昨年8月に書いた「夫の料理」の記事。
今や、私よりずっと台所に立っていると思います。
私が手や口をださなくても、最初から最後までできるようになりました。
もともと私は簡単なものしか作らないので、夫も同じ。
お惣菜利用など手抜きは大歓迎で、料理が負担にならないようにしています。
娘がグループホームに入居してから2人で外食したり飲みにいこうと思っていましたが、
実際は、夜外に行くのが面倒。
旅行など特別なことがない限り、家で食べています。
みんなが好きでレシピのある肉じゃがやナスとピーマンの味噌炒めも夫が担当してくれます。
炒めたり焼いたりは、私の細い腕より、夫の方が上手に仕上がります。
お魚は刺身を買ってくることが多いですが、塩焼き、照り焼きなどもマスター。
野菜はシンプルなオリーブオイル焼きが好きで、塩をかけていただきます。
今晩は夫の定番メニュー。
豚バラ肉の生姜焼きでした。いつも美味しくできあがります。
というわけで、私も作ったり手伝ったりはしますが、実働時間は夫に軍配ですね。
毎日、「何食べる?」が夫婦の会話となっています。
今や、私よりずっと台所に立っていると思います。
私が手や口をださなくても、最初から最後までできるようになりました。
もともと私は簡単なものしか作らないので、夫も同じ。
お惣菜利用など手抜きは大歓迎で、料理が負担にならないようにしています。
娘がグループホームに入居してから2人で外食したり飲みにいこうと思っていましたが、
実際は、夜外に行くのが面倒。
旅行など特別なことがない限り、家で食べています。
みんなが好きでレシピのある肉じゃがやナスとピーマンの味噌炒めも夫が担当してくれます。
炒めたり焼いたりは、私の細い腕より、夫の方が上手に仕上がります。
お魚は刺身を買ってくることが多いですが、塩焼き、照り焼きなどもマスター。
野菜はシンプルなオリーブオイル焼きが好きで、塩をかけていただきます。
今晩は夫の定番メニュー。
豚バラ肉の生姜焼きでした。いつも美味しくできあがります。
というわけで、私も作ったり手伝ったりはしますが、実働時間は夫に軍配ですね。
毎日、「何食べる?」が夫婦の会話となっています。