートしました。
まだ準備段階ですが
久野脇らしい形を目指しています。

住んでいるひとも
訪れてくれた人も
お互いが笑顔になれる
そして
持続可能なおもてなし
の仕組みづくり。
coming soon(^^)/