goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラクエ10・モンスター完全図鑑

ドラクエ10・モンスター完全図鑑ドラクエ10・モンスター完全図鑑

4人撃破時のデータから考える3人撃破への道のり

2013-08-14 11:06:28 | 日記
4人撃破時のパーティーは、戦士・僧侶・僧侶・魔使でした。 戦士が体当たりで敵の行動を止めたり刃砕きで攻撃力を下げ、 魔法使いが僧侶2人のぶきみなひかりの援護を受けながら覚醒メラミで攻撃。 これで25分14秒ですから、ぶきみなひかり DQ10 RMT がないと30分の制限に間に合いそうにありませんでした。

職業 主な行動
戦士 刃砕き(開幕)、たいあたり(強力攻撃時)、刃砕き(2匹目以降)、ビッグシールド、MP回復、ぶきみなひかり
回復僧侶 僧侶2にザオ、聖なる祈り、ベホマラー、ベホイミ、MP回復、ぶきみな光、戦士にズッシード、魔使にキラポン(後半)
補助僧侶 聖女の守り(僧侶2→戦士→僧侶1→魔使)、MP回復、魔使にキラポン(後半)、戦士にズッシード、ぶきみな光
魔法使い ヘナトス(ヘナ切れ時のみ)、MP回復、早読みの杖→魔力覚醒、メラミ
信長の野望 RMT
僧侶2人は片方が回復役、もう片方が補助呪文役。 当初は回復が2人は必要だろうとの判断で僧侶を2人にしたのですが、 終わってみれば補助僧侶は聖なる祈りすら使わず、1度も回復を行いませんでした。 だからといって僧侶を1人にしていいかというと、そう単純ではありません。 補助僧侶は常に前線にいたことで、同じく前線にいる戦士への補助を素早く行うことが出来ていました。 また、補助僧侶は補助だけではなく、戦士がたまに死んだ際にはザオもかけていました。 この時僧侶が2人いるからこそ、「ザオ+祈りベホマラー」で瞬時にリカバーができていたのです。 また細かい点を挙げれば、回復をしない僧侶は回復魔力があまり必要ないので、装備の錬金を耐性ガードに充てることが出来ました。 ガードを充実させれば回復魔力が下がり、ベホイミやベホマラーでの回復量が下がってしまいます。

さて、このように3人で倒す場合は職業をどうするかという問題もありますが、もう1つ、 前衛と後衛はどちらが2人になるべきかという方向からも検討を行う必要があります。 前衛が1人だと狙われる人が1人となるので、全体攻撃でも被害が小さいですし、 その人に回復と補助を集中すればいいという利点はあります。 しかし壁による相撲が長期に及ぶと、敵は常に後衛の方に向かっていくのに対して 前衛は敵によって外周方向へ押されるため、やがて壁が外れて敵が後衛の所まで来れてしまう、という現象が起きます。 また、壁が1人だと敵の押してくる早さが早いので、アイオン rmt後衛は詠唱の長い特技を使っていると敵に追いつかれて殴られてしまいます。

いっぽう前衛が2人だと、外周に押し出されそうな1人が徒歩で内周へ移動できるので、安定した壁形成を行えますが、 全体攻撃を2人が同時に食らってしまうのが問題です。 一撃必殺級の技が来た場合は、2人のHPが1になった上に聖女の守りが一気にはがれることになりますが、 今回は僧侶が1人しかいないので、この2人の回復には4手も要することになります(ベホマラー1回では全快になりません)。

ドラクエ10 災厄の王を3人(サポなし)で撃破

2013-08-14 11:05:18 | 日記
※現在途中まで執筆中ですアイオン rmt

■はじめに
7月19日1:59頃、筆者らはドラクエ10最強のボス「災厄の王」を3人のみという制限つきで撃破しました。 討伐タイムは27分43秒です。 ここでは、撃破への道のりや、実際の倒し方などを紹介していきます。
今回は攻略方法が特殊で難易度も高いため、普通に倒す際の参考にはならないかも知れません。

