
走行日 2016-03-31 最高気温20度の日。
走行した林道は、坂泰林道、虎ケ峰坂泰林道、東折川林道の三本です。 サザエさんか。
走行ルートは、こんな感じ。
国道311号線から、坂泰林道に入り、国道425号線へと抜けて行きました。
いっぱい写真も撮りました。
要所要所で、
後からばっちしブログアップしようと思って。
今回は、Fieldaccess2を使いました。
そやけどね、
撮った写真を
どうしたら
ブログに使えるようにできるんか
わからんのよ~~~~
すまんよ~~~
今回のレポはなおさら役に立たんでぇ~
すまんよ~~~
ほんで、いきなり今日のポイントっ!
地理院地図では、虎ケ峰坂泰林道は行き止まりでピストンのような表記になってましたが、東折川線に突き当たり、
その突き当りを右折で国道425号線へ繋がって行けました。
以上っ!
あ~、写真 使えんのがショックやわぁ。
坂泰林道北側入り口
ここを左折で目の前に坂泰隧道があります。 ここで弁当食べた。
弁当食べて、左折、坂泰隧道をくぐって道なりに進むと、
おっしゃー!
見つけたっ!
虎ケ峰坂泰林道!
どこにあるのかわからなかったので、林道一本一本 標識を当たっていきました。 デジカメで撮っておいてよかった。
もしかしたら、今日は探せないかと思ってました。
初めて林道を踏みしめながら進んでいく。
写真が使えんのよ~
いきなり、頂上の広場。
地理院地図には、ここまでの道も載っていないが、この広場から下りの道がつながっている。 進んでみる。
そしたら、
東折川線にぶち当たる。
ほぉー、おもろいやん!
T字路で突き当たる感じ。
先ず、左折してみる。
行き止まりです。
これからまさに道を造ろうとしているところ。 こんなん初めて見たわ。
私は、エーイチのように道は作れないので、Uターンする。
先ほどのT字路まで戻り、そのまま直進で東折川線を進んでいく。
そしたら、国道425線、ちゅうか県道735号線ちゅうか
昔の龍神の役場の所に出ました。
写真が使えないので、あああああああぁ。
その後、龍神のタワーに寄り道して、
ひとり、シーズンの開幕を祝う。
基地に帰還して、
走行距離280km。 キャメルがあるので燃料は心強い。
感想
・ 三本ともむっちゃおもろかったわ! ここは、エーイチに教えてもらった。
・ よく踏み固められており、とても走りやすいっ。
・ ちゅうことは、対向車があるかもしれないので、十分注意した。
・ どれも陽の林道で陰なところなし。 これ以外に大事。
・ 五段階で、今西林道がレベル5、 いつもの八斗蒔がレベル3だとすると、 三本ともレベル2! こけそうになる所、無しっ。 小匠もレベル5やわ。
・ 虎ケ峰坂泰林道は、開けたところもあり、景色もよし。
・ この辺りは、短そうやけど林道いっぱいあるな。
・ 坂泰林道は他の方のブログでもとてもよく目にする林道なのに初めて行った。
・ ファイブのグローブ、なかなか良かった。 アクセル、クラッチ操作に違和感なし。 スマホの操作で拡大縮小がしにくいな。
・ 龍神本宮線林道がどこにあるのかもわかった。 今年はいろいろ未体験の林道に行ってみよう!
・ いくらレベル2言うても、私はゆくーりしか走れません。さらに写真も撮りまくるんで、走破にむっちゃ時間がかかってます。
・ どちら様か、フィールドアクセスの写真の使い方 おせーてぇ~!
・ オレゴンはせっかくなんで予備に持って行きましたが、スマホが機嫌よく動いてくれさえすれば もういらんな。 えらい時代やわ。
では、読んでくれておおきにさんでした。 次はちょっとはましなレポするわ。
一日中 事務所にこもりっきりの 1日でしたね
次の 和歌山 たのしみにしときますよぉ
羨ましい~最近 オフ乗れてません(汗)
てる坊が少し白くなってきましたね、新しいの探してきます
(*´∀`)売ってるか分かりませんがw
ここの国道311号線はWestさんも走ってますよー!
アドベンチャーされていますね!林道はセローやKLXみたいなのでないと難しそうですね。ダート道だとうちのでもいけるかも。
細いところで行き止まりになると・・・1190のようなビッグバイクはどのように方向転換するのかしらん?ちょっと考えていました。ハンドルきって前後に動かしながら転換でしょうかね?でも勾配がついているとそれも・・??
まぁ木曜日に休みの人なんかそうそうおらんけどね(^^)
klimいいなぁ~
私のklim貯金は若夫婦のエアコン2台分に消えて無くなりましたとさ(*´Д`*)
はぁ(´ヘ`;)
その場の写真を地図に残せるのがジオグラフィカとの大きな違い。 この機能が気に入ってこれをメインにしようかと思ってます。
やっぱしダブルか!