goo blog サービス終了のお知らせ 

海をみつめながら

今と昔をつづりたい

体調不良

2018-03-23 16:01:18 | 想い
みなさまには、いつも温かいメールをありがとうございます。
お返ししたいコメントは多々ありますが、少し休ませてください。

勝手ながら、何もしないことが一番です。
小さなこと1つでも今の負担になっています。

勝手なわがまま、お許しください。

悲しいお知らせ

2018-02-07 11:32:02 | 想い
1年半ほど前に書いた「紹介したい人がいます」の南裕子さんが、一昨日天国へ旅立ちました。

彼女のブログを拝読し、たまに感想を送ると、返信してくださいました。
最後は昨年の12月16日のメール。
厳しい状態であるのはわかっていましたが・・・
やはりがんは怖い病気です。

マリア様のもとでみんなを見守ってくださいね。
合掌。

自分に気をつける。

2018-01-30 13:30:20 | 想い
あ~、今日もよく眠れました。
どうしても夜中にトイレにいきたくなって、1、2回起きるけれど、
毎晩7~8時間は眠っています。

風邪に注意しているので、夜は入浴後、マニキュアをしない日はすぐに寝床に入ります。
入眠までに時間かかることがあってもipodを聴きながらお布団の中にいると、いつの間にか眠っています。

今年はインフルエンザが猛威をふるっています。
先日の新年会の夜に見た街の人たち、しっかり防寒している人が多いけど、薄着で大丈夫と思える人もいます。
食事、湯冷め、睡眠などに気を使っていればいいですが・・・。

集団生活の子どもたちは、インフルエンザにかかりやすい。
私はこれまで娘からうつってインフルエンザになったのですが、たぶん子育てなどで疲れていたのだと思います。
ところが、乳がんになってからは娘がインフルエンザでも私はなりません。
自分の身体を大切に思うようになったからでしょうか。

この冬は寒すぎて、ほとんど在宅の日々。
私は、家事が運動だと思っています。
布団上げは、大きな昔の敷布団を重量上げのように胸元まであげ、押し入れに。
腰より高い位置になるので、足腰、上腕が鍛えられそう。
掃除は私がしていて、2階、1階と雑に適当にやって動いています。

私が感じる一番の重労働は洗濯です。
洗濯機から濡れた衣類を出し、干すこと。
ようやく今日外干しができるようになりました。
昨日までベランダが凍っていて、室内干しでした。

濡れて重い洗濯ものをを1階から2階に運ぶのに、フーフー状態。
私は高校の水泳部だった頃、腕の力で泳いでいました。
柔軟性がなく、握力だけは女子なのに40kg近くあったと記憶しています。
体が固いのは今も変わらずですが、自慢だった腕の力はどこへ・・・すっかり無くなりました。

でも、こうして家の中で動いているのが、今の私の運動。
家でも外でもですが、階段には特に注意しています。
この1年、階段でこけるとか転倒などなし。
このままでありたい。

あの日から1年・・・

2018-01-27 22:08:47 | 想い
恒例(高齢)の新年会の席で大失態大ショック!!!をしてから1年が経ちました。

反省したことはほぼ守っているし、飲酒は慎重に・・・。
そして普段の行動にも。
あかげさまで、この1年は何事もなく過ぎました。

今晩の新年会は問題なく参加できました。
私の行動に対する反省は、今日で終わりではなく、これからもずっと続きます。

大きな爆弾を抱えていても、なるべく平穏に暮らし、爆破のないように努めます。
いろんなところに注意が必要ですが、これも生活の一部。
安全に、そして楽しく、幸せを感じながら過ごしていきたい。

しなやかに生きるためのマインドフルネス

2018-01-24 13:51:20 | 想い
この記事のタイトルは、東京大学名誉教授の矢作直樹氏の著書
「自分を休ませる方法」のサブタイトルです。
新聞の広告で見つけました。

「東大病院、救急医療の現場で生と死を見つめてきた医師が
ストレスを抱える人に今、伝えたいこと」とあります。
ベストセラーのようです。

広告の中で「今年は無理せず自分を大切に生きよう」とあり、
私の場合は今年無理せずで、同様の考え方です。
そして10項目の言葉が並べられ、その中から私に合う6つを書き出してみます。

● 「頑張りすぎる人」は「いいかげん」になる
● ぼーっとする練習をする
● しんどい気遣いは、今すぐやめる
● 「自分が気持ちいいこと」を選ぶ
● 今すぐ決めなくてもいい。やらなくてもいい
● 長く生きるかではなく、どう生きるか

まるで私がダラダラする言い訳のようにも思えますが、今の私にピッタリ。
後押しされているようで嬉しくなりました。