■攻略条件
攻略条件は以下の通りです。
・神話編クエストのラスボスである「災厄の王」に、人間3人のみで挑んで倒す
・その他の縛りは無し DQ10 RMT

災厄の王はドラクエ10では初めてとなる、2つのパーティーが「同盟」を組むことで8人で挑めるボスです。 筆者らは既に同盟を誰とも組まない「人間4人のみ」での攻略を達成していますが、 今回はさらに1人減らして3人による撃破を達成しました。
4人の時でも各キャラの行動がかなり忙しかったのですが、今回は1人減ることでパーティーの合計行動回数が前回の4分の3に減ることになりますので、 無駄な行動がほとんど許されないシビアな戦いになりました。

使用したアイテムは世界樹の葉1個、エルフの飲み薬1個、賢者の聖水、魔法の聖水です。
エルフの飲み薬は賢者の聖水がなくなってやむなく使い、使った直後に敵を倒せたので必須ではありませんでした。
使用した賢者の聖水は8個程度です。信長の野望 RMT

ドラクエ10攻略WEBについて

2013-08-13 10:36:18 | 日記
DQ10攻略WEBは、見やすい・分かりやすい・ DQ10 RMT 調べやすいをモットーに、パソコンでも スマートフォンでも タブレットでも Wiiでも、同じレイアウトで快適に見れるように作っておりますので、Wiiのそばにパソコンが無い方は、タブレットやスマホ片手にドラクエ10を楽しんでください。



当サイトは、一部のページを除いて基本的に何ページもクリック移動することなく、1ページでできるだけ多くの情報を掲載するようにしています。
スマホやタブレットを使用した際に何度もクリック(タップ)したり、拡大するわずらわしをできるだけ低減しています。



文章の文字は、ブラウザ標準の大きさで表示されるようになっていますので、文字の大きさはブラウザの設定で拡大・縮小することが可能です。お好みの大きさに調整してご覧下さい。 DQ10 RMT



さらに、どのブラウザを使用しても、どのプラットフォーム(パソコン、スマホ、タブレット、小型PC)を使用しても読みやすく、なおかつ長時間当サイトのコンテンツを見ていても目が疲れないように、背景色なども考慮して「目に優しいサイト作り」を心がけております。



iOS系(iPhoneやiPod touch、iPad)のスマホやタブレットをご利用の場合は、コンテンツの文章をダブルタップすると、横スクロールしなくても文章が快適に読める大きさまで自動拡大します。

左のメニューバーも素早いダブルタップをすれば見やすい大きさまで自動拡大します。

表にはDTZ(ダブルタップゾーン)を設けて、そこをダブルタップすると、表が見やすい大きさに自動調整されます。信長の野望 RMT

Vロン(V龍)攻略法

2013-08-13 10:34:33 | 日記
Vロン:

系統: ドラゴン系
HP: 約11400
経験値: 989
ゴールド: 530G(モンスターの中でも最高クラス) DQ10 RMT
お宝: まほうの小ビン、ドラゴンのツノ
赤宝箱: Vロンの家具・赤(7種類の中からいずれか)
よく効く攻撃: 弱体化魔法やスキルがよく効きます
行動パターン:
・通常V攻撃: 10前後のダメージ(守備力による)
・ニヤニヤしている: 何もしない
・みんなで楽しくVジャンプ: 全員のHPが1ケタになり、転ばされる



「みんなで楽しくVジャンプ」攻撃を受けると、HPが1ケタになり、転ばされます。

Vジャンプ攻撃は連続で受けたとしてもHPが1ケタのままで、Vジャンプ攻撃を受け続けても死ぬことはありません。



転び耐性の防具を装備していると、Vジャンプ攻撃で転ばずに済む場合があります。



「みんなで楽しくVジャンプ」攻撃は、ジャンプをすると避けることができます。



対策としては、常に攻撃(呪文)するのではなく、Vロンが何かをしたら攻撃するようにすれば、「みんなで楽しくVジャンプ」時にジャンプをすれば高確率で避けられます。

「みんなで楽しくVジャンプ」とメッセージが出たら、即ジャンプしましょう。

呪文詠唱中、攻撃中は避けられません。



アイテムコードで入手できる「フワフワわたアメ」を食べると、ジャンプ時間を長くすることができますが、わたアメが無くても同様に避けることができます。



「フワフワわたアメ」は一度食べると約16分間効果が持続するので、Vロンコイン持ち寄りパーティで4周連続で行っても1周あたり3~4分以内に収めれば、1個のわたアメで4連戦することも可能です。

ただし、一度死んでしまうとワタアメ効果は切れてしまいます。信長の野望 RMT



戦闘中は、誰かがVジャンプ攻撃でHP1ケタになって転んでしまったら、その人にベホイミ(ホイミ)か上やくそうを使えば、次のターンでVロンに攻撃されても死ぬことはまずありません。



転んでしまったら、念の為、その人を守るために相撲を取りつつ、HP回復してあげれば万全です。

守備力の低い魔法使いであろうと、残りHPが50以上あれば、転んでいる人の盾になれます。





蘇生役は1人でも充分かと思われます。

蘇生役がVジャンプ攻撃で転んでしまったら、ホイミか上やくそうで回復してあげましょう。



ジャンプの上手な人が2人以上いるパーティなら、蘇生役がいなくても攻略することが可能です。

不慣れな2人がVジャンプで転んでしまったら、残りの2人が呪文かアイテムで回復してあげましょう。

アイテムは「上やくそう」か、又は「やくそう」でも充分です。



「やくそう」で20~、「上やくそう」で50~回復しておけば、次のターンに通常攻撃されてもまず死にません。





Vロンコイン持ち寄りパーティの場合、 DQ10 RMT 職業の組み合わせはそれほど気にすることなく戦うことができます。

ジャンプを上手に決めて、Vジャンプ20周年記念イベントのV龍戦を楽しみましょう。





魔法使いの「ヘナトス」や戦士の「やいばくだき」で攻撃力を下げると、ほぼノーダメージになります。「やいばくだき」は高確率で入ります。
「ルカニ」は半分位の確率で入ります。
棍の「足ばらい」でVロンをすっころばすことができます。
が、Vロンは見た目は相変わらずジャンプしてますが・・・
戦士の「たいあたり」やハンマーの「キャンセルショット」を使うと「みんなで楽しくVジャンプ」をキャンセルできることがあります。
盗賊なら「ぬすむ」をやっておきましょう。ゴールドを盗めればモンスター中最高額の530Gになります。レアなら「ドラゴンのツノ」です。
クモノにはよくかかります。
ボケで笑うことがありますが、元々笑いながら戦っているようです・・・


ドラクエ10を始めたばかりの方へ

2013-08-13 10:33:29 | 日記
ドラクエ10を新規にスタートすると、ゴールドの貯まりにくさに驚くことでしょう。
信長の野望 RMT


往年のドラゴンクエスト1~9をやってきた方には「入手したアイテムは貯めるもの」

と多くの方が思っていることでしょうが、

ドラクエ10はオンラインゲームになって、どうぐ袋(20個)、預かり所(50個)の個数制限があり、

どうぐ袋拡張クエスト(20→30→40個)をやっても、家を買って収納設備(100個分)を整えたとしても、

全てのアイテムは持ちきれません。



序盤から拾えるキラキラ素材は、一旦旅人バザーに売って、

先に装備を充実させてしまいましょう。

店売りは1/10での買取りですが、旅人バザーなら高値で買ってくれる人もいます。

どうぐや装備もあるので、キラキラ素材を貯めこむと、預かり所を圧迫してしまいます。



いつか職人をやることを念頭に置いて、素材 逆引き 使い道を参考に貯めておくのも良いですが、

それでも預かり所を圧迫しがちになります。
アイオン rmt


ドラクエ10のアイテム市場は常に回っています。

旅人バザーに売った物は、旅人バザーでいつか買い戻せます。

相場の変動が常にあるので、売った時より高くなっている時もあれば、安くなっている時もあることでしょう。

しかし、倉庫に眠らせて装備が充実しないのでは、話になりません。

職人になったらその時素材を集めれば良いのです。



ちなみに、ある職人(鍛冶や錬金)をやること前提に素材をいくら貯めこんでも、
一人前の職人(Lv10)になる頃には、素材が足りなくなります。

いずれ、その素材を集める為にキラキラマラソンをするか、
旅人バザーから買うことになります。

いつか職人になって、素材が足りなくなった時に、あの時売らなければ良かったと
思うこともありますが、その分ゴールドに替わって装備が充実しているはずです。



素材は「倉庫に預けるよりも旅人バザーに預ける」(いつか買い戻す)位の感覚で
ゴールドに替えてしまえば、ゲーム序盤は装備も充実して楽に戦えるようになります。
DQ10 RMT